- 投稿日:2025/11/07
こんにちは!ぴかです☺️
SNSやSNS運用代行を副業にしたい皆さま、一緒に自己理解を深めて行きましょう。
1. はじめに:「続かない」「反応がない」は“才能”の問題じゃないかも?
「SNSで発信しても全然反応がない…」
「クライアントの期待に応えられる気がしない」
「頑張っているのに、手応えが感じられない」
SNS運用やSNS運用代行を始めたばかりの頃、こんな悩みを抱える方は少なくありません。
でも、もしかするとそのつまずき、“才能不足”や“スキルの差”ではなく、自分の【感じ方や関わり方のクセ】が関係しているかもしれません。
たとえば…
・投稿に感情を乗せるのが苦手
・リアクションが薄く見えてしまう
・フォロワーとのやりとりが億劫に感じる
これらはすべて、「感情の出し方」「相手との距離感」など、あなた本来のスタイルが影響しています。
今回は、個性診断(HRパーソナル診断)で見える化される【3つの尺度】をヒントに、「あなたらしく続けられるSNS運用スタイル」を一緒に見つけていきましょう!
2. SNS副業でつまずきやすい“クセ”とは?
「フォロワーの反応が気になりすぎて疲れる」
「共感を集める投稿ができない」
「運用代行でクライアントの要望がつかみにくい」
こうした悩みは、スキルの問題というよりも、個性による“感覚のクセ”からくるものかもしれません。
HRパーソナル診断では、コミュニケーションの「快・不快」の傾向を12尺度で可視化します。 今回はSNSの副業と特に関係が深い、以下の3つに注目します。
🎭 表出性:投稿に感情や熱量をどれくらい込められるか
💞 共感性:相手の気持ちやニーズにどれだけ寄り添えるか
👥 交流性:人とのやり取りそのものを、どれだけ「楽しい」と感じられるか
この3つを知ることで、「どう発信すれば心地よく続けられるか」のヒントが見えてきます。
3. 自分の傾向をセルフチェックしてみよう
① 🎭 表出性|投稿の“温度感”を決める、あなたの感情の伝え方
🔶 よくある悩み
「投稿が淡白だと言われる」
「テンション高く発信するのが苦手」
「伝えたいことはあるのに、うまく表現できない」
✅ あなたはどれ?
□ 感情をオープンに伝えるのが得意 → 表出性【高め】
□ 淡々とした表現が心地いい → 表出性【低め】
□ 表現を相手や場に合わせて調整できる → 表出性【バランス型】
🌟 特徴
高め:感情をストレートに出す投稿が魅力。フォロワーとの距離が縮まりやすい。
低め:冷静で理路整然とした発信が得意。信頼感や安定感がある。
バランス型:テーマや相手に応じて“感情の出し方”を切り替えられる器用さあり。
📎関連リンク:
🎭 感情を出すのが得意?苦手? 表出性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1CMQJ3VKBYR918GWH2GCPNY
② 💞 共感性|「相手の気持ち」をどれだけ感じ取れるか?
🔶 よくある悩み
「ターゲットの心に響く投稿が書けない」
「クライアントの“理想の雰囲気”がつかめない」
「人の反応に敏感すぎて疲れる」
✅ あなたはどれ?
□ 相手の反応をすぐキャッチできる → 共感性【高め】
□ 数字や論理で判断したい → 共感性【低め】
□ 状況で切り替えられる → 共感性【バランス型】
🌟 特徴
高め:感情に寄り添った表現で、自然と共感を呼ぶ発信が得意
低め:冷静な判断軸を持ち、感情に流されず安定運用できる
バランス型:戦略と寄り添いのバランスを上手に使い分けるタイプ
📎関連リンク:
💞 気を使いすぎて疲れてない? 共感性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1ER5PN3M7DNQ2ZAQVH4G892
③ 👥 交流性|人とのやり取りが「充電」か「消耗」か?
🔶 よくある悩み
「コメントやDM対応がしんどい」
「SNSの通知にストレスを感じる」
「人とのやりとりが仕事の重荷になっている」
✅ あなたはどれ?
□ フォロワーとの交流が楽しい → 交流性【高め】
□ 発信メインで静かに進めたい → 交流性【低め】
□ 状況で切り替えられる → 交流性【バランス型】
🌟 特徴
高め:ライブやコメント対応が得意で、交流の中からアイデアも生まれる
低め:人とのやり取りよりも、1人で完結するスタイルで力を発揮し、疲れにくい。
バランス型:必要な分だけ関われる“省エネ型”。SNS疲れを回避できる強みも。
📎関連リンク:
👥 ひとり時間派?にぎやか派? 交流性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1A8P73GC3SW8YCDNADTVX2H
4. SNSスタイルのタイプ別ヒント
ここでは、HRパーソナル診断の3つの尺度(🎭表出性・💞共感性・👥交流性)の組み合わせから見えてくる、あなたのSNS発信スタイルの例を紹介します。
タイプによって「疲れやすい場面」や「力が発揮できる仕事」が異なるので、自分のスタイルに合った工夫を知ることで、無理なく楽しく続けることができます。
①【🎭表出性:高め × 💞共感性:低め × 👥交流性:バランス型】→ 熱量ドリブンの自己発信型クリエイター
🔷 特徴
感情を言葉に乗せて伝えるのが得意で、「これが好き!」という熱中ポイントを軸に自分らしく発信できるタイプ。
共感性が低めでも、他人に合わせすぎず、自分の言葉で投稿する力があります。
リアクションや共感よりも、“自分のテンション”が動くことを大事にする人です。
✅ 向いている副業例
・Instagramでの商品紹介やレビュー投稿
・ストーリー中心のセルフブランディング運用
・情熱を言語化したエッセイ・コラム制作
⚠️ 注意点と対策
他人の反応を気にしすぎると熱量が下がる傾向あり。
→「いいね数」よりも「伝えたいことが伝えられたか」を基準に振り返るのがオススメ
投稿内容が独りよがりにならないよう、ときどき「誰に届けたいか」の視点を持つとバランスが取れます。
②【🎭表出性:低め × 💞共感性:高め × 👥交流性:バランス型】→ 影の実力派・共感設計クリエイター
🔷 特徴
自分が前に出すぎるのは苦手でも、相手の気持ちを丁寧にくみ取り「こうしてほしい」に応えることが得意。
感情表現は控えめでも、投稿や設計に込める“温度”が伝わるタイプです。
控えめだけど着実に信頼を積み上げる裏方志向。
✅ 向いている副業例
・SNS代行(企業アカウントの投稿設計・文章作成)
・ブランドのトーン設計や投稿ガイドライン作成
・クライアントニーズに寄り添ったLPや記事制作
⚠️ 注意点と対策
自己発信の頻度が少ないと「自分で考える力」が鈍ることも。
→ 週1回、自分の視点や考えをアウトプットする習慣を持つと、思考が整理され自己信頼が高まります。
表現が控えめになりすぎると存在感が薄れがち。定期的に「自分が得意なこと」を可視化する工夫を。
③【🎭表出性:バランス型 × 💞共感性:低め × 👥交流性:高め】→ ノリと勢いで魅せるトレンド起点のプロデューサー
🔷 特徴
共感に左右されず、マーケティング目線で投稿を設計できる“理論派タイプ”。
交流性が高く、人との関わりの中でトレンドやアイデアを拾うのが得意です。
表出性はバランス型なので、「盛る・抑える」の調整が効き、演出力も得意。
✅ 向いている副業例
・SNSキャンペーン設計(ハッシュタグや参加型企画)
・UGC(ユーザー投稿)施策の企画・管理
・フォロワー獲得を目的とした投稿のアイデア提供
⚠️ 注意点と対策
「共感を得なきゃ」と無理をすると、自分らしさが崩れて疲弊しやすい。
→ 数値(クリック率・保存数など)を使って、自分なりの“成果軸”を定めるがおすすめ
表現がマーケティング寄りに傾きすぎると、フォロワーとの距離感が出るので、時々“素の感情”を混ぜて投稿するとバランスが取れます。
④【🎭表出性:バランス型 × 💞共感性:高め × 👥交流性:低め】→ 静かに響かせる分析型SNSマネージャー
🔷 特徴
感情やニーズを的確に読み取り、必要な情報を丁寧に届ける「調整型」の投稿が得意。
交流にはあまりエネルギーを使いたくないタイプなので、過剰なコミュニケーションよりも、“整った運用設計”で力を発揮します。
✅ 向いている副業例
・投稿カレンダーやコンテンツプランの設計
・データを活かしたペルソナ・トーン分析・発信の世界観
・ブランドガイドの作成
⚠️ 注意点と対策
コメント対応やDMに疲れやすいため、「即レス」ではなく「定時でまとめて対応」など、自分のペースを守る仕組みづくりが鍵。
共感性が高い分、反応に一喜一憂しやすい傾向あり。
→ 投稿の目的を「伝えること」に置き、反応の“波”を俯瞰して見るようにすると気持ちが安定します。

5. まとめ:自分に合ったSNSの続け方を見つけよう
SNSに正解はありません。 盛り上げ上手でも、控えめでも、やり取りが苦手でも、それぞれに合ったやり方があります。
今回紹介した【表出性】【共感性】【交流性】は、
「どこで疲れやすいか」「どう工夫すれば心地よく続けられるか」
を見つけるヒントになります。
大事なのは、人と比べず“自分のちょうどいい”を知ること。
あなたらしいペースで、無理なく伝える力を育てていきましょう🌱

💡 HRパーソナル診断ってなに?
この記事で紹介した3つの尺度は、心理テスト「HRパーソナル診断」でチェックできます。
自分の「感じ方・関わり方・考え方」のクセを見える化して、副業や働き方をもっとラクにしていきたい方におすすめです。
▶︎ 診断について知りたい方はこちら:
【仕事も人間関係もラクになる】はじめての個性診断
https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8
▶︎ 自分に合う副業を見つけたい方はこちら:
【副業×個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方
https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9
