• 投稿日:2025/10/27
  • 更新日:2025/10/29
コンテンツ販売、自分に向いてる?【個性タイプで副業チェック】

コンテンツ販売、自分に向いてる?【個性タイプで副業チェック】

  • 1
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約7分で読めます
要約
💡「コンテンツ販売って難しそう…」そんな副業初心者さんへ! 自分の“思考のクセ”から、自分らしい売り方を見つけるヒントを紹介✨ 個性診断(HRパーソナル診断)の3つの尺度に注目して、強みを活かす販売スタイルが見えてきます! 👉あなたのタイプ、ちょっと覗いてみませんか?

1. はじめに:最初の“つまずき”は、スキルの問題じゃないかも

thumbnail_content_sales_personality (1).pngこんにちは!ぴかです😊

「コンテンツ販売に挑戦したいけど、自分の強みがわからない…」

「個性を出せって言われても、どうすれば?」

「この内容、本当に売れるのかな?」

そんな不安や迷いから、最初の一歩がなかなか踏み出せない人はいませんか。

でも実は、それは“スキル不足”や“努力不足”のせいではなく、あなたの中にある「思考のクセ」や「表現の傾向」によるものかもしれません。

たとえば、感じたことをすぐに形にできる人もいれば、じっくり考えてからでないと動けない人もいます。

この記事では、個性診断の観点から“自分らしさ”を見つけて、副業としての「コンテンツ販売」に活かしていくためのヒントをお届けします。


2. あなたの思考スタイル、診断で「見える化」を

illustration_01_thinking_styles.png個性診断(HRパーソナル診断)は、スキルや行動ではなく、あなたの「感じ方」「考え方」「伝え方」など、思考のパターンを12の尺度で可視化できるアセスメントです。

副業を始めるときに多くの人が抱える

「何をコンテンツにすればいいか分からない」

「自分の経験が売り物になると思えない」

「価格設定に自信が持てない」

「どう伝えたらいいか分からない」

といった悩みも、実はこの“思考のクセ”に起因していることが少なくありません。

今回は、12の尺度の中でも、初心者の方が自覚しやすく、コンテンツ販売と特に関係が深い次の3つの尺度にしぼって紹介します:

💫感受性(どれだけ情報を敏感にキャッチできるか)

🎭表出性(自分の想いをどれだけ外に出せるか)

🎯尊重性(相手のニーズをどれだけ意識できるか)

自分の傾向を知ることで、「どんなスタイルなら自然に続けられるか」のヒントが見つかるはずです。


3. 自分の思考スタイルをチェックしてみよう

※ここでのタイプ分けは簡易的な目安です。本格的に知りたい方はHRパーソナル診断をご活用ください。


① 💫 感受性|日常の“気づき”や“違和感”に敏感かどうか

1.png🔶 よくある悩み

「ネタが浮かばない」

「何を発信すればいいか分からない」

「自分の経験に価値があると思えない」

あなたはどれ?

□ 日常の気づきをコンテンツ化するのが得意 → 感受性【高め】

□ 興味のあるテーマは絞られている → 感受性【低め】

□ 興味とスルーの差が激しい → 感受性【バランス型】

🌟 特徴と活かし方

高めの人:些細な感情や違和感にも敏感で、気づきを深掘りする力があります。コンセプト作成やストーリーコンテンツに強み。

低めの人:情報の取捨選択が上手で、要点を簡潔にまとめる力があります。HowTo記事やテンプレ販売が得意。

バランス型:感性と実用性の両立ができ、アイデアの幅が広いのが特徴。感情と論理のバランス感覚が活かせます。

📎関連リンク

💫 情報に振り回されてない? 感受性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1KZWMTV4JMC0NPHAVQFY81E


② 🎭 表出性|感情や世界観を“どう伝えるか”

2.png🔶 よくある悩み

「自分の気持ちを言葉にするのが苦手」

「何度も推敲してしまい、完成しない」

あなたはどれ?

□ 自分の言葉で語るのが得意 → 表出性【高め】

□ 客観的にまとめるほうが得意 → 表出性【低め】

□ テーマに応じて書き方を変える → 表出性【バランス型】

🌟 特徴と活かし方

高めの人:思いを自分の言葉で表現でき、語り口に温度感が出ます。理念やストーリー系の発信が得意。

低めの人:論理的・構造的にまとめる力に優れ、信頼性の高いノウハウ系に適しています。

バランス型:伝えたい内容に応じて表現スタイルを変えられる柔軟性があり、多ジャンル対応可。

📎関連リンク

🎭 感情を出すのが得意?苦手? 表出性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1CMQJ3VKBYR918GWH2GCPNY


③ 🎯 尊重性|“誰のために作るか”をどこまで意識できるか

3.png🔶 よくある悩み

「値段設定がむずかしい」

「自分のこだわりとニーズのバランスが分からない」

✅ あなたはどれ?

□ 相手に合わせて柔軟に工夫できる → 尊重性【高め】

□ 自分のこだわりを大事にしたい → 尊重性【低め】

□ 調整しながら模索中 → 尊重性【バランス型】

🌟 特徴と活かし方

高めの人:購入者の視点で考えるのが得意で、フィードバックを活かした改善がしやすい。

低めの人:独自の世界観や美学に強みがあり、尖ったコンテンツや個人ブランド向き。

バランス型:ニーズに配慮しつつ自分らしさも大切にできるタイプ。柔軟性と独自性のバランスが強み。

📎関連リンク

🎯 人のやり方にモヤッとする? 尊重性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1HBK65X23X291G47ZSRC97V


4. あなたの販売スタイルは?尺度別タイプ診断

illustration_02_sales_styles.png以下のように、尺度の組み合わせによって得意な販売スタイルが変わります。

💡 ここでは一例として紹介します。


① 【💫感受性:高め × 🎭表出性:高め × 🎯尊重性:高め】→ 感性の翻訳家タイプ

🔷 共感力の高いストーリー系に強く、温かみのあるコンテンツが魅力。

向いている:体験談/PDF教材/世界観発信

🧠注意点と対策:感情を大切にするあまり、文章が長くなったり、構成が曖昧になることも。「誰に何を届けたいのか」を意識しながら、要点を整理して伝えましょう。


② 【💫感受性:低め × 🎭表出性:低め × 🎯尊重性:高め】→ 頼れる構成者タイプ

🔷 整った構造や実用性を重視し、読みやすく役立つ情報を届けられる。

向いている:ノウハウ記事/マニュアル/テンプレ集

🧠注意点と対策:論理や構成に集中するあまり、熱量や想いが伝わりにくくなることがあります。自分の経験や気づきを一言だけでも入れると、読者との距離が縮まります。


③ 【💫感受性:高め × 🎭表出性:高め × 🎯尊重性:低め】→ 世界観クリエイタータイプ

🔷 独自の視点やセンスを活かして濃いファンを獲得するスタイル。

向いている:理念発信/ブランド設計/アート系コンテンツ

🧠注意点と対策:自分のこだわりや世界観に没頭しすぎて、読者に伝わりにくい内容になることも。“誰かに届ける前提”を持って、構成や言葉の選び方を少し調整すると届きやすくなります。


④ 【💫感受性:バランス × 🎭表出性:低め × 🎯尊重性:バランス】→ 整えるナビゲータータイプ

🔷 複雑な情報を整理し、相手の視点を取り入れながら伝える橋渡し役。

向いている:Q&A形式/トラブル解説/ガイドブック

🧠注意点と対策:相手に合わせすぎて、自分の視点や主張が薄くなることがあります。自分なりの言葉や「私はこう思う」という軸を添えることで、内容に深みが出ます。

illustration_02_sales_styles_revised.png

5. まとめ:“自分にとって何が自然か”を大事に

コンテンツ販売の最初の壁は、「どうやって売るか」ではなく「どうやって作るか」「どうやって伝えるか」です。

つまり、“自分らしさをどう扱うか”という問いが、本質なのです。

自分にとって自然なペース・自然な伝え方で作ったコンテンツは、長く続けられ、結果として“買ってもらえる形”になっていきます。

無理に誰かのスタイルを真似しなくて大丈夫。

あなたの感性・あなたの言葉・あなたの考え方で、「世界にひとつのコンテンツ」を少しずつ育てていきましょう☺️

illustration_03_content_creation.png

💡 HRパーソナル診断ってなに?

この記事で紹介した3つの尺度は、心理アセスメント「HRパーソナル診断」でチェックできます。

スキルや経験ではなく、自分の「感じ方・関わり方・考え方のクセ」を見える化して、無理なく続けられる副業スタイルを見つけたい方におすすめです。


▶︎ 診断について、もっと知りたい方は:

【仕事も人間関係もラクになる】はじめての個性診断

https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

▶︎ 副業との相性を知りたい方は:

【副業×個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方

https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません