- 投稿日:2025/05/18
- 更新日:2025/09/30

【退職後の手続きまとめ】会社員から国民健康保険・国民年金へ切り替えた記録
こんにちは。今回は、私が2025年4月末に退職した際に行った手続きについて、忘備録としてまとめました。これから退職を予定している方や、同じような手続きを控えている方の参考になれば嬉しいです。
本件は、2025/05/18現在進行形で手続きしている内容を元に作成しています。内容に変化があった場合は逐次改訂を行います。
1.健康保険の切り替え
会社を退職すると、会社で加入していた健康保険(社会保険)から脱退し、自分で国民健康保険へ切り替える必要があります。
手続きの流れ
1. 会社から「健康保険資格喪失証明書(喪失連絡票)」が郵送されてくる
2. 市役所の保険年金課に行く
3. 国民健康保険への切り替えを申し出る
4. 喪失連絡票を提出(控えが必要な場合はコピーをもらえる)
5. 必要書類に記入し、提出
6. 手続き完了まで約1週間
マイナンバーカードへの情報反映には約1週間ほどかかります。それまでに医療機関を受診する場合は、手続き時に窓口で渡される「仮の証明書」を提示すれば、保険が適用されます。
2.国民年金の手続き
年金については、電子申請・窓口申請どちらでも可能です。
私はマイナポータルから電子申請を行いました。
マイナポータルで申請
・マイナポータルから年金の項目より変更を申請します。
窓口申請の場合
•年金事務所、または市役所の保険年金課で手続き
•窓口で職員の案内に従って書類を記入すればOK
3.雇用保険(失業保険)の申請
次に、雇用保険(失業保険)についてです。退職後に再就職の予定がない場合や、しばらく職探しをする方はハローワークでの手続きが必要です。
ハローワークでの流れ
1.ハローワークに行き、受付で退職後の手続きを希望と伝える
2.以下の書類を記入する
- 求職申込基本情報記入票
- 雇用保険受給資格決定に関する申告書
- 再就職希望についてのアンケート
3.指定された窓口へ行き、失業保険に関する説明を受ける
- 受給条件、注意点、認定日、初回説明会の日時など
- 初回説明会は意外と先の日程になることも
- 毎週決まった曜日に通う必要あり(最初に来所した日で固定)
4.求職者登録
- 担当者との面談形式で行われる
- 持っている資格・スキルを即答できるとスムーズ
全体でおおよそ1時間程度で手続きは終了しました。
↓ 失業保険の受給が始まったので、実体験をまとめました!
よろしければ参考にして下さい!!😆😆😆
4.退職金関連の書類対応
退職後しばらくして、会社から「退職金に関する書類」が郵送されてきました。その中に「退職所得控除の申請に関する書類」が含まれています。
忘れずに申請を!
この申請を行わないと、退職金に対して20.42%の源泉徴収税がかかってしまいます。不要な税金を引かれないためにも、必ず必要事項を記入して返送しましょう。
5.年金手帳の取り扱い
退職時に会社へ預けていた年金手帳が返却されます。
現在は、マイナポータルと「ねんきんネット」を連携させることで、オンラインで年金情報を確認できるようになっています。そのため年金手帳は基本的に保管のみですが、再就職時に年金番号が必要になることがあるため、大切に保管しておきましょう。
6.まとめ
会社を退職したあとは、やることが本当にたくさんあります。
• 健康保険・年金の切り替え
• 雇用保険(失業保険)の申請
• 退職金の申告
• 各種書類の管理
それぞれに期限や必要な書類があるため、忘れないようにスケジュールを立てておくのがおすすめです。この記事が、これから手続きをする方の助けになれば幸いです。
現在進行形で退職手続き関連を行なっているため、内容を逐次更新していきますので、よろしければ引き続き閲覧いただければと思います。
何かご質問があれば、コメント欄でもお気軽にどうぞ!