- 投稿日:2024/02/04
- 更新日:2025/11/05
はじめに
高配当銘柄の探し方はなんとなく分かったけど、実際にどのタイミングで買おうか、と迷っている方はたくさんいらっしゃいますよね。金のニワトリリストをただ作るだけではなく、リスト内銘柄の配当利回り推移を把握していると、
☑(銘柄A)今は少し低めの配当利回りだからもう少し様子見しよう!
☑(銘柄B)配当利回りが射程圏内に入ったので購入検討しよう!
という判断基準が作れます。その判断基準を手軽に可能にしてくれるのが、今回紹介する「バフェットコードの配当利回り推移表」です。誰でも簡単に使えるようになりますので、一緒に使い方を見ていきましょう。
✅まだ高配当株を始めたばかりの方
✅配当銘柄の探し方が分からない方
については、以下の記事で基礎の部分を学んでからのステップにしましょう。
(あわせて読みたい記事)
【超有料級!】高配当株の割安感を見極めろ!!~PERとPBR編~
(その他オススメ記事)
【徹底解説】新NISAで高配当株を始めるべき?メリット、デメリット(初心者向け)
バフェットコードとは
株式投資をされている初心者から上級者まで層を問わず、たくさんの方に愛されているWEBサイトです。主な機能は以下。
✅スクリーニング:財務指標や株価指標など、さまざまな条件で企業を絞り込むことができる。
✅銘柄分析:各銘柄のファンダメンタルズ(業績、財務状況)や株価指標が見やすくまとめられている。
✅同業他社比較:複数銘柄を一括表示でき、財務上の競争優位が確認しやすい。
✅ニュース:企業に関するニュース、決算&IR情報、上場全銘柄の決算カレンダー等、が閲覧できる。
今回は、上記の機能の中から利回り推移に焦点をあてて、銘柄の割高・割安の感覚をつかんでいきましょう。
バフェットコードで利回り推移を見てみよう!
1.バフェットコードにアクセス
まずはバフェットコードにアクセスしてみましょう。会員登録も要らないので、簡単にアクセス出来ます!
↓↓アクセスは以下↓↓
2.検索窓に銘柄を入力
調べたい銘柄を入力しましょう。
今回は学長も過去に紹介していた学究社を入力。

3.”株価”をクリック
学究社のトップページが出て来ますので、概要欄の右にある”株価”をクリックしましょう。

4. 3つ目の表「配当利回り・会予」の"3年"をクリック
3.で株価をクリックすると、表がいくつか表示されます。上から3つ目の表に「配当利回り・会予」という項目がありますので、ここの「3年」をクリックしましょう。
※補足
”会予”というは聞きなれない言葉ですが、”会社発表の予想配当”の略ですね。全く覚える必要はありませんが、配当金額は決算後に開かれる株主総会を経て決定されます。 一般的に期末決算の2~3ヶ月後に株主総会が開かれ、配当金は総会後に正式決定されます。
↑
3つ目の表で"3年”をクリック。
5. 3年間の配当利回りの推移を確認
配当利回り推移を確認してみましょう。3年~5年程度で確認出来るといいですが、バフェットコードは最長3年までの表示ですね。
日毎の具体的な利回りを確認したいのであれば、見たい日にカーソルを合わせると以下のように確認出来ますよ。
6. 配当利回りのレンジを把握する
配当利回り表をよ~く見てみてください。学究社では、配当利回りのレンジが約4%~5%程度に入っているのが何となく理解出来るかと思います。企業毎に大体のレンジが決まっていますので、このレンジ水準を把握できると、購入タイミングの目安が見えてきますね。もちろんレンジの最大値(=約5%)で購入出来るとベストですが、そのタイミングがいつ来るかは誰にも分かりませんので、80点くらいとれると自分が判断したなら、それが購入タイミングです。

おまけ
上記を見て頂いた方に特典として、他の銘柄もいくつかピックアップしてみました。
三菱商事
三菱商事は2023年半ばまでは比較的高配当利回り圏内でしたが、有名株式投資家のバフェット氏が大手商社株を大量購入したのをきっかけに、その他たくさんの投資家からの投資対象となってしまった為、相対的に価格は高く(=配当利回りは低く)なっています。残念ながら、しばらくは手が出そうにない銘柄かもしれませんね。
東ソー
学長にも紹介された銘柄です。日本及びアジア圏で活躍している総合化学素材メーカー。比較的配当利回りが高い水準で推移していますね。配当利回りは直近2年間で4%以上と高利回りの企業であることが分かります。
センコーグループ
こちらも過去に学長に紹介された銘柄。23年12月頃から株価が大きく上がり利回りが3.5%以下になった為、少し魅力は薄まったのかなという印象ですね。
ニホンフラッシュ
ニホンフラッシュも以前学長にピックアップされた銘柄ですね。徳島県の住宅内装部材メーカーです。中国での売上が60%超なので、直近の中国景気後退の影響で株価が低く(=利回りが高く)なっていますが、それでも上記表では利回り3.8%程度となっており比較的高い利回りです。
最後に
上記で説明した様に、自分で投資判断基準を作って嗅覚も研ぎ澄ませると、お宝銘柄探しは更に楽しくなりますよ。最初は他人から勧められた銘柄のみの購入でも良いかもしれませんが、自分なりのルール作りの手助けになると嬉しいです。
今回記事に使用した写真はスマホ専用ですので、少し配当利回り表に見づらさが残りますが、パソコン画面上で見る方が分かりやすいので、一度試してみましょう。
この記事が良いなと思った方は、レビューやブックマーク、他のリベシティの方へ紹介頂けると有難いです(^^)/
また、高配当株関連の情報は以下でも投稿していますので、是非とも一度覗いてみてください。
【高配当株初心者向け】優良高配当株の探し方! 【高配当株初心者向け】罠銘柄の探し方! 【徹底解説】新NISAで高配当株を始めるべき?メリット、デメリット(初心者向け)