• 投稿日:2025/11/09
  • 更新日:2025/11/10
【グーグルアドセンス】半年で3回落ちた私が、申請翌日に合格した3つの理由【実録篇】

【グーグルアドセンス】半年で3回落ちた私が、申請翌日に合格した3つの理由【実録篇】

  • 3
  • -
はるはる🌏美容マーケター

はるはる🌏美容マーケター

この記事は約8分で読めます
要約
半年で3回不合格だった私ですが、4回目はテーマを絞って申請の翌日にスピード合格。試行錯誤の体験談をお話します。

この記事はこんな方におすすめです。

✅無料ブログを書いてきた人
✅アドセンス審査に挑戦してる人
✅AIをブログに活用してみたい人
✅これからブログを始めたい人

はじめに:20年以上日記ブログを書いてきました

こんにちは、美容マーケターのはるはるです。
私は20年以上、無料ブログで日記を書いてきました。
美容の仕事や旅、映画、中国語の勉強、家族のことなど、思いつくままに綴り、コメント欄での交流を楽しんでいました。

アクセスは嬉しかったものの、『ブログで稼ぐ』なんて考えたこともなく、ただ『書くこと』が生活の一部でした。

独自ドメイン取得するも「ブログで稼ぐ」の意味わからず放置

リベシティに入った2年近く前、「ブログで稼ぐ」というワードを目にしました。

え?!ブログって稼げるの?

Wordpressで作るのねーと、サーバ契約・ドメイン取得をして何記事か書いたものの、稼ぎ方がわからず放置していました。


転機が訪れたのは2025年の春。長年連れ添ったgooブログが終了するという知らせを受け取りました。

gooblog-notice-screenshot.jpg「このまま20年分の記録が消えるのはイヤだ」と一念発起し、放置していたWordPressへ引っ越しました。

そして移行を終えたあと、心のどこかに小さな欲が芽生えました。せっかく自分の手で構築したブログだから、今度はもう少し育ててみたい。

サーバ代くらいは自分の力で稼げないだろうか。
そんな軽い気持ちから、Googleアドセンスに挑戦することにしたのです。

アドセンスとは?
Googleの審査に通ると、ページに自動で広告が表示され、クリックや表示回数に応じて収益が発生する仕組みです。いわば、自分の言葉でお小遣いを稼ぐような世界。

…が、現実はそんなに甘いものではありませんでした。

アドセンス3回不合格(最終4回目で合格)

5月 初めての挑戦

4000記事の中から、読者の反応がよく、役に立ちそうな記事を選んでリライトすることにしました。これからのことを考えて、読者の役に立ち、尚且つ継続執筆のできる「ご近所観光情報」を選びました。
問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、プロフィールも整え、申請を送りました。
2週間後、届いたメールには「利用を開始するには問題を解決する必要があります」とだけ。

つまり不合格です。

サブディレクトリに20年分の記事が残っていたことが、原因のひとつだったかもしれません。

6月 二度目の挑戦

今度は旧記事をサブドメインに移し、メインブログをすっきりさせました。

AIを導入して、H2やH3の構成を確認したり、画像のリンク切れを洗い出したりもしました。不正なリンクがないかなども徹底確認して再申請。

それでもまた不合格。

落ち込んだというより、「何を直せばいいのかわからない」という気持ちでした。

7月、もっと人の役に立つ記事を増やそうと思って「親のデジタルサポート」記事を書いてみました。(ノウハウ図書館にも書いた記事です)

父のパソコン設定、母のLINEトラブル、遠隔サポート。ちょうど、親からヘルプ要請が多くなってきた時期で、書きやすいテーマでした。しかも書いてみるとアクセスも上がっていきました。

8月 リベフェスでモチベ上がり 3度目の挑戦

順調にアクセスは伸びていました。
観光記事のひとつがバズりかけ、PVがどんどん増えていく。
自分が何度も利用していたサービスを紹介したもので、体験談を交えながら書いたお気に入りの記事でした。
一方で、親のデジタルサポート記事も少ないながら毎日読まれている。
読者にも認められているのでは?

そのころ、リベフェスでブロガーの方たちと話をする機会がありました。
「アクセスも上がってきてるし、もっと頑張ってみたら?」
その言葉でモチベが上がりました。

「読者の役に立つ」内容を意識して、更に記事をブラッシュアップ。
記事数30。少し自信も出てきて3度目の申請。
10日後の結果は、またまた不合格でした。

3度の不合格でアドセンスはあきらめる…

これで3度の不合格。正直、心が折れかけました。
アドセンスは無理なのかな。
「合格しても稼げない」という話も耳にして、こんな努力は無駄なのかも、アフィリエイトに切り替えるか。

そう考えて、ブログのテーマを絞ることにしました。リベの情報を見ても、アフィリエイトにするなら、雑記テーマじゃ難しいと思ったからです。

でも、かなり葛藤しました。アクセスが多い記事が、2つのテーマそれぞれ分散していたからです。

「せっかく読まれているのに、どちらかを捨てるのはもったいない」

そう思いながらも、頭の片隅ではわかっていました。どちらかに絞らなければ、このブログは中途半端なままだと。

10月、テーマを絞って記事5つから再スタート

思い切って、テーマを「親のデジタルサポート」に一本化しました。
観光記事はすべてサブドメインへ。

メインブログは5記事だけになりました。

当然、PVは激減しましたが、迷いはありませんでした。
ここからこのテーマで記事を書いていこう。
やっと自分のブログの方向性が見えたのです。

AIの力も借りて自分だけの編集部をつくりました

ちょうどその頃、ChatGPTを使って自分専用の執筆ツールを作りました。

「ブログ執筆マシン」と「リライトマシン」。

自分の文体や構成ルールをAIに覚えさせ、整えてもらう仕組みです。AIに書かせるのではなく、自分の言葉を整える編集者のような存在。深夜に「これで通るかな?」とAIに相談した日もありました。コードを貼って全文を見てもらい、見落としを指摘されたり。まるで、自分の中に小さな編集部ができたようでした。

4回目の挑戦

そうやって3週間、少しずつ記事を増やしました。
10月の下旬には、記事数が5から17まで増えていました。アドセンスはあきらめたつもりだったけど、やっぱり腕試し(?)したくなって再申請してみました。ぽちっと。

そして翌朝、「AdSenseへようこそ。さあ始めましょう」。
というメールが届きました。

え?!

こんなに早く??

Screenshot_1024.jpg申請からわずか1日。
半年かけて挑戦してきたのに、合格は一瞬でした。

アドセンス1日合格のポイント3つ

「なぜ今回は通ったのか?」
私なりに振り返ると、アドセンス合格のポイントは3つの理由に集約されそうです。

1. テーマを一本に絞った──「誰のためのブログか」を明確に

もともと私は「なんでも書く派」でした。
旅も、映画も、ご近所情報も、ライフハックも。 いわば、好きなものを詰め込んだごった煮メディア。
スタート地点が「日記」で、20年継続する中でコメントの交流も楽しく、それがしみついていました。せっかく書いた記事が読まれるなら残しておきたい。

でも、それがアドセンスには致命的でした。
誰に向けたサイトなのか、Googleにも人にも伝わらない。

3回の不合格を受け、テーマを絞りました。
最後の挑戦で1日で合格できた理由は、「テーマを絞った」これに尽きます。


2. 体験ベースの記事で「一次情報」メインにした

体験そのものを中心に据えたことも良かったと思います。
たとえばこちらの記事。
離れて暮らす親のAndroidスマホを遠隔サポート 体験談

ブログで大切と言われている「一次情報」を書くことを心がけました。
実際、アクセスは少なくても読了率は高いようです。「誰かひとりの役に立つ記事」であれば、PVより価値があると感じました。

3. Googleに好かれるためにAIの助けを借りる

もう一つ技術的なことも大切だと思います。

Googleが相手なので、SEOを意識しました。とはいっても、SEO初心者なのでAIの助けを借りました。
Googleの機械(Googlebot)に好かれるためには、こちらも機械の味方(AI)がいるだろうと。

ChatGPTに記事のコードを見せ「この記事をグーグルの機械に好かれるようにしたい。直すべき点を教えて」とお願いしながら、書き直していきました。

まとめ:まずは決めてやってみること

5月から4回挑戦したアドセンス審査ですが、
毎回「これで合格しなかったら仕方ない」と思って審査に出していました。
グーグルが何を評価するのか、何が正解で不正解なのかはわかりません。
でも、自分が「この方向で行こう」と決めたら、振り切るまでやっておくようにしました。

ブログのテーマを絞ったことで、どんどんPVが上がっていた状態から、PVが激減したのは辛かったです。
でも過去3回の不合格の経験で、同じ方向ではダメだというのはわかっていたので、信じて進みました。

半年かけて学んだのは、信じた方向は一旦とことんやってみることでした。

アドセンス合格はゴールではなく、やっとスタート地点に立てたという感覚です。これで、わたしもブロガーの卵になれたかな〜、みたいな。

1日で合格できたのはびっくりしましたが、これは半年間の地味な積み重ねの結果なのでしょう。 そして「毎回、振り切って試してみた」自分へのご褒美でした。

「アドセンスは合格してもそんなに稼げない」
たしかにそうだろうな、と思います。

それでも私のように目指したくなる人も多いと思います。
なんだか、グーグルに「一人前のブログですよ」と認めてもらえたような気がするからでしょうか?
そんな方の参考になりましたら幸いです。

アドセンス合格のポイントにフォーカスした「ノウハウ記事」はこちらから
https://library.libecity.com/articles/01K9NM1WVPYT4QFTJY70C918A3

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

はるはる🌏美容マーケター

投稿者情報

はるはる🌏美容マーケター

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません