- 投稿日:2024/12/08
- 更新日:2025/10/01
.jpeg)
1.はじめに
☑️あなたは頭や心がモヤモヤとした時、何をしますか?
そんな時、簡単に心を落ち着かせる方法があります。
✅️それは、自分の気持ちを文章に書き出すことです。
この記事では、私がいつも行っている簡単に心を整理する方法をお伝えします。
☑1️⃣感情的になりそうな時
☑2️⃣もやもやを引きずりそうな時
☑3️⃣良かった出来事を再認識したい時
参考になれば幸いです☺️
この先でてくる私の例は「3️⃣良かった出来事を再認識したい時」に当てはまります。
仕事などでは上の1️⃣2️⃣の時に活用しています。
それでは、具体的にどのように行うか見ていきましょう。
2.気持ちがモヤッとしたら文章にして書いてみよう
①何をするか?
✅その時の気持ちを書き出してみましょう。
手元にある紙でも、日記でも、携帯やパソコンのメモ帳でも構いません。
②どのように書くか?
✅思いつくまま自由に、その時の気持ちを書き出すだけでオッケーです🙆♀️
うまく言語化できない場合は5W1Hを利用して書くと、整理しやすいですよ。
💡5W1Hとは?
情報を明確かつ具体的に伝えるためのビジネス用語です。
下の6つが当てはまります。
「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」
たとえば1日のおわりに「今日も1日疲れたな」と書くとします。
(下の例は実際のわたしの話です😀)
では、何に疲れたのか5W1Hを利用して、深掘りしていきましょう。
「When(いつ)」1日の終わりの夜
「Where(どこで)」自宅のキッチンで
「Who(誰が)」私が
「What(何を)」ケーキを作るのに
「Why(なぜ)」娘の誕生日のために
「How(どのように)」スポンジ作り•生クリームを何十分も泡立てて、腕も痛くなって疲れた
💖だけど、書き出したことで「嫌なことで疲れた訳じゃなく、明日ある大切な娘の誕生日の準備で、疲れているんだな」と気づきました。
次の日、娘の誕生日では
💖娘が拍手して👧おいしそー!と言ってくれた。
💖美味しくできた😋
💖イメージを決めていたので、見栄え満足するものができた。
💖事前準備のおかげで、他の料理を作っても、予定の時間通り完成できた。
💖楽しかった思い出も書き出すことで、さらに満足感•幸福感を感じることができました。
では次に、得られるメリットについて見ていきましょう。
3. 書き出すことでのメリット
①現状を把握できる
✅ぼんやりとしていた感情が、はっきりと目に見える形で整理されます。
書き出すことで「体力的に疲れていたのではなく、1日の充実感で疲れていたんだな」と納得できました。
②改善点や新しいアイデアが見つかる
✅改善点や新しいアイデアが見つかる場合があります。
なぜなら、文章にすることで視覚化でき、気づきやすくなるからです。
🤔「1日の終わりの夜じゃなく、朝元気がある時にやれば、ここまで疲れなかったかも?」
🤔「今後も作るし、ハンドブレンダーを買った方が体力•時間的にお得かな?」
✅️再認識だけなく、仕事の時に起こりがちなネガティブな感情改善にも使えています。
💖今後をより良くするためにも、書き出して振り返りをすることはとてもオススメです。
4.まとめ
いかがでしたか?
✅頭と心の整理術として、気持ちを文章にして書き出すことを紹介させていただきました。
✅何を書くかは、自由でオッケー。5W1Hを利用するとより整理できます。
✅メリットとして、現状把握、よりよい改善点•アイデアの発見につながります。
💖頭や心を整理することは、次の行動へ移るために大切な作業です。
リベシティの価値観マップもですが、文章に書き出して視覚化することで、頭も心も整理することができます。
そして、納得して次の行動へ「やるぞ!」と進むことができると思っています🏃♀️✨
いつでも簡単にできる、頭と心の整理術、ぜひ取り入れてみてくださいね😊
他にも私の経験談をもとに「💖心と身体の未病予防」をテーマに記事を書いています。
よろしければ、ぜひ目を通してみてください☺️
レビューいただけると力になります💪✨
この記事を読んでいただきありがとうございました🌷