- 投稿日:2024/09/23
- 更新日:2024/10/22

この記事は約9分で読めます
要約
多くの人がつまづく、前払費用などの見越・繰延処理について、詳しく解説していきます😊
前回の前払費用に続き、第四弾となるこの記事では未払費用について解説していきます!
具体例を使って分かりやすく解説していきますよ😆
一つずつ着実に理解しながら、楽しく勉強していきましょう✨
はじめに
記事をご覧いただきありがとうございます!
「リベ大生が簿記を楽しく理解するお手伝いをしたい」簿記ブロガーのまねきねこです😊
この記事では、簿記においてとっても大事な論点である「見越・繰延処理」について、第四弾として未払費用の具体的な処理方法について解説します💡
これまで、第一弾の記事と第二弾の記事で、概要と重要性、さらに勉強の優先順位について解説してきました😊
そして第三弾の記事では、前払費用の具体的な処理方法について解説してきましたね✨
そこでこの記事では、 完全未経験から約2ヶ月の独学で簿記2級に合格し、その後2度の不合格で挫折を経験した上で簿記1級に合格した私まねきねこが、未払費用の処理について具体例を使って詳しく解説していきます💡
この記事のゴールは、皆さんが「未払費用の問題、これなら自分で解けそうだな!」と思ってもらうこととしましょう💡
それではこれから、未払費用について解説していきます😊

続きは、リベシティにログインしてからお読みください