- 投稿日:2024/03/13
- 更新日:2025/11/05
1.はじめに
1.1. 本記事の位置づけ
こんにちは!Naoです✨️
家計管理が大好きでファイナンシャル・プランナーをやっています!
突然ですが皆様、支出管理表は作成済でしょうか?
家計管理は大事だと分かっていても
🌀マネーフォワードの設定がよくわからない
🌀リベ公式の支出管理表の使い方がわからない
🌀そもそも家計管理が面倒だからやる気が出ない
🌀一度作ってみたけど放置してる
このような方も多いと思います💦
すでに稼ぐ力に取り組んでいる方でも
🦁「家計管理ができひん人には事業は無理!」
という言葉に負い目を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか😭
そんな家計管理に困っている方向けに、支出管理表・ライフプラン表が作れるようになるセミナーを、毎週oviceで開催しています!
本記事は全5回のうちの第1回の前半「我が家の家計管理術」をまとめたものです✨️
家計管理に迷っている方はぜひご確認下さい😊
1.2. 本記事の概要
結婚して子どもが産まれると、家計管理の難易度は大幅にアップしますよね。
🌀基本給の80%で暮らせない
🌀夫婦で一緒に家計管理する方法がわからない
🌀どこに無駄遣いがあるかわからない
こう考える方は少なくないと思います。
そこで本記事では、
⭕️我が家の家計管理の方法
⭕️夫婦間の家計の情報共有の方法
⭕️各支出の考え方
を公開致します。皆様の参考になる点が1つでもあれば嬉しいです😊
特に大事なポイントは
✅️夫婦間で、お金と情報の格差を作らないこと
✅️使うところと節約するところを明確にすること
の2点です!
【お知らせ】
家計管理のコツを毎週oviceで解説しています!
家計管理に悩んでいる方はぜひお越しください✨️
オフ会チャットはこちら
2.家計管理の方法
2.1. 毎月の収支の管理
我が家は共働きですが、1つの財布で家計管理しています。
結婚後にいろいろ試したのですが、この形に落ち着きました👀
家計管理をしているのは私で、マネーフォワードMEとスプレッドシートを使っています。
妻は元々節約家タイプですが、自分のお小遣いが確保できればあまりこだわらない性格です💦
1つの財布ではありますが、お金の使い道まで全部配偶者に知られるのは嫌なので、以下のような形で管理をしています。
⭕️収入と資産額はマネフォ&スプレッドシートで私が管理
⭕️私担当と妻担当の支出に分ける
⭕️妻担当の支出は、毎月定額を私から妻に渡す。その支出内訳は、管理しない。※子供の成長に合わせて増額
⭕️毎月、収支と資産額を私から妻にLINEで報告
⭕️私担当の支出を妻が負担した場合は、PayPayで差額を私→妻に支払う(逆もある)
家計管理を任せてもらっていますが、お金・情報の格差が無いようにしています。
✅️毎月収支を報告する
✅️家事を公平に分担する
✅️お小遣いは必ず同額にする
などの取り組みは、夫婦で家計管理を進めていく上で非常に大事です😊
情報格差を作らないために、毎月、前月の収支の結果を報告しています!
妻はパソコンを持っていないので、LINEのノート機能を使っています。
こんな感じで、目標との差や特別費の積立額もすぐに確認できます👍️
なるべく毎月の集計作業が短くなるよう、マネーフォワードの設定も工夫してします。詳細は以下の記事で紹介しています。
FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】
2.2. 毎月の資産の確認
資産を把握するために、毎月貸借対照表(バランスシート、BS)を作っています。
やり方は簡単です。
✅️マネーフォワードMEを使って資産と負債を把握
✅️毎月、スプレッドシートに資産と負債を転記
✅️資産-負債=純資産として、グラフ化
私が使っているスプレッドシートの雛形はこちら
我が家では、年に1回貸借対照表を紙に転機して妻に説明しています。
毎年少しずつ純資産が増えていくのを見ると、家計管理のモチベーション上がりますよ!
3.家賃
⭕️生活に支障が無い範囲で、なるべく安く抑える
⭕️基本は賃貸。不動産価格が暴落したら買うかも?
会社の制度を使ったり、実家に住んだりしてなるべく家賃を抑えています
例外は結婚した後の31-35歳。社宅が築50年でさすがに妻のOKが出ませんでした😅家賃85,000の時は、生活費を抑えるのに苦労しましたね…
なお、妻は新築派で私は賃貸派です。
今は会社の家賃補助が出ているので賃貸に納得してもらっていますが、家賃補助が切れる5年後にどうするかは要相談ですね。
4.車維持費
⭕️維持費はなるべく抑える
⭕️Naoの移動は、まず自転車で考える。会社への往復20kmは自転車。
⭕️今は2台持ちだが、子どもが小学生になったら1台にする予定
地方都市に住んでいるので、大人1人につき車1台が普通です。
しかし、コスト削減に気をつかっても、維持費だけで1台あたり月2万円かかります。2台で4万円です…💦
そこで1台に減らしても大丈夫か検証するため、私はなるべく自転車で移動するようにしました。
雨の日もカッパを着て往復20kmを通勤しています!
すると1年後に妻から
「車1台使ってないから減らしても良いよ」とお許しが…😂
子どもが2人とも小学生になったら、車を1台に整理しようと思います。
5.車購入費
⭕️修理して乗り続け、なるべく買わない
⭕️どうしても購入する時は、中古車を信頼できる店で買う
就職したときに136万円で買った車に13年乗っていました。
それでも購入費は8,700円/月になります。意外と高い…❗
車購入費を管理できるかが、地方都市に住む方にとって家計管理のキモになると考えます。
350万円の新車を買うと、10年乗っても月2.5万円ですからね。
基本は修理しながら長く乗り、どうしても買い替える場合には安く、安全な中古車を探します🖐️
先日は、7人乗りで82万円、内装がほぼ新車の中古車を購入しました😊
中古車の探し方は、こちらの記事にまとめまています。
6.保険
⭕️保険はリスクヘッジのための経費。必要最低限で加入。
確率低・損失大に該当するもののみ加入しています。
賃貸を借りる際に必須の借家人賠償責任保険と、損害賠償を請求されたときの個人賠償責任保険(自転車保険も兼ねて)に加入済です。
自動車保険は車維持費の方に計上しているので、ここには現れません。
2022年までは子供の教育費に備えて生命保険に加入していましたが、十分に資金を確保できたので解約済です✨
貯蓄型保険(個人型年金保険、終身保険、養老保険、学資保険、変額保険、払い済保険など)に加入していると、保険代が大きくなってきます。
貯蓄型保険のぼったくり度を判断するための、利回り計算シートを作成しまたので、保険見直しにご活用下さい❗
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
7.水道光熱費
⭕️風呂の追い炊きはしない
⭕️風呂以外ではお湯が出ないよう、お湯の元栓を閉止
⭕️エアコンは遠慮なくつける
正直、節約額としては大きくないと思います。豊かな生活のために温かいお湯で顔を洗いたい方は、遠慮なく使えば良いと思います😅
なお、我が家では皿洗いを私と食洗器が担当していますし、風呂の追い炊きしなくて被害を被るのも私なので、妻から不満は出ていません。
8.食費
⭕️買い置きせず、冷蔵庫の中身を把握する
⭕️祖母からもらう野菜を使い切る
⭕️昼食は常に弁当を持参(夫婦それぞれ自分で詰める)
⭕️常に水筒を携帯。中身が空なら水道水を飲む
⭕️娯楽として外食もする
⭕️食後は常にお菓子かフルーツを食べる
食品を使い切ることを常に意識しています。必要な量だけを買うので、冷蔵庫はいつもスカスカです。※災害用の備蓄は、別に確保しています
また、私も妻と同じ頻度で料理をします。良く作るレシピはこちら。
片方に負担をかけないことも重要です。自炊が辛いと、外食したくなっちゃいますからね。
9.子供費・通信費・教育費
【子供費】
⭕️子供服は1年前のセールで買う(妻担当)
【通信費】
⭕️夫婦で楽天モバイル(2人で3000円/月)
⭕️固定回線はGMOひかり(戸建て4800円/月)
⭕️NHKは贅沢費と割り切って支払い
【教育費】
⭕️子供がやりたいと言った習い事を1つまで
⭕️将来は私立文系・大学院まで進学することを想定して資金管理
このあたりは特筆することはありません❗
10.夫婦の小遣い・特別費
【夫婦の小遣い】
⭕️小遣いは夫婦で必ず同額にする。2024年からは月1.5万円に加え、浪費としてボーナスは全額使うことにする。
【特別費】
⭕️家電は1年落ちを価格comで購入、または家電量販店で価格com以上に値切って買う
⭕️旅行はなるべく平日に宿泊(未就学児の場合)
⭕️結婚指輪、ドレスは30%値切った。コツは相見積もり。
⭕️引っ越し費用は初期提示額の1/3程度まで値切れる。コツは相見積もり。
ポイントは、妻とお小遣いを同額にすることです。
パートとはいえ共働きです。家庭というチームの一員で、私と同じ権利を持っていることを明確にするため、ここは意識しています。
配偶者から搾取されている感覚を持つと、家計管理に非協力的になってしまうので、要注意です。
また、費用が大きく選択肢が複数あるものは、相見積もりを活用して費用を抑えます。
価格交渉の方法については、別途ノウハウ図書館に投稿しました❗→こちら
11.おわりに
いかがでしたでしょうか?
夫婦でお金の情報を共有することで、同じ方向を向いた家計管理がしやすくなります😊
各家庭で事情は違うと思いますが、少しでも参考になる部分があればと思います。
皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです!
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】
【保険見直し】
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】
【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】
実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】
【転職】
