• 投稿日:2025/08/15
  • 更新日:2025/09/27
企業型DC(iDeCo)受け取り時期の比較:65歳か75歳か、どちらが得か?

企業型DC(iDeCo)受け取り時期の比較:65歳か75歳か、どちらが得か?

  • 2
  • -
会員ID:maiWEdn7

会員ID:maiWEdn7

この記事は約6分で読めます
要約
65歳で企業型DCを一時金として受け取り運用する場合と、75歳まで運用を続けてから一時金で受け取る場合を比較しました。退職所得控除はゼロとし、年利6%で運用する前提です。結果、課税後の手取り額はほぼ拮抗しましたが、運用期間の長さによる複利効果で75歳受取がやや有利となりました。

第1章 まえがき

前回の記事では、企業型DC(またはiDeCo)を「一時金で受け取る」か「年金形式で受け取る」かを比較し、一時金受取の方が有利になるケースを紹介しました。

企業型DC(iDeCo)受け取り戦略:一時金と年金の徹底比較

今回はその延長として、「一時金受取のタイミング」を比較します。具体的には、65歳で受け取るのと75歳で受け取るのでは、どちらがより有利かを検証します。

本来であれば「19年ルール」により、前回の退職から19年以上経過していれば再び退職所得控除を使うことができます。この場合、75歳で受け取る方が税負担を抑えられる可能性が高くなります。

しかし、私のケースでは過去に同じ企業で積み上げた退職金をすでに受け取っており、その際に退職所得控除(19年×40万円=760万円)を使い切っています。そのため、今回の企業型DCは退職所得控除ゼロで課税される前提となります。

この条件のもと、

・ケース1:65歳で一時金受取 (控除なし)→ 税引後を特定口座で10年間運用 → 75歳で売却

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:maiWEdn7

投稿者情報

会員ID:maiWEdn7

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません