- 投稿日:2025/08/15
- 更新日:2025/09/27

第1章 まえがき
私は現在56歳。2025年8月末で長年勤めた会社を退職し、企業型DC(確定拠出年金)はiDeCoへ移換する予定です。
前回までの記事はこちら。
企業型DC(iDeCo)受け取り戦略:一時金と年金の徹底比較
企業型DC(iDeCo)受け取り時期の比較:65歳か75歳か、どちらが得か?
今回のテーマは、「退職後のiDeCo/DCを65歳や75歳で受け取るか」ではなく、退職から受け取りまでの間に「運用指図者」で過ごすか、「加入者」として最低額(2,000円/月)を積み立て続けるかによる違いを比較するものです。
背景として、私は20年前の会社分社化時に一度退職金を受け取り、今回の退職金(19年分)で退職所得控除を使い切ります。このため、同じ企業で積み立てた企業型DCを将来一時金として受け取る場合、通常の退職所得控除はゼロとなります。
しかし、退職後も「加入者」として掛金を拠出すれば、その期間に応じた退職所得控除(年40万円)を新たに積み増すことができます。たとえば、56歳から65歳まで9年間×40万円=360万円が追加控除されます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください