• 投稿日:2024/11/12
  • 更新日:2024/11/14
ものが多いと脳が疲れる?!脳のリソースを効率よく使おう

ものが多いと脳が疲れる?!脳のリソースを効率よく使おう

会員ID:R5d33473

会員ID:R5d33473

この記事は約4分で読めます
要約
学長がよくお話しされている「脳のリソース」。 ものが多いと、大切な脳のリソースが奪われ、集中力や生産性が低下する恐れがあります。 本記事では、そのメカニズムとミニマリズムによる解決策をご紹介します。 ものを減らすことで、脳の負担を軽減し、より充実した生活を送る方法を探ります。

ノウハウ図書館の冒頭.jpgものに囲まれていると、何となく疲れを感じることはありませんか?
実は、周囲のものが私たちの脳に負担をかけている可能性があるんです。
これが、学長のおっしゃる「脳のリソース」を奪われている状態です。
本記事では、ものが脳のリソースを奪うメカニズムと、
その対策としてのミニマリズムの効果について探ります。

ものが脳のリソースを奪う理由

スクリーンショット 2024-11-12 9.29.07.png1.ものが視覚的な刺激となる
ものがたくさんある環境に身を置くと、ものが視覚的な刺激となり、
脳は常にそれらの情報を処理しようとします。
マルチタスクの状態となり、1つのタスクに割く脳のリソースが減ります。

2.意思決定の負担が増える
ものが多いと、それらの使用や管理に関する意思決定の機会が増えます。 
“これを使おうかな?” “あれは最近使ってないな〜” “片づけなきゃ”など、
1つ1つは小さな意思決定ですが、積み重ねることで脳に負担をかけます。

3.気が散って集中力が低下する
ものが多いと、それらに注意が向き、マルチタスクの状態となります。
本来集中すべきことに割く注意力が低下し、集中力を低下させます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:R5d33473

投稿者情報

会員ID:R5d33473

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:ibjG3qtN
    会員ID:ibjG3qtN
    2024/11/12

    ナカタさん、素敵な記事をありがとうございます! 脳のリソースを増やす目的と、その具体的な手順を自分の中に言語化して落とし込むことができました✨ 年末までに、しっかり物を減らしていきます!

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/11/12

    嬉しいコメントありがとうございます🥰 お役に立てたのなら光栄です✨ わたしも年末までに片づけ頑張ります✊️

    会員ID:R5d33473

    投稿者

  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2024/11/12

    断捨離大切ですね、ありがとうございます🙇‍♂️ まずは自分の身の回りから使っていないものを断捨離していきたいと思いました‼︎ 参考になりました🙏

    会員ID:R5d33473

    投稿者

    2024/11/12

    ゆうさん、コメント下さり、 ありがとうございます💕 11-12月は、セールに踊らされず、 持ち物を見直すシーズンにしましょう🤣

    会員ID:R5d33473

    投稿者