• 投稿日:2025/06/15
  • 更新日:2025/10/02
【会社 四季報】📚の”読み方”🔰・魅力 / 『無料』✨で読む方法‼ 《企業分析》

【会社 四季報】📚の”読み方”🔰・魅力 / 『無料』✨で読む方法‼ 《企業分析》

  • 1
  • -
ゆん @不動産大家業

ゆん @不動産大家業

この記事は約6分で読めます
要約
会社四季報📚の読み方を説明します。 どんな特徴のある本なのか?改めて。 どこに何が書いてあるかが把握できれば、読み方がだいたい分かります。 無料で見る方法も(SBI証券・楽天証券など)

多くの株式投資家が活用しているのが『四季報(しきほう)』です。
これから投資を始める方にとっても、有用な情報源となります。

では、四季報にはどのような魅力があるのでしょうか❓。
文字の羅列で読む気にならない⁉・どこを読んだらよいでしょうか?

ほとんどご覧になったことがない方向けに 分かりやすくご紹介します。
(書いてあることを必ずしも全部理解する必要はありません)


四季報とは❓

正式名称は「会社四季報」です。

日本に上場している全企業(約3900社)の情報が1冊に網羅されています。

年に4回(春・夏・秋・冬)発行されます。(3・6・9・12月に発売)
創刊の1936年から約90年間(戦中の混乱期を除き)ずっと発行している。

日本の上場企業の情報を調べる際には、この1冊が非常に役立ちます


四季報📚の優れた特徴 5つ

📍「網羅性」・「継続性」・「先見性」に優れていると言われています。

1️⃣ 豊富な情報📃が集約されている

各企業の売上、利益、配当、事業内容、今後の見通しなど、
知りたい情報がほぼすべて掲載されています。

インターネット上でも情報は入手可能ですが、
四季報は最新情報が一括で整理されているため、非常に効率的です。

2️⃣独自の取材👂🏻による予想が充実⭕

四季報では、編集部が各企業に直接取材を行い、独自の業績予想を掲載しています。(約50名の専任記者が毎号 企業への取材に基づき、記事内容も”文字数は少ない”ながら毎回変わる。ここが一番の魅力✨かも)

企業発表よりも四季報の方が詳しい内容が記載されている場合もあります。

今後の見通し注意事項などもコメント欄でわかりやすく示されています。

そのため、多くの投資家が四季報の予想を投資判断の参考にしています。

3️⃣ 企業の成長状況📈がひと目でわかる

過去の売上や利益の推移が一覧で掲載されており、
企業の成長や安定性をすぐに把握することが可能です。

4️⃣新たな投資先💴を見つけやすい

四季報を読み進める中で、

・まだ知名度は高くないが成長中の企業
・高い配当を実施している企業
・独自のニッチ市場で活躍している企業

など、自分だけの魅力的な銘柄を発見する楽しさも味わえます。

5️⃣紙媒体📚ならではの魅力も

付箋を貼ったり、書き込みをしたりと自由に使える。

ページをめくる過程で偶然良い企業に出会うこともある。
四季報の独自予想😊😫 ↑↓・独自分析が役に立つことも))

基本的に業種別に並んでおり、前後数ページで横断的に競合企業と比較することができる。(もちろん”索引”で企業名からもページを調べられる)
証券コード.png


*️⃣四季報の 魅力/まとめ

四季報の魅力.png


※四季報には、ネット版(四季報オンライン)もあり、そちらも人気です。
 ネット版(有料)は、検索性 や スクリーニング機能に優れています。
 追加情報があった場合は、週単位で最新情報に更新されます。



四季報📚の読み方(記載されている内容)

四季報(本)は、統一した書式で記載されており、下記の配置となっています。
四季報55.png  ※”四季報”の実際のページの配置・記事内容 ↑


書かれている記事📝の内容は ↓

四季報・内容-1.png書かれている内容の簡単な説明は、左上から下記内容です。四季報・内容2.png

どこに何が記載されているか、把握しているだけでも自分の知りたい情報がすぐに見られると思います。(記事全部を完全に読む必要は必ずしもない)
自分が知りたい企業・重要だと思う情報を中心に。



📌個人的には、四季報の独自特色である下記👇に特に注目👀しています。四季報おススメ5選.png
※左右「欄外」の 四季報独自マークも!(😊😫 /↑↓
(会社の出している予想との違い前号と営業利益の修正率)
IMG_8536.jpg

【実際の紙面】 2025年6月号(夏号)KDDI6月紙1.png四季報_項目内容.png

ただ、『買ってまで読むにはちょっとハードルが高いよ。』と言う方のために無料で内容を読む方法があります。(会社四季報は、税込み2,800円)


clover_bug.png

無料✨で読む方法 (SBI証券・楽天証券・図書館他)

無料で読む方法は、実はSBI証券・楽天証券は、四季報とも提携しており、データは、インターネット上💻で”企業別に各銘柄の情報の中で見ることができます。(四季報の予想も)

個別の企業ごとの情報」であり、本の四季報の巻頭や巻末にあるような 全体の傾向やランキング的なものは、無料では読むことができません。



🔵SBI証券(サイト) の例

SBIの証券会社のサイト「具体的な企業の銘柄」のページを開いて
【四季報】のタブクリックすると、出てきます。


「企業概要」・「財務状況」・「資本異動」の3つに分かれています。
レイアウト・配置は多少違いますが、記事内容は同じです。


《企業概要》 企業の基本概要・予想数字の裏付けとなる【業績・材料欄】KDDI四季報1-1__1_.png
《財務状況》  財務諸表の数値 と 業績予想KDDI四季報2 (1).png上記の【業績】の「」というのが四季報の業績 独自予想です。(2期分)
一番下の””とついているのが、会社が公表している会社予想です。(1期)


《資本異動》  株式の分割・消却など、株価の高値・安値 の過去実績KDDI四季報3__1_.png


🔴楽天証券(サイト) の例

楽天証券(サイト)でも同様に【四季報タブから。
表示が表形式になっており少し見やすい。楽天証券_四季報.png


(本📚)の会社四季報なら大き目の図書館にも置かれています。最新号は貸し出しは出来ず、館内閲覧のみの場合も。 蔵書がない図書館もある



まとめ 🎈

四季報は、株式投資の学習にも実際の投資活動にも活用できる「優れた情報ツール」とだと思います。


年4回発売されますが、夏号【6月発売】は、4回の中で最も大きな変化がみられる号と言われています。(3月決算が反映され、新しい期の業績予想やコメントが掲載される)日本の上場企業の約7割は、3月・2月決算です。四季報発売スケジュール.png*各 6月・9月・12月・3月15日過ぎ前後に四季報発売(更新)されます。

ご興味があれば、『会社四季報』ご覧になってみてはいかがでしょうか
2025年の次号は、6月18日が夏号(青表紙📘)の発売日です。81r6AkofqhL._SY425_.jpg

まずは、気になる企業(保有株・購入検討株ほか)をSBI証券のサイトから個別に見てみたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。🙏🏻

※本記事は、2025年6月中旬現在の記事内容です。

四季報記載内容説明-2.png

楽天証券(サイト💻)で【会社 四季報】を無料で読む方法 
と 読み解く5️⃣つのポイント /SBIも

※『楽天証券』も同様です。SBI証券よりちょっとだけ見やすい(自分の過去記事✏️)


clover_bug.png※「株」に関する 自分の過去記事📝




ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆん @不動産大家業

投稿者情報

ゆん @不動産大家業

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません