• 投稿日:2025/11/04
実は向いてる?YouTube配信|個性タイプで副業チェック!

実は向いてる?YouTube配信|個性タイプで副業チェック!

  • 2
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約7分で読めます
要約
🎥「話すの苦手…でも配信してみたい」そんなあなたへ! 個性診断(HRパーソナル診断)の3つの尺度で、自分に合ったYouTubeスタイルが見つかる✨ 雑談が苦手でも大丈夫。副業初心者や自己表現が不安な人にぴったりのヒント満載です🎯

こんにちは!ぴかです😊

今回は「YouTube配信×個性」について、一緒に深掘りしていきましょう!

1. はじめに:「つまずきの正体」は“スキル不足”じゃないかも?

thumbnail_youtube_personality.png「YouTube配信を始めてみたいけど、何から手をつけていいか分からない…」

「話すのが苦手」

「自分の発信が誰かに届くのか不安」

そんな気持ちで、YouTube配信に興味はあるけれど最初の一歩が踏み出せずにいる方はいませんか。

もしかしてそれ、“スキル不足”ではなく、“あなたの個性のクセ”が関係しているかもしれません。

・雑談が苦手

・感情を表に出すのが恥ずかしい

・仲間と関わるのに気疲れする

──こういった傾向は、努力ではなく“感覚的な快・不快”から来ているものが多いのです。

実は、YouTubeの発信には「話し方」「人との距離感」「自己表現」といった“個性のクセ”が大きく関わってきます。

今回は個性診断(HRパーソナル診断)で明らかになる【3つの尺度】に注目して、「あなたらしい発信スタイル」を探ってみましょう!


2. 発信につまずきやすい“クセ”とは?

illustration_02_personality_types.png「話すのが恥ずかしい」 「コメントにうまく返せない」 「“自分らしさ”が空回りしてしまう…」

こうした“つまずき”の裏には、「話し方のクセ」「人との関係の築き方」「感情の扱い方」といった“個性の傾向”が隠れています。

個性診断(HRパーソナル診断)は、スキルや行動ではなく、12の尺度で「感じ方・関わり方・考え方のクセ」を見える化する心理アセスメントです。

今回はYouTube配信に影響しやすい以下の3つに注目します:

🗣会話性:雑談や人とのやりとりに対する気持ち

👥交流性:人と一緒にいることにどれだけ心地よさを感じるか

🎭表出性:感情や想いを言葉や表情でどれだけ表現しやすいか

これらは「できる・できない」ではなく、やっていて“快”か“不快”かの傾向。

どちらが良い・悪いではなく、あなたが心地よく続けられるスタイルを見つけるためのヒントになります。


3. 自分の傾向をセルフチェックしてみよう

① 🗣 会話性|雑談や視聴者とのやりとりをどう感じるか

1.png🔶 よくある悩み

・「話すことが思いつかない」

・「ライブ配信が怖い」

・「質問コメントにうまく返せない」


あなたはどれ?

□ 話すのが好きでテンポよく進めたい → 会話性【高め】

□ 静かなやりとりの方が落ち着く → 会話性【低め】

□ 相手によって変えられる → 会話性【バランス型】


🌟 特徴

高め:テンポのいい話し方が魅力。トーク系やライブ配信に◎

低め:落ち着いた語り口で安心感を生みます。解説系・Vlog向き

バランス型:相手や場に応じた柔軟な対応が強み

📎関連リンク

🎯 話し方のクセは強みになる? 会話性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01JYWRXMMMBE26F4BXCEV9E9FN


②👥 交流性|視聴者や仲間との“つながり”をどう感じるか

5.png🔶 よくある悩み

・「コラボが疲れる」

・「SNS対応が面倒」

・「一人だとモチベが続かない」


あなたはどれ?

□ ワイワイ配信が好き → 交流性【高め】

□ 一人で完結したい → 交流性【低め】

□ 状況に応じて切り替えられる → 交流性【バランス型】


🌟 特徴

高め:視聴者や仲間との交流で、よりエネルギーが出る

低め:一人でじっくり作るスタイルで集中力が発揮できる

バランス型:必要と思う場面でだけ交流する“省エネ型”


📎関連リンク

👥 ひとり時間派?にぎやか派? 交流性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1A8P73GC3SW8YCDNADTVX2H


③🎭 表出性|感情やテンションが“にじみ出る”ことへの自然さ

new2.png🔶 よくある悩み

・「表情や声が硬くなってしまう」

・「リアクションが薄いと感じる」

・「感情を込めた話し方が苦手」


あなたはどれ?

□ 感情を自然に乗せて話せる → 表出性【高め】

□ 感情を表に出さずに淡々と伝える方がラク → 表出性【低め】

□ 内容や相手によって調整できる → 表出性【バランス型】


🌟 特徴

高め:リアクションが豊かで、視聴者との一体感を作りやすい

低め:落ち着いた語り口で安心感を与える。レビュー系や知識系に向いている

バランス型:TPOに応じた表現ができる柔軟さが魅力

💡補足: 表出性は「感情を感じているか」ではなく、「それが表に出やすいか」の傾向です。 感じていても表現が抑えられているだけで、決して「冷たい」「感情がない」わけではありません。


📎関連リンク

🎭 感情を出すのが得意?苦手? 表出性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1CMQJ3VKBYR918GWH2GCPNY


4. YouTubeスタイルのタイプ別ヒント

illustration_04_content_creation.pngここからは、3つの尺度の組み合わせによって見えてくる「あなたの配信スタイル」のヒントをご紹介します。


① 【🗣会話性:高め× 👥交流性:高め× 🎭表出性:高め】→おしゃべりライブタイプ

明るく親しみやすく、視聴者との距離も近い。ライブ配信や雑談系に向いています。

向いている:トーク系ライブ/Vlog/質問コーナー

⚠️注意点と対策:共感疲れを起こしやすいタイプ。配信後の「一人時間」や「振り返りメモ」で心を整えて。


② 【🗣会話性:低め× 👥交流性:低め× 🎭表出性:低め】→職人クリエイタータイプ

テロップ中心や解説メインなど、“話さなくても伝わる”動画に強み。

向いている:手元動画/商品レビュー/ナレーション付き動画

⚠️注意点と対策:人との交流がなさすぎるとファンが離れやすい。週1のコメント返信や音声入り動画で、少しずつつながりを維持しましょう。


③ 【🗣会話性:バランス× 👥交流性:高め× 🎭表出性:高め】→エンタメファシリタイプ

コラボやチャレンジ系で場を盛り上げる力が武器。

向いている:チーム企画/ゲーム実況/インタビュー系

⚠️注意点と対策:人に合わせすぎると疲弊しがちになる。週に一度は「自分主役の配信」を楽しんでみて。


5. まとめ:自分らしさで、続けられる副業に

YouTube配信は、「うまく話すこと」よりも、「どんな距離感で・どんなテンションで・どんな自分を見せるか」が大切です。

個性診断(HRパーソナル診断)を通じて自分の“感覚のクセ”を知ることで、誰かと比べず、自分のペースで発信できる道が見えてきます。

副業として続けていくには、「心地よく」「疲れにくい」スタイルを見つけることが何より大事。

完璧を目指すより、“自分にちょうどいい”発信から始めてみてくださいね🌈

illustration_01_youtube_studio.png

💡 HRパーソナル診断とは?

スキルや行動ではなく、「感じ方・関わり方・考え方」のクセを12の尺度で見える化する心理アセスメントです。

「自分らしい副業のスタイルを知りたい」「続けられる働き方を見つけたい」方におすすめ!


▶︎ 診断の詳細はこちら

【仕事も人間関係もラクになる】はじめての個性診断

https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

▶︎ 副業との相性を知りたい方はこちら

【副業×個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方

https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません