- 投稿日:2025/11/21
皆さん
こんにちは。こんばんは!
ゆうきです。😊
現在緊急で記事を書いてます。
なぜなら
昨日書いた記事の内容が
わずか一日で
覆ってしまったからです。。💦
昨日の記事はこちら👇
・【検証】Google新AI
「Gemini3」vs ChatGPT!
日本語サムネイル作成対決の結果は?
ざっくりと内容を伝えると
🧙♂️「Geminiがアップデートしたけど
日本語の精度悪いし
まだまだChatgpt(チャッピー)
の勝ちだね!」
と所感を述べた記事です。
しかし、学長もマガジンで
書いてらっしゃったように
本日
「Nanobanana-Pro」
が登場しており
これによって何が起きたか?
覆そうと考えた訳を記事にしたいと
思います。
始めに
「Nanobanana-Pro」とは?
「Nanobanana-Pro」は
Googleが作成した画像生成AI
「Nanobanana」の進化版です。
「Nanobanana」については
こちらの記事でご確認ください👇
・【無料】Googleの画像生成AI「ナノバナナ」
の使い方!おしゃべりするだけで
プロ級画像が完成
・【ナノバナナ活用術】
AIとおしゃべりするだけ!
キャラクターのポーズを変える魔法のテクニック
・【ナノバナナ活用術】
「笑って」「怒って」と話しかけるだけ!
AIでキャラクターに命を吹き込む方法
・【ナノバナナで作画コスト削減】
もうコマ割りで悩まない!
AIに言葉で指示するだけの連続ポーズ作成術
・Google AI「ナノバナナ」実務編|
ECサイトの商品ページをデザインする
・【ナノバナナ実践】AIに「背景変えて」
と話すだけ!キャラクター画像の背景を
自由自在に変更する方法
「Nanobanana」のみでも
・写真の一貫性を保ったまま
写真の一部の編集・加工が可能!
・キャラクターの一貫性を保ち
表情やポーズの変化が可能!
・2枚の画像を自然に合成!
など
素晴らしい機能が万点でした!
しかし
「Nanobanana-Pro」
はさらにパワーアップし
た画像の作成が、可能でした。。
機能の何がどうなった?
という部分は、省いて
昨日の記事と同様
youtubeサムネイル
画像の成果物を
見比べてみようと思います✨
「Nanobanana-Pro」
の使い方!
①ウェブアプリ版Gemini
でログインする。
ログインができると
こんな画面になります👇
②モデル「Gemini3」を選択

どれが
モデル「Gemini3」なんだ?
と少しわかりにくいのですが
一枚目画像の
赤丸部分を選択
するとプルダウンが出てくるので
二枚目画像赤色部分の
「思考モード」を選択
してください。
これで
Gemini3が使えるようになりました。
③ツールで画像生成
を選択!
チャット欄左下にある
「ツール」
を選択すると
画像を生成が出てくる
のでクリックしてください。
すると
最終的に
画像のような
状態になっていれば
準備は完了です!
画像を作ってみる!
①youtubeサムネイルを
作成してみる。
昨日の記事では
プロンプトで
"【論文から紐解く:野球の動作シリーズ】
打撃の"動作"解剖|科学が解明した
「力の伝え方」と「身体の使い方」
というタイトルのyoutubeサムネイル
を作成してください。"
と指示を出しました。
まずは
「Nanobanana-Pro」
では違いが出るのか?
確認します。
上の画像が
「Nanobanana」
下の画像が
「Nanobanana-Pro」
です。
サムネイルとしては
「Nanobanana-Pro」
が圧倒的だと個人的には感じました。
・日本語の誤字脱字なし
(タイトル部分の一部の重複がありますが。。)
・動作の動きを示す
矢印のラインが明確
・解剖等の意味に
連動したスケルトンシルエットや
数値の挿入がある。
などが凄いと思いました。
ちなみに同じプロンプトで
チャッピーで作ったのがこちら👇
シンプルな配色や
文字フォントですが
視覚的インパクトは
「Nanobanana-Pro」
ではないでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
たった1日で評価がひっくり返るほど
AIの進化スピードは凄まじいですね。
昨日は「ChatGPT一択」と思っていましたが
この「Nanobanana-Pro」の表現力と日本語対応力
を見せつけられると
これからはGoogle AIの出番が激増しそうです。
まさに「昨日の常識は今日の非常識」。
皆さんもぜひ
この進化した画像生成を体感してみてください。
そして、「ChatGPT派」か「Nanobanana-Pro派」か
皆さんの感想もぜひコメントで教えてくださいね!
今後も進化した
「Nanobanana-Pro」
の活用事例を紹介していきたいと
思います✨
AIツールを使った時短術から
運動や心理学を通じた心と体の健康まで。
私が記事を書き続ける原動力は
「皆さんの毎日が、昨日より少しでも豊かで
軽やかになってほしい」
という、ただ一つの願いです。
テクノロジーは
私たちの生活を便利にしてくれます。
そして
自分自身の心と体についての正しい知識は
私たちの人生そのものを豊かにしてくれます。
これからも
この両輪で皆さんの「知りたい!」
に応え続けていきたいと思います。
今回の記事が少しでも「面白い!」
「役に立った!」と感じていただけたら
ぜひいいねやコメントで教えてください。
それが、私の次なる記事への
何よりのエネルギーになります。
長くなりましたが
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。
また次回の記事で
新しい発見を一緒に楽しみましょう!😊