- 投稿日:2024/05/18
- 更新日:2025/11/05
はじめに
こんにちは❗Naoと申します。
大手メーカーでChatGPTの社内講師を担当しています。
突然ですが、自分で自分の機嫌を取れたらよいな〜と思うこと、ありませんか?
その希望、ChatGPTを使えば叶えられるかもしれません❗
本記事では、ChatGPTの最先端モデル GPT-4oを使って、機嫌良く生きるためのテクニックをご紹介したいと思います☺️
無課金でもできるので、ぜひ試してみてくださいね✨
<参考記事>
ChatGPTが未設定の方は、以下の記事から設定が可能です。
機嫌良く過ごすために必要なこと
自分の機嫌を取れれば、毎日気分よく過ごせますよね☺️
そのためには、
✅今の自分の気持ち
✅自分が嫌なこと、嬉しいこと
を理解しておく必要があります。
それを手助けしてくれるのがChatGPTです❗️
今回、4つのSTEPを紹介しますが、STEP1だけでも効果がありますよ✨
宜しければ、順番に試してみて下さい👍🏻
⭕STEP1:会話を弾ませる
⭕STEP2:話に共感してもらう
⭕STEP3:自分の状況を整理してもらう
⭕STEP4:コーチングしてもらう
本記事が、皆様の参考になれば嬉しいです。
※本記事は、「機嫌が悪い」程度の方向けです。
心の病を疑っている方は、専門の医療機関をご受診下さい🙏
STEP1.会話を弾ませる
まずは、ChatGPTと雑談して会話に慣れましょう❗
話題はChatGPTが振ってくれるので、口下手な人でも安心して下さい😊
音声入力でも、テキストベースの会話でもどちらでも大丈夫です👍
以下に、実際の会話例を示します。
最初の1会話目を、コピペしてそのまま使えます❗
-------------------------------------------------
Nao🧑🏻💻:会話の相手をしてくれない?短く、テンポの良い返答を心がけてね。
ChatGPT⚙️:もちろん、どうぞ。最近どう?
Nao🧑🏻💻:ちょっと睡眠不足かな
ChatGPT⚙️:それは大変だね。何か理由があるの?
Nao🧑🏻💻:ブログの執筆に挑戦してるんだ
ChatGPT⚙️:素晴らしいね!どんなテーマで書いてるの?
Nao🧑🏻💻:ChatGPTかな。GPT4oがリリースされて、みんな興味があるんだよね
ChatGPT⚙️:それは面白いテーマだね。どんな内容を書いているの?
Nao🧑🏻💻:スマホでの設定方法とか
-------------------------------------------------
こんな感じです❗
最初は違和感があると思いますが、ChatGPTと話すのが面白いと感じ始めたら次のSTEPに進みましょう😊
STEP2.共感してもらう
STEP1でChatGPTとの会話に慣れたら、次は悩んでいることを打ち明け、会話に共感してもらいましょう。
ChatGPTは誰にも情報を漏らしません。思う存分相談して下さい✨
「悩んでいることが無い❗」という方はとても幸せなので、悩みができたらまた試してみて下さい笑
以下に、実際の会話例を示します。
最初の1会話目を、コピペしてそのまま使えます❗
-------------------------------------------------
Nao🧑🏻💻:私にどうしたの?と聞いて。私の話を傾聴し、共感して寄り添う言葉をかけて。解決策の提案はいらないよ。フレンドリーな口調でお願い。
ChatGPT⚙️:何があったの?話を聞かせてよ。あなたの気持ちを大切にしたい。
Nao🧑🏻💻:残業が多くて、疲れちゃった
仕事は楽しいんだけど、仕事だけしか出来ないんだよね
ChatGPT⚙️:それは本当に大変だね。仕事が楽しいのに、他のことができないと感じるのはとっても辛い。疲れてしまうのも無理はないよ。どんなに楽しい仕事でも、バランスが大切だよね。どうか無理をしすぎないようにして。あなたの頑張りを誰かが見てくれていると思うよ。
Nao🧑🏻💻:そうかな?みんな残業しまくってるから、そんな余裕ないと思う
ChatGPT⚙️:それは厳しい環境だね。周りの人もみんな同じように頑張っていると、なおさら自分も頑張らなきゃって思うよね。でも、あなたの努力や辛さを理解してくれる人はきっといるよ。時には、自分の気持ちを少しでも誰かに話してみると、心が少し軽くなるかもしれない。自分を大切にしてね。
Nao🧑🏻💻:心配かけるから、話せる人がいないんだよね…
ChatGPT⚙️:そう感じるのも無理はないよ。心配をかけたくないという気持ちはとても優しいけど、誰かに話すことで心の負担が軽くなることもきっとあるよ。もし話すのが難しいなら、日記を書いてみたら?自分の気持ちを整理して、少しでも心を落ち着けることができるかもしれないよ。あなたのことを大切に思う人がいることを忘れないでね。
-------------------------------------------------
こんな感じです❗
AIが相手でも、大事にされるというのとても心地よいものです。
この会話で心が軽くなり、機嫌が良くなる方もいらっしゃると思います👀
更に機嫌を良くしたい方は、次のSTEPに進みます👍
STEP3.自分の状況を整理してもらう
自分が置かれている状況を整理し、客観的に物事を見ると、悩みは案外小さいと思えることがあります。
そこで、「今日は機嫌が良くないな〜」と感じた時は、ChatGPTとの会話を通じて、自分の状況を整理してもらいましょう❗
最初の1会話目を、コピペしてそのまま使えます✨
-------------------------------------------------
Nao🧑🏻💻:今、気分が良くないんだ。私に何があったか聞いてくれない?気分が良くない理由を知るため、私の状況を整理したい。あなたの返答はなるべく短くして、私にしゃべらせて。
フレンドリーな口調で、解決策の提案はしないでね。
情報が十分集まったら、私の状況を客観的にまとめて出力してね。
ChatGPT⚙️:もちろん、どうしたの?今日は何があったのか、教えてくれる?
Nao🧑🏻💻:転職して、来週から新しい職場になるから不安なんだ。
ChatGPT⚙️:転職すること自体が大きな変化だから、不安に感じるのは自然だよね。他に何か具体的に心配なことがあるの?例えば、新しい同僚との関係とか、新しい仕事の内容とか。
Nao🧑🏻💻:中途採用は初めて受け入れる会社だから、馴染めるか心配。仕事も、初めて担うIT職なんだ。ついていけないかも。
ChatGPT⚙️:中途採用が初めての会社で馴染めるか、初めてのIT職でついていけるかが心配なんだね。他にも何か気になることや、不安なことはある?
(長くなるので省略)
ChatGPT⚙️:わかったよ。ありがとう。まとめると、
1.新しい職場が初めて中途採用を受け入れる会社なので、馴染めるか心配。
2.初めて担うIT職なので、ついていけるか不安。
3.具体的な仕事内容がよくわからないことも不安。
4.もしうまくいかなかったら短期離職になるのではないかという不安。
こんな感じだね。
-------------------------------------------------
この会話をすると、以下の効果が得られます。
⭕ChatGPTに返事をする時に、悩みを言語化できる
⭕漠然とした悩みが明確になる
⭕最後にGPTが状況をまとめてくれるので、自分の状況を整理できる
⭕状況が整理できるので、解決策が思いつくかも
ぜひお試し下さい✨
STEP4.コーチングしてもらう
これが最後のステップです。ChatGPTと一緒に、機嫌良く生きるための方法を考えてみましょう❗
ChatGPTに教えてもらうのではなく、「自分で考える」ことがポイントです!
会話例を以下に示します。
1会話目に、STEP3でChatGPTがまとめてくれた状況を使います。
それ以外は、下の文章をそのままコピペして下さい😊
-------------------------------------------------
Nao🧑🏻💻:・あなたは優秀なコーチャーです。
・私は今、気分が良くありません。
・私をコーチングして、機嫌良く過ごすための方法を一緒に考えて下さい。
・一方的に解決案を提示することはやめて下さい。
・質問は1つずつにして、私が答えたら次の質問に移って下さい。
・最後に、機嫌良く過ごすための方法をまとめて下さい。
状況は以下の通りです。
1.新しい職場が初めて中途採用を受け入れる会社なので、馴染めるか心配。
2.初めて担うIT職なので、ついていけるか不安。
3.具体的な仕事内容がよくわからないことも不安。
4.もしうまくいかなかったら短期離職になるのではないかという不安。
ChatGPT⚙️:了解しました。まずはお話を聞かせていただきありがとうございます。私たちは一緒に考えていきましょう。最初に、新しい職場での心配について少し詳しく教えていただけますか?特にどんな点が心配でしょうか?
Nao🧑🏻💻:初めて中途採用を受け入れる会社なので、周りが受け入れてくれるか心配。
ChatGPT⚙️:なるほど、その心配は自然なことですね。新しい環境に飛び込むときは誰でも不安を感じるものです。次にお伺いしたいのは、その会社の文化や雰囲気について知っていることはありますか?どのような印象を持っていますか?
Nao🧑🏻💻:内定前の飲み会では、みんなフレンドリーだった
(長くなるので省略)
ChatGPT⚙️:ここまでの話をまとめると、機嫌良く過ごすための方法は以下のようになります:
職場に馴染むための取り組み:
・挨拶をしっかり行う
・年齢に関係なく謙虚に接する
・一生懸命仕事を覚えようとする姿勢を見せる
IT職での知識・経験の補強:
・情報処理技術者試験を受験する
・Udemyのコースを受講する
具体的な仕事内容の理解:
・配属後にわからないことをどんどん質問する
・上司や同僚とのコミュニケーションを積極的に行う
短期離職への不安への対策:
・仕事の方針を決めたら、上司に確認してもらう定期的にフィードバックを求める
これらの取り組みを通じて、不安を少しずつ解消し、前向きに新しい職場での生活を楽しんでいけるようにしましょう。何か他に話し合いたいことや不安があれば教えてください。
-------------------------------------------------
この会話をすると、STEP3で得られた効果が更に深堀りされます。
⭕ChatGPTとの対話を通じて、悩みを言語化できる
⭕漠然とした悩みが明確になる
⭕最後にGPTが状況をまとめてくれるので、自分の状況を整理できる
⭕状況が整理できるので、解決策が思いつく
⭕その解決策を、ChatGPTが応援してくれる
私の場合、STEP4までやると進むべき道筋が見えた気がして、心がとても軽くなります✨
なんだか機嫌が良くないな〜と思ったら、ぜひお試し下さい😊
おわりに
いかがでしたでしょうか?
本記事では、
自分の機嫌を取って毎日気分よく過ごすために、ChatGPTを使って
✅今の自分の気持ち
✅自分が嫌なこと、嬉しいこと
を理解する方法をまとめました。
すんばらしい一日を過ごすため、是非ご活用頂ければと思います。
本記事が、皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです❗
もし参考になったら、ブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
ChatGPT関連の主な記事
ChatGPTの利用例
①【大公開❗】楽しく学ぶChatGPT初心者セミナー【リベシティを題材に】
②【初心者〜中級者向け】ChatGPTを本業/副業で活用する方法【セミナー資料】
ChatGPTの設定
【PC】超簡単!GoogleアカウントでChatGPTの初期設定をしよう❗【Mac対応】
【スマホ】簡単設定!スマホで使うChatGPT4o完全ガイド【メルカリ出品も解説!】
便利な拡張機能など
①【ChatGPT】間違えてEnterを押してしまう方へ【拡張機能で解決!】
②もう悩まない❗プロンプト入力の手間を激減する神機能を紹介【ChatGPT】
③【期間限定?】GMOの出血大サービス!有料AIを無料で使い倒せるチャンス
その他の記事はこちらでジャンル別にご確認頂けます✨