• 投稿日:2025/03/04
  • 更新日:2025/03/05
【大学生の国民年金】 子供の年金は親が払うとお得!それでも子供が払うべき理由 【節税vs教育】

【大学生の国民年金】 子供の年金は親が払うとお得!それでも子供が払うべき理由 【節税vs教育】

会員ID:0wODIMiW

会員ID:0wODIMiW

この記事は約10分で読めます
要約
「大学生の年金、誰が払うか問題」については 様々な意見があると思います💰 「年収の高い親が払うべき」 「成人しているのだから子供が払うべき」 どちらも正しいです🙆 今回は、 学生納付特例制度を利用して実際に追納した私の経験を元に、 「子供が払うべき理由」を解説します🖊️

はじめに:「貯める力」の源泉は「与えない教育」

みなさまこんにちは!
元薬剤師💊で現在FIRE生活中📚の「のり」と申します👏

私は30代前半で目標資産を達成し、
現在はLean FIRE寄りのサイドFIRE生活をしています。
※薬剤師(→本社管理職)と薬局運営で元本を作り、インデックス投資のみで増やしました

これまで、
「稼ぐ力」や「増やす力」も頑張りつつ、
「貯める力」を爆発的に強化してきました💥

リベ活をする中で、
「どうやって貯める力を養ったんですか?🤔」
と聞かれることが多いです。

私の「貯める力」の起源を辿ると、
親からの「与えない教育」に行き着きます🧑‍🏫

特に、
自分で払った「大学時代の国民年金保険料約100万円」が私を強くしてくれました🔥

「与えない教育」は、
「貯める力」を強化すると考えています⚠️

🧑「大学生の子供の国民年金保険料を払うべきか?」と悩んでいる親御さん
👦親が国民年金保険料を払ってくれないことにイラついている大学生(もしくは追納を考えている社会人)
必見です👀

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0wODIMiW

投稿者情報

会員ID:0wODIMiW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:xqldQjeo
    会員ID:xqldQjeo
    2025/08/04

    過去の古傷がえぐられるような気持ちで読んでました笑 完全に「子ども側」の気持ちで読んでました。 今の私に、これからの人生で親に何ができるかなって改めて考えました。お金のことも、それ以外のことも。 きっかけをありがとうございました!

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/08/26

    みわさん!レビューありがとうございます! 全て出してもらった立場でしょうか・・・🤔? 「恩を忘れない」という意味でも、 しっかり考えるべき問題ですね。 レビューが一番の励みになります! またリアクション頂けると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:JWOa4QsD
    会員ID:JWOa4QsD
    2025/03/04

    ちょうど考えてたところでこの記事に出会いました。 参考になりスッキリしました。 有難うございました。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/03/04

    サーコさん、レビューありがとうございます! お役に立てたようで嬉しいです👏

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:CKguV5qO
    会員ID:CKguV5qO
    2025/03/04

    とても参考になりました! 我が家の教育モットーは「甘やかす」はしないこと。娘が大学生になって甘えてきたとしても、娘のことを想い自分で払わせようと思いました。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/03/04

    マナボンさん、レビューありがとうございます! 「かわいい子には旅をさせよ」という言葉の通り、「愛情」と「甘やかし」は違いますよね。 娘さまが強く育つことを願っています🙏

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者