• 投稿日:2025/10/09
【福祉】重度発達障害者が親と同居しながら世帯分離するメリット・デメリット

【福祉】重度発達障害者が親と同居しながら世帯分離するメリット・デメリット

  • -
  • -
桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

この記事は約5分で読めます
要約
世帯分離といっても同郷しても可能な場合があります。 とはいえ、メリット・デメリットも存在します。 また自治体によっても異なります。 少しでも参考になれば幸いです。

(※記載内容は一般的な制度概要であり、地域や制度によって運用が異なる場合があります)


こんにちは、🌸桜🌸です。

前回、世帯分離について投稿しました。
今回は、更に深堀りして世帯分離について考えてみたいと思います。

https://library.libecity.com/articles/01K656JG9PX759P9SY3VZ8W1P7

子供が成人しても、親として支える日々は続いています。
しかし、医療費や日用品の出費が重なり、
「障害年金だけでは暮らせない」現実に直面する親御さんも多いのではないでしょうか。

その中でよく聞かれるのが、

という質問です。

結論から言えば、同じ住所でも世帯分離は可能です。


ただし、その効果や扱いは自治体や制度によって異なるため、
「必ずこうなる」とは限りません。


今回は、同居しながら世帯分離を行う場合の
メリット・デメリットを、実際の行政運用に即して整理します。

🧩 同居しながらの世帯分離とは?

住民票上の「世帯」を、親と子で分ける手続きのことです。
住所は同じでも、

親が世帯主

子(障害者本人)を新しい世帯主として登録

という形が可能です。

生活は一緒でも、行政上は「別の世帯」として扱われます。

ただし、福祉・税・保険などの制度上は“実態”が重視されるため、
「書類上だけの分離」では効果が得られない場合もあります。

✅ 世帯分離のメリット

(※以下は一般的な傾向であり、自治体によって扱いが異なる場合があります)

① 医療・福祉の自己負担が軽くなる可能性

障害福祉サービスや自立支援医療、重度心身障害者医療費助成などでは、
「世帯所得」を基準に利用料を決めます。

親と同一世帯だと、親の収入が合算されてしまい、

一方、世帯分離を行うと、
本人の障害年金のみで所得判定される場合があり、
医療費や福祉サービスの負担が軽くなることがあります。

ただし一部の自治体では、

② 将来の生活保護申請がスムーズになる

生活保護は「生活保護法第10条」に基づき、世帯単位で審査されます。

そのため、親と同一世帯のままだと「親の収入がある」として
対象外になることがあります。

世帯分離をしておけば

本人の障害年金や預貯金のみを基準に審査されやすくなり、
手続きがスムーズになります。

ただし、同居して家計が一体であれば「同一世帯扱い」と判断されることもあります。

形式上だけでなく、家計や生活実態の分離が大切です。

③ 同居による安心を保ちながら、制度上は独立できる

重度障害のある方にとって、親と同居しながら「制度上の自立」を整えることは、親亡き後の備えとして有効です。

世帯分離を行うことで、

④ 親の介護保険料や医療証の負担が軽くなる場合も

介護保険料や国民健康保険料は、世帯人数や所得によって変わります。

世帯分離により、親の所得計算が変わることで、保険料が軽減されるケースもあります。

ただしこれも全国一律ではなく、自治体ごとの制度設計に依存します。

「世帯人数」「均等割」「被保険者数」などで判断が異なるため、事前に役所の保険年金課で確認しておくのが確実です。

⚠️ 世帯分離のデメリット

① 扶養控除が外れる場合がある(ただし自動ではない)

親が子どもを税法上の扶養控除に入れている場合、
世帯分離をしても自動的に控除が外れるわけではありません。

税法上の「扶養」は、実際に生活費を負担しているかどうかで判断されるため、形式的な世帯分離だけでは影響がないケースもあります。

ただし、所得税法第83条などに基づき、
控除の可否は実態と扶養状況で決まります。

そのため、所得税や住民税の控除が外れる可能性もあるため、
税務署や市民税課で事前に確認しておくことをおすすめします。

② 家族割引・家族特典が使えなくなることがある

携帯電話の家族割引や公共料金の家族プラン、
NHK受信料の同一世帯免除などは、
「同一世帯」が条件となっている場合があります。

そのため、世帯分離により
一部の割引が使えなくなることがあります。

ただし、NHK受信料の全額免除は
「障害者本人が世帯主である場合」に認められる制度もあり、
ケースによってはむしろ有利に働くこともあります。

③ 生活保護では「実態」が重視される

厚生労働省の運用通知でも、

そのため、生活保護を目的とした世帯分離を行う場合は、
食費・光熱費・口座などをきちんと分け、
家計の独立性を説明できる状態にしておくことが必要です。

④ 行政窓口で理由を求められることがある

住民票の世帯分離届は、書類上は簡単に出せますが、
窓口では「なぜ分けるのか」と尋ねられる場合があります。

など、目的を明確に伝えるとスムーズです。

🪶 まとめ:世帯分離は“目的と地域”で結果が変わる

スクリーンショット 2025-10-09 11.37.46.png🌸 おわりに

世帯分離は、親子の絆を分けるための手続きではありません。
むしろ、将来の安心を整えるための準備です。


ただし、制度は全国一律ではなく、
自治体によって扱いや基準が異なります。


「うちはどうなるのか?」を一度、
市区町村の 福祉課・税務課・保険年金課 で丁寧に確認してみてください。


その一歩が、親子の安心と支援の持続につながります。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

投稿者情報

桜 梅子@サブカル療育論noteで発信

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません