• 投稿日:2024/02/16
  • 更新日:2025/09/29
害虫退散!【アリ編】

害虫退散!【アリ編】

BAL@虫料理研究家

BAL@虫料理研究家

この記事は約13分で読めます
要約
彼を知り己を知れば百戦殆からず 味方と敵をよく知っていれば、何度戦っても勝てるということわざです。 家に害虫が出て嫌だなぁ~と思う人は虫についてよく知れば、 出ないようにする方法もわかるはず。 虫嫌いほど虫に詳しくなれ! というわけで今回はアリ編!

注意点

害虫駆除において種類を特定すること("同定"といいます)は必須です。そのため、写真は実写を使いますので、見るのも嫌!という人はブラウザバックしてください。

また、基本的には地球の陸上に住んでいる限り、虫と無縁で生活することは不可能だと思ってください。虫がいなければ、ヒトは今ほど豊かな食生活を送ることは出来ません。見えていないだけです(とはいえ別に無理に見る必要もありません)。

虫との距離感は人それぞれなので、各自でいい距離感を見出すためのヒントが本記事の趣旨となっています(そのため害虫"退散"という言葉を使っています)。

害虫とは?

害をなす虫のことです。詳細はゴキブリ編に記載しているのでご覧ください。アリは衛生害虫です。

アリとは?

ハチの仲間

ハチ目(膜翅目)>ハチ亜目(細腰亜目)に属します。ハチの仲間でもバラの害虫とかのハバチの仲間ではなく、ミツバチやスズメバチに近い仲間です。ちなみにシロアリはアリではなくゴキブリの仲間です。

ハチと違い、基本的に毒針で刺すことはありませんが、一部のアリの仲間は刺してきます。また、多くのアリでは腹部(お尻の部分)からギ酸と呼ばれる酸を出します。噛まれた後に、酸を塗られるとちょっと痛いです。

退治すべきアリ

アリは基本的には退治する必要はありません。むしろ退治しないほうがいいです(後述します)。

とはいえ、退治したほうがいい厄介なアリもいます。

それがイエヒメアリです。

✅イエヒメアリ

東南アジア原産との説が有力ですが、現在はヒトの活動と共に世界各地に分布しています。日本においても各地の住宅内などで見られるアリです。

体長2mm程度とアリの中でもかなり小さく、透明感があり琥珀色から褐色のアリ。

攻撃性があり、噛まれるとちょっと痛いです。あとは、食品にも群がります。

厄介なのが営巣スタイルで、土がなくても家具のちょっとした隙間や壁の間、段ボール、はたまたリモコンの中などにも営巣します。

多女王多巣性と呼ばれる、日本のアリにはあまりない生活スタイルで、女王を1匹駆除しても、近くから女王ごと巣が引っ越してくるという面も駆除が難しい点です。

アリ対策

掃除をする

害虫対策における基本になります。特に営巣場所になる段ボールは片付けましょう。また、アリによって好む餌の種類が異なりますが、イエヒメアリは脂質が好きで、ポテトチップスの食べこぼしや放置されたツナ缶などが大好物です。食品の放置はやめましょう。

薬剤を使う

害虫シリーズをいくつか見てきた人なら予想がつくと思いますが、オススメは置き餌(ベイト剤)です。ベイト剤のいいところは

✅効果が持続する

✅群れるタイプの虫を群れ全体を倒す

という点ですね。通常の家で発生する害虫には相性がいいです。


スプレータイプは結局

✅直接対峙しなければならない(物理的に駆除するのと大差がない)

✅個体は倒せても、群れは倒せない

と、発生源が室内にある場合は基本的には焼け石に水で対症療法としても微妙です。もちろん、霧状になる点と射出速度が速い点では物理駆除より有用性はあります。

個人で退治してスプレーが有効なのは、蚊(カ)くらいですね。

アリのベイト剤は2種類

アリは基本的に雑食なんですが、実は好みがあります。

好みは大きく分けて3タイプで

✅プロテイン 型

自然界では主に虫や虫の死骸などを好んで食べているアリです。家の中では肉やその他の虫を食べますが、基本的に新鮮なものや生きてる虫を好むので、このタイプが好きなアリはあまり害虫にならないです。


✅砂糖・甘い物 型

自然界では主に植物やアブラムシが出す蜜を好むアリ。家の中では砂糖やジュースの飲み残しなどに群がります。アブラムシやカイガラムシを保護する性質があるので、農業害虫になりやすいです。


✅スナック菓子、ツナ缶 型

自然界では油分の多い虫や果実・木の実などを好むアリです。家の中ではスナック菓子の残骸などに群がります。南米や東南アジア原産の外来種のアリに多い印象。イエヒメアリもこのタイプです。

プロテイン型のアリには顆粒タイプのベイト剤が良く効き、砂糖とスナック菓子型にはゼリーor液状タイプのベイト剤が良く効きます。


ここから余談なんですけど、アリの好みを見て、ボディビルやダイエットに興味ある人、見覚えあるぞって思いましたよね?そう、人間と同じPFC(プロテイン、ファット、カーボハイドレート)なんですよね。

人間と同じようにプロテイン(タンパク質)は幼虫の世話、巣の拡張に使い、カーボハイドレート(炭水化物)とファット(脂肪)はアリの移動の源になります。

ベイト剤紹介

スーパーアリの巣コロリ

顆粒とゼリー両方入っています。注意点はスーパーが付かないアリの巣コロリは顆粒しかない点。購入時はゼリータイプも複合されているスーパーを選びましょう。


アリメツ

こちらは液状タイプのみ。初回購入時は皿付きのものを買うと良いでしょう。有効成分がホウ素なので、薬剤抵抗性が発達しにくいです。

まとめ

✅退治するのはイエヒメアリ

2mm程度の琥珀色~茶褐色の小型アリです。家中いたるところに巣を作りますし、土を必要としません。ベイト剤(置き餌)が有効です。

✅ゼリー、液状タイプのベイト剤が有効

イエヒメアリには顆粒よりゼリーor液状タイプのベイト剤が良く効きます。

✅庭にいるアリは退治しない

害がない虫を退治すると、害がある虫が増えることがあります。ヒトも自然環境の一部である以上、過剰な環境改変は控えるべきでしょう。



アリは退治しないほうがいいって?

ちょっと長くなるので、下部に設置してます。アリに困ってるからどうにかしたい!って人はまとめまで読めばOK。


アリは害虫?

前段にも書きましたが、アリは害虫とされることもありますが、基本的には人間生活に害はないので退治する必要はありません。特に家に侵入していない庭先のアリを駆除する行為は絶対にやめましょう

2017年ごろにヒアリ騒動がおきました。現在日本国内では目立った定着は報告されていないそうですが、要因の一つとして生物多様性の高さが考えられます。

生物多様性って何?

生物多様性が高いとはいろんな種類の生き物がいる状態のことです。生物は単体では生きていけず、いろんな種類、他の個体と関係して生きていきます。

ヒアリの場合は、日本にいる在来種のアリがヒアリの定着を防ぐという考え方があります。在来種のアリもヒアリも同じようなライフスタイルをしています。ヒアリの活動に必要な住処や餌は、既に在来種が使っているため、ヒアリが活動できないという考え方です。これを、生態的地位(ニッチ)の競合といいます。

ヒトで例えると

経済活動における、同業他社が該当します。駅前にはコンビニがたくさんありますが、お客さんの数は限りがあります。そのお客さんはそれぞれ別のコンビニに分散していきますよね。この土地へ新たにコンビニは参入できるでしょうか?

すでにお客さんを取り合っている以上、なかなか厳しいような気がしますよね?

ニッチ.jpgでは、仮に一つのコンビニを残して他の店舗を爆破したとしましょう。そうするとコンビニは一つしかないので、そこへお客さんが集中します。この状態なら近くにコンビニを立てても、お客さんが流れてきそうな気がしますよね?これをニッチの空きと言います。

ニッチ2.jpg

アリを無暗に駆除することは

素人がその辺にいるアリを適当に退治することはコンビニを爆破してニッチの空きを作っているようなものです(コンビニ=アリの巣、お客さん=アリの餌です)。

在来のアリを退治することはヒアリなどの外来種定着の要因となります。害がない限りはアリは無暗に退治するべきではありません

図鑑(実写注意)

害のあるアリ

✅イエヒメアリ

本記事の主役。体長が2mm程度と非常に小さく、色が琥珀色から茶褐色なのが特徴です。南方系のアリで寒さに弱く、日本の屋外の寒さには対応できないが、室内には適応しています。北海道でも発見記録があります。

Monomorium_pharaonis.jpgBy Janke at English Wikipedia, CC BY-SA 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=7760816


✅ヒアリ(アカヒアリ)

一昔前に話題になったアリなので覚えている人も多いと思います。クロヒアリやアカカミアリも広義ではヒアリ類となりますが、本稿ではアカヒアリをヒアリとします。

名前の由来はそのままfire ant(火蟻)です。アリは基本的に刺さないと書きましたが、例外的に毒針を持ち、刺してくる種類の一つです。刺されると火傷をしたような痛みと痒み、腫れが発生します。

メジャーワーカーとマイナーワーカーで形態、体長に大きな差があり2.5mm程度から6.5mm程度と幅広いです(アリの役割については後述します)。同定の際には胸部と腹部の間の節のコブなどを参考にしますが、素人では難しいと思います。現状日本では見かけることはほぼないくらいに思ってもらって結構です。

アリ塚と呼ばれる土の塊を巣の上部に作ります。この特徴は日本の他のアリは持っていないため、アリ塚を見つけたら、専門機関(管轄の行政)などに問い合わせて確認してもらうのが良いでしょう。


Fire_ants_01.jpgStephen Ausmus - http://www.ars.usda.gov/is/graphics/photos/dec04/k11622-1.htm, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=10112924による

806px-Fire_ant_mound_(16371103174).jpgヒアリのアリ塚

Alex Wild, produced by the University of Texas "Insects Unlocked" program. - https://www.flickr.com/photos/131104726@N02/16371103174/, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=40029290による


現在はその脅威が全くなくなったわけではなく報道はされていませんが、港などでの発見事例はあります。ただ、定着したという報告はいまのところありません。

害のないアリ

✅クロオオアリ

日本では大型かつ普通種で、見かける機会も多いと思います。体長は10mm~15mmとアリの中では大型で、体色は黒色です。公園、畑、林道などの開けていて、乾燥した場所に多いです。

連続多型という特徴を持っており、ワーカー(働きアリ)の中でも変異が多いです。

4月~10月にかけて活動をしています。また、結婚飛行(シロアリの記事を参照)は5月-6月に行います。

比較的容易に採集&飼育できるのでペットとしても人気があります。興味がある人がいれば、いずれアリの採集&飼育の仕方を記事にします(笑)

960px-Camponotus_japonicus1.jpgImuzak - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=123991197による



✅クロヤマアリ

体長5mm程度の中型のアリ。クロオオアリよりやや灰色で、腹部(お尻)にシマシマ模様があるのが特徴です。足が速く、タカタカと歩きます。

クロオオアリと同様に乾燥して開けた土地を好み、公園や庭先で良く見られます。クロオオアリより更に都市型のアリの印象です。

結婚飛行は6月~7月ごろで、本種もクロオオアリと同様にペットとして飼育されることもあります。

Formica_japonica.jpgImuzak - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=123990906による

コラム

アリ社会は役割分担

アリ社会は真社会性といい、階級制です。大きな役割は以下の通りです。

✅女王アリ

卵を産む役割を果たします。名前から勘違いされがちですが、別に命令を下してるわけでも、偉いわけでもありません。卵を産むだけです。

巣には少数しか存在せず、日本のアリはほとんどが巣内に一匹しかいません(単女王単巣性)。しかし、イエヒメアリのように複数の女王が存在する種もいます(それでも働きアリよりはごく少数です)。

結婚飛行時はメスアリ(羽アリ)が巣の外に出て、空を羽ばたいて移動した後に新天地で新女王アリとなります。


✅オスアリ(羽アリ)

結婚飛行でメスと交尾する役割を持ちます。それ以外の仕事を持たないため、交尾終了後は用済みとなり、そのままひっそりと生涯を閉じます

ちなみに、新女王アリは、この一度の結婚飛行を終えた後は一生分の卵を産卵します。


✅働きアリ(ワーカー)

いわゆるアリです。巣の構成員のほとんどが、この職です。仕事は多岐にわたり、女王の世話、卵の世話、幼虫の世話、巣の拡張、掃除、食料調達、などがあります。

種類によっては働きアリ内でも職業の分化が進んでおり、大きい働きアリ(獲物の解体、巣の防衛など荒事専門)をメジャーワーカー、小さい働きアリ(掃除、育児、餌の捕捉、餌の無力化など雑務メイン)をマイナーワーカーということもあります。

小さいアリは子ども?

一口にアリと言っても大きさにはかなりバラツキがあり、日本でも1mm程度の大きさのアリから、30mm程度の大きさのアリまで見ることが出来ます。

アリは完全変態(ハエの記事参照)なのでアリの姿をしていれば、それは全員大人です。小さいアリから大きいアリに成長することはあり得ません。

大きさの違いは成長度の違いではなく、種類の違いor役割の違いです。同種でも役割によって、姿形が全く異なるのがアリの仲間の面白いところですね。

外にいるアリは全員「おばあちゃん」

アリは半数倍数性という特殊な性別決定様式により、性別が決まります。細かい説明は省きますが、働きアリは全員メスです。

そして、働きアリであり、巣の中で相対的に高齢なアリが外に出て食料調達の任務に就きます。巣の外は危険が多いため、巣全体の合理性で言うと、リスクの高い仕事には巣の中では相対的に価値が低い、高齢アリが駆り出されるんですよね。なかなか世知辛いアリ社会です。

外に出ているアリを見かけたときは優しくしてあげましょう(害のない種類に限る)。

役割特化型アリ

日本ではお目にかかることは出来ませんが、海外には働きアリの中でもかなり特化した職業のアリたちがいます。

✅自らが食糧庫になるアリ

オーストラリア原産のアリです。花の蜜などを集めて食料としますが、採取できる季節が限られるため保存が必要になります。

保存の役割として、自らが動けなくなるほどに蜜を飲んで、お腹にため込みます。必要な時は口移しで他のアリに蜜を与えます。

なお、このアリは現地では天然のレモネードとして食べられています。私も生きている間に一度は食べてみたい虫の一つです。

960px-HoneyAnt.jpg上にぶら下がってる、お腹が琥珀色でパンパンのアリが蜜を貯めこんでる食糧庫アリです。よく見ると足と頭があります。

Greg Hume at en.wikipedia, CC 表示 2.5, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=2224330による


✅自らがドアマンになるアリ

ナベブタアリという種類は、木の洞に巣を作ります。この時に入り口を頭で塞ぐタイプの特化ワーカーがいます。入り口と一体化して敵の侵入を防ぐのですが、仲間が頭をトントンとノックしたときは、通行を許す門番の役割をします。

いい写真がなかったので下記の外部参照記事で確認してください。

参照記事|ナショナルジオグラフィック


完全に余談ですが、この2種類のアリ、大人気アクションRPGの"ELDEN RING"にもコッソリ出てきます。興味がある人は探して見ましょう。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

BAL@虫料理研究家

投稿者情報

BAL@虫料理研究家

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:I3ITULR1
    会員ID:I3ITULR1
    2024/07/11

    まさに今朝からアリの行列が家の周りに発生しまして、もしかしたら?と思ってノウハウ図書館で探してみました!アリました!私の探していた記事が! アリの行列はみんなおばあちゃんアリと知り、とても切なくなりましたが、お外のアリとはいい関係を保ちたいと思いました!ありがとうございました!また有益な記事を提供してくださいね♪

    BAL@虫料理研究家

    投稿者

  • 会員ID:KwJmaYoB
    会員ID:KwJmaYoB
    2024/05/22

    とても参考になります記事をありがとうございます!  恐る恐る最後まで読ませていただきました。 黒アリも、居なくなったら!と思っていたので勉強になりました。 感謝です🙏✨

    BAL@虫料理研究家

    投稿者