- 投稿日:2024/03/10
- 更新日:2025/11/05
1.車の購入費について
Naoと申します。本業はChat GPTの講師で、趣味は家計管理です✨
本記事は、以下の方を対象にしています。
✅車がどうしても必要だが、費用を抑えるために中古車にしたい
✅中古車の目利きが自分ではできない
✅安全な車を安く買いたい
本記事を最後まで読むと、安全な車を安く買う方法の考え方と、お店の探し方が分かります❗
車の購入費は、不定期に訪れる出費の中でも非常に大きいです。
300万円の新車を10年に1回乗り換えるとすると、毎月2.5万円の出費です💦
例えばミニバン+軽自動車の2台持ちは、地方のファミリー層でよくあるパターンです。両方新車で買うと 400万円 + 200万円=600万円ですから、10年乗っても毎月5万円の出費になります…👀
手取りの8割で暮らすのは一気に厳しくなります😱
でも、中古車をうまく利用すれば、100万円 + 40万円 = 140万円 にすることも十分可能です。10年乗ると、毎月の出費は1.2万円まで減らすことができます✨
車の購入費を抑えると家計管理がぐっと楽になりますよ❗
2.中古車流通の仕組み
2.1.業者用オークション
中古車の約80%は、「業者用オークション」を通じて流通しています。
オークション会場は日本に100か所以上❗中でもUSSやTAAといった大手の会場は、日本中から落札を受け付ける仕組みが整っています。例えば北海道のオークション会場に出た車を、オンラインで確認して九州の中古車店が落札できる訳です👍
その場合、車の状態を中古車店が自分で確認するのは難しいですよね。なので、業者用オークションには3重の安全対策が施されています。
①オークション会場出品時の検査
②中古車店が契約した検査員の検査
③落札した自動車が,検査結果と異なる場合の返品制度
この安全対策のお陰で、事故歴や冠水歴など重大なトラブルを隠して売却する…ということは難しくなっています✨
消費者が①~③の情報を事前に知れたら、安全な中古車を買えそうですよね😊
2.2.出品票とは?
ここでキーワード「出品票」の説明をします。出品票は、上記の安全対策のうち「①オークション会場出品時の検査」の結果、発行される伝票のことです。ここに、車のスペックや傷の状況、事故歴などが記載されています。
例を見てみましょう。

1年落ち、ボディにほとんど傷がないベンツのSUVです。
出品票を見ると、評価点が5点満点中1点になっています。注意事項には「冠水歴あり」とあります…。この車は220万円で落札されていました。
この車は新車で買うと700万円ほどします。もし1年落ちでピカピカの中古車が500万円、「無事故」という触れ込みで出ていたら…一見掘り出し物に見えますよね?
でも、安く仕入れた冠水車を業者が修理して販売している可能性もある訳です。これが中古車を購入するうえで最も怖い部分だと思います😱
※冠水しても、事故車ではない
出品票を確認することができれば、このようなリスクは大幅に低減できます❗
ただし、出品票を見せるということは、仕入れ値を公開するということです。大半の中古車店は非公開にしています…
4.良い販売店の条件
Naoが考える良い中古車販売店の条件は以下です。
✅出品票を見せてくれる
✅顧客の要望に寄り添い、買うべき車の助言をくれる(強制はしない)
✅買うべき車の落札価格を、一緒に考えてくれる(強制はしない)
✅落札後、整備も行ってくれる
オークションを通さずに中古車を販売店から直接購入する場合、三重の安全対策が効きません。ご利用は、自分で目利きができる人か、中古車店の実力・人柄を信頼できることが分かっている場合に限られると思います😅
人柄がよい中古車店でも、車を見極める能力がない場合がありますので要注意です❗また、ディーラー系の中古車店は、実力・人柄を兼ね備えていることが多いですが、その分お値段が高いです…
5.お店の探し方
では、お店の探し方です。
「出品票 公開 中古車店 ○○県」で検索してみましょう。出品票を公開している中古車店が、複数見つかると思います。
その中でお住まいに近いところに電話して、4.に記載したような条件で車を探せるか相談してみましょう❗
買いたい車の条件を伝える→翌日には車を複数提案してくれる
のような対応があるところが良いですね✨
落札した車の整備をやってくれるかも確認しておきましょう。
ちなみにNaoが中古車を購入したのはこの店です。実際の購入体験は6.でまとめています。
大南SS / (有)首藤石油
大分県のお店ですが、県外でも対応可能とのことです。
家族でやっている小さいお店なので、冷やかしでの連絡はご遠慮下さいね🙏すぐにキャパオーバーになりますので…
6.中古車購入の体験談
では、Naoの購入体験談を記載します。良い中古車販売店を見極める参考になれば嬉しいです😊
6.1.車購入のきっかけ
地元にUターンしたのをきっかけに、孫・親(我々)・祖父母の3世代で出かけることが増えました。2か月に一度は泊まりで県外に旅行しています✨
祖父母も高齢となってきて、長距離運転させるのは不安です。一緒の車で移動できると便利なので、浪費と割り切って3列シートのミニバンを購入することにしました。親子3世代で思い出を作れることこそが、豊かな人生と判断しました🙂
6.2.お店選び
私の母の行きつけガソリンスタンドで中古車を販売しているため、相談しに行ってみました。そこで業者オークションの話や、出品票を見せてくれるという話を聞きました👀
自分でも色々調べてみたのですが、せどりそのもので面白そう!😊と考えて、この店で購入することにしました。
6.3.買うべき車の相談
私の要望は以下の4点でした。
✅予算は100万円まで
✅6人乗り以上のミニバン。3列目シートは子供が長距離乗れる広さ(シエンタクラス以上)
✅10年乗れる車。
✅外装の傷は気にしない
すると翌日、相場を調べた上で以下の提案をして頂きました。
🌀背の高いミニバン(ステップワゴン・セレナ・ヴォクシーなど)だと、10年落ちでも100万を超える。予算内で10年乗れる車を探すのは難しい。
✅背が低く、不人気な車なら可能性がある
✅具体的にはプレマシー・ラフェスタ・ビアンテなら買えそう
直近の落札価格の一覧も見せてくれ、納得できる提案でした。
そこで、プレマシー・ラフェスタ・ビアンテがオークションに出品されたら連絡をもらえるよう、お願いをしました。
6.4.落札チャレンジ1台目
相談から2日後に、良いラフェスタが出品されると連絡がありました。
↓出品票 9年落ち・走行距離39,000km
良さそうなので、お店が提携している検査人にもう一度見てもらいました。
🌀右側面の外装キズが目立つ
🌀タイヤの溝が少ないから交換要。
🌀内装は臭いなし
妻とも相談しましたが、問題無さそうとのこと。総額(整備込)で80万円までなら購入すると宣言しました。
👱♂️「90万なら大丈夫ですが、80万だと厳しいかもしれないですよ?」
とのことでしたが、初回なので上限80万円でお願いしました❗️
結果は…総額価格88万円😨
販売店の言う通りでした。
6.5.落札チャレンジ2台目
3日後、次の車が出てきたと連絡を頂きました。
↓8年落ち59,000km。
なかなか良い状態で、運が良ければ総額80万円で落とせるとのことでしたが、コーナーポールが付いていました…
私は気にしませんでしたが、妻は絶対嫌🤢とのことで、落札への参加は見送ることにしました😅
落札価格は総額90万円越え❗️コーナーポールがあっても、良い車は値がつくんだな〜と実感しました😳
6.6.落札チャレンジ3-6台目
同じ週にあと3台提案を頂きました。
内装が汚い、装備が充実しすぎていて総額100万に収まらないなど問題があり、オークションへの参加を辞退しました。
6.7.落札チャレンジ7台目
次の週に良さそうなラフェスタの提案を頂きました。
↓8年落ち68,000km
特に外装がキレイとのこと。総額100万円で落札するつもりで、お店が提携している検査員に見てもらいました👀結果は…
👱♂️「この車はやめておいた方が良いですね。きちんとメンテナンスがされていません。オイル交換、フィルター交換の様子を見ればわかります。」
とのこと😳
私では絶対に分からない点だったので助かりました。第2の安全対策がちゃんと働いていますね。諦めて、次の車を探すことにしました。
6.8.落札チャレンジ8台目
同じ週に、良さそうなプレマシーの提案を頂きました。
↓10年落ち 15,000km
装備が充実していますが、利用年数に対して走行距離が極端に短いことが気になりました。ネットで、避けた方が良い車の例で挙げられていたためです💦このような車は、メンテナンスされずに放置されていた車の場合が多いようです。
今回も、提携している検査員に見て頂きましたが…
👱♂️「この車はきちんとメンテナンスされている良い車です。走行距離が短いので、内装がとても綺麗です。ただし、右後ろに引っかき傷がありますよ」
とのこと。引っかき傷は許容できると判断し、総額100万円で落札にトライすることにしました。
結果は…総額82万円で落札❗
車体費用(50万円弱)+オークション利用料+オークション会場からの輸送費用+販売店での車両整備代(タイヤ交換、オイル交換など)すべて込々でした😊
ここまで、相談を開始して2週間で決着しました✨
6.9.納車後
落札後も、妻は本当に内装がキレイなのか疑っていました。10年落ちの車ですから当然ですね💦
しかし、納品された車を見てびっくり❗内装が新車のようにピカピカでした✨外装に傷が入っているものの気にならない程度で、これで82万円なら大満足のお買い物となりました。
今回は幸い、安全対策3つ目の返品制度は使いませんでした。しかしお店に聞くと、これまでに一度車を返品したことがあるそうです。出品票に書いていなかった、エンジン始動時の異音が確認できたとのこと。二重、三重の安全対策が重要であることが分かります👀
7.終わりに
いかがでしたでしょうか?
Naoが考える、中古車を安く安全に買う方法は、以下の条件を満たす中古車販売店を探すことです。
✅出品票を見せてくれる
✅顧客の要望に寄り添い、買うべき車の助言をくれる(強制はしない)
✅買うべき車の落札価格を、一緒に考えてくれる(強制はしない)
✅落札後、整備も行ってくれる
自分の利益だけを優先するのではなく、顧客の利益も考えて対応してくれる中古車店を探せれば良いですね😊
参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです❗
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
FPが教える!マネフォME「財布機能」活用術【現金・PayPayも可】
【保険見直し】
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】
【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】
実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】
【転職】