- 投稿日:2024/05/09
- 更新日:2025/10/07

はじめに
この記事は、
✅マネーフォワードクラウド確定申告
✅マネーフォワードクラウド会計
を使用されている方で、
クラウド請求書で請求書を作成されている方を前提としています。
まだ使ったことが無い方は、
こちらの記事でまとめていますので、
先にご覧いただくことをおススメします😁
自動連携の設定
1.仕訳候補を確認する
請求書を作成する前に、
自動連携の仕訳設定を確認、修正しておきます。
🔸ホームの自動仕訳→「請求書から入力」をクリック
🔸右上にある「自動仕訳設定」をクリック
🔸右上の「編集」をクリック
✅「仕訳候補を確認する」にチェックして保存する
なぜこの設定をするかというと、
仕訳候補を確認しないにチェックしてしまうと、
請求書を作成した時点で 売掛金/売上高 の仕訳が自動で仕訳計上されてしまうからです。
えっ!? その方が便利なのでは?Σ( ̄□ ̄|||)
と思われたかもしれませんが、実務の上で
🔹追加報酬分を記載するのを忘れた
🔹請求日が間違っている
🔹取引先名が変わった
など請求書を編集・修正したいときありませんか?
仕訳候補を確認しないに設定をしていると仕訳が重複したり、
金額が正しく計上できていなかったなどミスに繋がります。
ですので、設定は「仕訳候補を確認する」にして、
仕訳登録するときは自分で最終確認するのをおススメします!
2.帳票設定
次はクラウド請求書の設定です。
クラウド請求書の右上にある、
🔸⚙マーク→「帳票設定」をクリック
会計連動の項目をクリックして、
🔸請求書に対応した売掛金発生の仕訳→作成する
🔸請求書に対応した入金予定の仕訳→作成しない(チェックしない)
で「変更を保存」をクリック
入金予定の仕訳にチェックしないのは、
預金口座に実際に入金があった仕訳と重複して、
片方を削除しなければいけないケースがあるからです。
よくわからない方は、チェック外すだけで大丈夫ですよ!
3.請求書の詳細設定
最後は、実際に請求書を作成するときに
🔸請求書作成画面の「詳細設定」をクリック
🔸売掛金発生の仕訳→作成する
2.帳票設定と同じく売掛金発生の仕訳のみ作成するにチェックが入っているかを確認してください。
以上の設定・確認後に
請求書作成に取り掛かりましょう!
会計ソフトに連携
1.請求書から入力
請求書が作成できたら、
🔸ホームの自動で仕訳→請求書から入力をクリック
🔸すでに仕訳が生成されているので、登録を押すだけです!
2.売掛金の残高確認
もし、仕訳登録した後に請求書の金額を編集した場合は、
残高試算表で売掛金→該当仕訳の金額を手入力で編集してください。
取引先別に補助科目で分けるなど、
売掛金の残高照合も合わせてしていくことも👌
最後に
最初の詳細設定が必要ですが、
一度設定してしまえば
あとは請求書を作成して
仕訳の登録をクリックするだけですので
格段に業務効率は上がりますよ!
是非お試しください😉
=============================
この記事を最後まで読んでいただき
ありがとうござます!
この記事が少しでも参考になりましたら、
一言(例:参考になりました!)で構いませんので
レビュー💬いただけますと励みになります!
==============================
他にもマネーフォワードに関する記事を
まとめていますので、
合わせてご覧いただけると幸いです。
🔸マネーフォワード関連記事🔸
【マネーフォワード】自動仕訳ルールの設定、活用方法を解説します!