- 投稿日:2025/09/12
- 更新日:2025/09/29

1. はじめに:なぜ「せどり」に“個性”が関係あるのか?
こんにちは。ぴかです☺️
今回は「せどり」のお客様対応についてのお話です。
あなたは、商品に悪いレビューがついたとき、どんな反応をしてしまうタイプですか?
「えっ、私は悪くないのに!」と思わず言い返したくなる人。
「お客さまがそう言うなら…」と、つい譲ってしまう人。
実はどちらも、その人の“心のクセ”=個性から来ているかもしれません。
せどりでは、商品を仕入れて売るだけではなく、人とのやりとりが発生します。 そのときに大きく関わるのが 「尊重性」 という性格傾向です。
尊重性は「相手の意見をどれくらい受け止められるか、自分の考えをどれくらい主張するか」を表すもの。
せどりにおいては、この尊重性の度合いが、レビュー対応や交渉スタイルなどに影響してきます。
2. ストーリー:ようこそ!「ニャゴヤ 🐾 オフィス」へ
🔸ミソくんとカツくん、せどりに挑戦するの巻③
ここは大都市ニャゴヤにある、ちょっと変わったシェアオフィス「ニャゴヤ 🐾 オフィス」。
静かなジャズが流れる空間に、バタバタと駆け込んできたのは…
🐥ミソくん(尊重性:低め)
「うわ〜〜!レビューで炎上しちゃった〜!!!」
先週売れた商品に「備品について説明がなかった」とコメントが。
思わず「ちゃんと書いてあります!読んでください!」と反論したら、さらに低評価に…💦
🐱オフィスの管理人・AIニャンコがぴくっと耳を動かし、
「おやおや〜、大変だニャ。こういうときはPさんに聞いてみるニャン!」
奥の席にいた診断士Pさんが「なんか呼びました?」と顔を上げました。
🧠Pさんの解説
「なるほど…。それは“尊重性”が低めな人に出やすい傾向だね〜」
「尊重性が低いと、自分の考えをはっきり伝えることができるの。強い思いがあるのは素敵だけど、お客さま対応では“まず受け止める”ことを優先した方がいいかもね」
ミソくんはハッとして、「ああ…“自分は正しい”って思ったのは確かだけど、そのままお客さんにぶつけたのは、行き過ぎだったかも」と小声でつぶやきました。
😶すると、近くで話を聞いていたカツくん(尊重性:高め)が言いました。
「僕は、お客さまに“もっと安くして”って言われるとなんか断れなくて。『はい、大丈夫です』って譲っちゃって、利益が残らないんですよね」
Pさんはカツくんを見て、うなづきます。
「それは尊重性が高めな人の特徴だよ〜。相手を大事にできるから、人から好かれやすくていいけどね。
でも“譲りすぎる”と自分が疲弊していくんだよね。ある程度の線引きは必要だよ」
3. 「尊重性」って何?
尊重性とは、「相手と自分の考えの違いをどう受け止めるか」を表す尺度です。
・高い人 → 「そういう考えもあるよね」と柔らかく受け入れられる
・低い人 → 「自分はこう思う」と芯を持って主張できる
どちらが良い・悪いではなく、ビジネスや生活の場面での“クセ”として現れます。
せどりにおいては、レビュー対応や値下げ交渉、販売スタイルなどに影響します。
尊重性は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの中の1項目です。
📌HRパーソナル診断については、記事の最後にご紹介しています!
4. 🎯尊重性チェックリスト
以下の項目の中で、“あてはまるかも”と思うものにチェックをつけてみてください。
チェックの数によって、あなたの【尊重性タイプ】が見えてきます。
✅チェック項目
□ 商品レビューで意見をもらったら、「なるほど、そういう見方もあるな」と受け止めやすい
□ 値下げをお願いされると、「まあいいか」と応じてしまうことが多い
□ 相手の意見を大切にし、自分の考えを後回しにすることがある
✓が2〜3個:「🌈 お客さま優先せどらー」(尊重性・高め) → 相手の声を受け止める安心感が強み。お客さまから好かれやすいですが、譲りすぎに注意。
✓が0〜1個:「👨🦱 マイルール優先せどらー」(尊重性・低め) → 自分のやり方に自信があり、安定した取引スタイルが強み。ただし押しが強くなりすぎると衝突しやすい。
※このチェックは簡易版です。正確な診断結果を知るには、個性診断(HRパーソナル診断)をご活用ください。
5. 🎯尊重性タイプ別|せどりにおけるクセと注意点
🌈 「お客さま優先せどらー」(尊重性・高め)
🔶 向いているスタイル
・メルカリなど、お客さまとやりとりがあるフリマアプリ
・丁寧な梱包やメッセージで信頼を積み上げる販売方法
・リピーターを大切にするニッチ商品を扱う
・レビューや口コミを育てて信頼を築いていくスタイル
🔷 理由
・人のやり方を受容的に捉えるので、相手に安心感を与えやすい
・相手の考えを受け入れるやりとりが得意で、お客さまから喜ばれやすい
⚠️ 注意点と対策
・値下げに応じすぎて利益が減る → 💡 対策:「ここまでならOK」のラインを決めておく
・自分の意見を後回しにしすぎる → 💡 対策:定型文を用意しておくと気持ちが楽になる
👨🦱 「マイルール優先せどらー」(尊重性・低め)
🔶 向いているスタイル
・Amazonやヤフオクなど、お客様と直接やりとりが少ない販路
・相場データを重視したリサーチ型のせどり
・自分の基準を決めてコツコツ続ける販売方法
・在庫や価格をルールに沿って管理するスタイル
🔷 理由
・自分のやり方を貫けるので、安定して続けやすい
・他人に流されず、落ち着いてコツコツできる
⚠️ 注意点と対策
・レビュー対応で強く出すぎる → 💡 対策:まず「ご意見ありがとうございます」と添える
・こだわりすぎると新しい発見を逃す → 💡 対策:他の出品者の工夫をのぞいてみる
▶︎ 「尊重性✖️副業探し」についてはこちら
https://library.libecity.com/articles/01K1HBK65X23X291G47ZSRC97V
6. まとめ:🎯尊重性を活かしたせどりのコツ
今回のストーリーで出てきたように、
・尊重性が高めの人 → お客さまから愛されやすいけれど、譲りすぎに注意
・尊重性が低めの人 → 自分のやり方を貫けるけれど、強く出すぎに注意
せどりは「仕入れと販売」が大切ですが、「人とのやりとり」で信頼を積み重ねていく商売でもあります。
自分の尊重性のクセを知っておくことは、大きな安心になり、やがて成果につながります。
どちらのタイプにも強みがあり、ちょっとした工夫で対処できますから大丈夫。
せどりをもっと楽しく、無理せず続けていってくださいね🍀
▶︎ 「せどり✖️個性タイプ」についてはこちら
https://library.libecity.com/articles/01K2R4PTWMVY6CHKYDZQV38HSK
7. 💡個性診断(HRパーソナル診断)の紹介
今回ご紹介した「尊重性」は、個性診断(HRパーソナル診断)という心理テストの一部分です。
この診断は、「あなたがどう考え、どう感じ、どうコミュニケーションするか」という“心のクセ”=発想パターンを12の尺度で測ります。
🔗 もっと知りたい方はこちら
▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱
【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨
https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8
▶︎ 他の副業と比べて、自分に合う副業を見つける
【副業✖️個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方
https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9