- 投稿日:2024/12/07
- 更新日:2025/01/19

気がつけばハンガーの数よりも服が多くなっていたり、本棚がギチギチだったり、推しのグッズが増えていたり…という経験がありませんか?
日頃から物量を気にして暮らしているミニマリスト(わたし)でも、気を抜くとこの有様です。
「片付けたのに、なんだかものが増えている…」このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
実は、「ものを増やす」行為は自然と行われてしまうのに対し、「ものを減らす」行為は意識的な行動が必要なのです。
定期的な見直しを習慣化することで、一度減らしたものが再び増えてしまう「リバウンド」を防ぐことができます。
この記事では、わたしが実践している定期的な見直し方法をご紹介します。
是非、できそうなことから取り入れてみてください。
なぜ、ものを増やさない方がいいの?
「もの」は暮らしを豊かにしてくれる一方で、下手に増やすとお金を失い、居住スペースを失い、家事や労働によって自分の時間を失います。
ものを持つと、購入・維持・修繕・買い替え・保管に費用がかかります。
そのお金を捻出するために、多くの方は働くことになります。
ものを管理するには、時間と労力が必要です。
掃除・メンテナス等に手間がかかると、自分の時間が削られてしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください