• 投稿日:2025/08/15
  • 更新日:2025/09/27
企業型DC(iDeCo)移管後の戦略比較:運用指図者か加入者か?

企業型DC(iDeCo)移管後の戦略比較:運用指図者か加入者か?

  • 2
  • -
会員ID:maiWEdn7

会員ID:maiWEdn7

この記事は約6分で読めます
要約
56歳退職後、iDeCoを運用指図者として維持するか、加入者として最低掛金2,000円を拠出するかを比較。65歳以降も75歳まで運用し一時金受取とした場合、加入者継続は退職所得控除の追加と運用益上乗せで手取りが増加。少額負担で大きな差が生まれる可能性が示された。

第1章 まえがき

私は現在56歳。2025年8月末で長年勤めた会社を退職し、企業型DC(確定拠出年金)はiDeCoへ移換する予定です。

前回までの記事はこちら。
企業型DC(iDeCo)受け取り戦略:一時金と年金の徹底比較
企業型DC(iDeCo)受け取り時期の比較:65歳か75歳か、どちらが得か?

今回のテーマは、「退職後のiDeCo/DCを65歳や75歳で受け取るか」ではなく、退職から受け取りまでの間に「運用指図者」で過ごすか、「加入者」として最低額(2,000円/月)を積み立て続けるかによる違いを比較するものです。

背景として、私は20年前の会社分社化時に一度退職金を受け取り、今回の退職金(19年分)で退職所得控除を使い切ります。このため、同じ企業で積み立てた企業型DCを将来一時金として受け取る場合、通常の退職所得控除はゼロとなります。

しかし、退職後も「加入者」として掛金を拠出すれば、その期間に応じた退職所得控除(年40万円)を新たに積み増すことができます。たとえば、56歳から65歳まで9年間×40万円=360万円が追加控除されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:maiWEdn7

投稿者情報

会員ID:maiWEdn7

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません