- 投稿日:2024/07/28
- 更新日:2025/09/29

はじめに
セミFIREとは?
FIREとは主に3つの意味があります。
1.火(名詞)、火をつける(動詞)
2.解雇する・クビにする(動詞)
3.Financial Independence Retire Earlyの頭文字
→経済的に自立し早期退職すること
この記事を読んでる人は大体3の意味を想定するのではないでしょうか。
semiは部分的にとか、半分といった意味があります。
つまりsemiFIREというと、「緩く仕事をしながらあまり働かずに生活する」ということを想像している人が多いかと思います。
ところが残念ながらそういった意味のsemiFIREは資産500円では達成できません。それなりの資産所得が必要ですからね。
500円でできる蝉火(セミファイア)
今回解説するのはセミを焼いて調理すること、つまり「蝉火(セミファイア)」です。というわけで、本記事はFIREの皮を被った「野食(やしょく)シリーズ」です。
ちなみにセミの仲間はラテン語で"Hemiptera"と書くのですがHemiも半分という意味です。どうでもいい知識が増えましたね。
野食とは?
野外で食料を調達して食べることを「野食(やしょく)」と言います。
野食は
・食に対する理解が深まる
・サイエンスに対する理解が深まる
・地球と自分の繋がりを直に感じられる
・最終的に生きている実感を得られる(食育)
まさしくリベラルアーツ(教養的)な学問です。趣味として非常にオススメ出来ます。
※なお、本記事は昆虫を捕って食べる内容です。
苦手な方はブラウザバックしてください。
Q&A集
Q.セミって食べられるの?
A.私の知る限りでは日本に毒のある種類のセミはいません。ただし、エビカニアレルギーの人はアレルギーのリスクがあるので食べないでください。
Q.どんな味がするの?
A.独特の味ですが、強いて言えばソラマメに近い感じです。
Q.お腹壊さないの?
A.ヒトにおける腹痛の原因は複数考えられますが、菌・ウィルス・寄生虫などが原因の場合があります。セミの場合は生きてる新鮮なセミを十分加熱すれば問題ありません。
Q.なんでわざわざセミ食べるの?
A.楽しくて、美味しいからです。
Q.タイトルすべってない?
A.言葉遊びなので許してください
では具体的なセミFIREのやり方について説明していきます。
STEP1 採集場所を選定せよ
今回のターゲット
今回はセミの幼虫を捕獲します。成虫も食べられますが、幼虫の方が美味しく、捕獲が容易なのでオススメです。アクティビティであれば成虫捕獲も楽しいですが、網が必要になります。
また、幼虫は鮮度が高いですが、成虫はまれに鮮度が低い個体(老齢で死にかけ)がいます。死体及び死にかけのセミは美味しくないので、幼虫であれば確実に回避できます。
本番前の下見
成虫が鳴いている公園などが良いです。え?成虫になってたら、もう幼虫は捕れないでしょ?と思ったそこのあなた、半分正解で半分間違いです。
セミは特定の時期に一斉に羽化する生物です。確かに今鳴いている成虫が幼虫に戻ることはありませんが、大量のお仲間たちが土の中にいるので、毎日のように土からセミが這い上がってきます。セミが鳴いている場所は、大量の幼虫が土の中にいる場所でもあるのです。
注意点として10時~14時の真昼の時間帯にはあまりセミは鳴いていません。いなくなったわけではなく、鳴いていないだけなので、朝か夕方に探して見てください。
セミの鳴いてる時間や時期はコチラのサイトが参考になります。
リンク先|ウェザーニュース
採集地の注意点として
・私有地に無断で入らない
・食用のセミ採取が禁止されている公園で採取しない
は絶対に守ってください。
細かい説明は省略しますが、公園であっても原則として動植物を大量に捕る行為は違法です。セミであれば自分で食べる分や子どもの遊びの範囲内での昆虫採集については問題ないでしょう。
詳しく知りたい方はこちらの本を読んでください。
いきもの六法|山と渓谷社出版
さらに詳細な下見
上記の場所特定だけでも居るか、居ないかくらいはわかりますが、夜により効率よく採集したいなら木や構造物を目星をつけておくと、さらに良いでしょう。ポイントは大きく2つです。
✅セミの抜け殻がある場所
抜け殻があるということは、地面からセミの幼虫が這い上がって、無事に成虫になった証です。地面の中に他の幼虫がいる可能性が高いです。
✅木の回りの地面の直径4cmの穴
こちらもセミが這い出てきた跡です。また、穴は幼虫が下見に来て、雨などで引っ込んで土の中に帰ってる場合もあります。
これらの痕跡の有る木や地面を見つけたら、本番の際には重点的に探して見ましょう。
事前に準備する持ち物
✅洗濯ネット(捕獲したセミを入れる用)
100均のやつで十分です。シャツ2枚分くらいのやつがイイかなと思います。マスク用のやつは小さくて、布団用だと大きいです。とはいえ私は布団用のものを使っています。
家にあるもので構いませんが、家族ともめる場合は専用で購入してください。
✅運動靴、長袖
野外活動の基本として肌を露出させてはいけません。長袖・長ズボンで活動しましょう。靴もちゃんとした運動靴が良いです。
✅ライト
懐中電灯、ヘッドライトなどです。スマホのライトでも問題ありません。ヘッドライトの方が両手が自由に使えるので便利ですが、場所によっては顔面目掛けて蛾、カナブン、カブトムシなどが突撃してきます。カブトムシは質量がある上に硬くて、飛行がヘタなのでぶつかると結構痛いと思います。
✅虫よけスプレー(気になるのであれば)
虫よけスプレーをしてもセミが逃げたり死んだりはしません。
虫よけスプレーについて気になる人はコチラの記事を参照してください。
STEP2 セミの幼虫を捕獲せよ
今回は幼虫を捕獲します。
たまにセミの幼虫ってどんな形ですか?って質問があります。セミの幼虫はセミの抜け殻と同じフォルムをしています。セミは不完全変態なので蛹にならないから当然と言えば当然ですよね。同じ理論でトンボの幼虫の形もすぐわかるので、気になる人は探して見てください。
さて、下見をしっかりしていれば幼虫の捕獲は非常に簡単です。
ポイントとなるのは時間帯です。
✅19~20時の間に捕りに行く
セミの種類によって若干異なりますが、概ねこの時間に捕獲に行ってください。21時半を過ぎたあたりから羽化が始まって、幼虫から成虫になります。大体一晩かけて成虫になるので観察したい人はこの時間に行きましょう。
※観察する場合は羽化中に触ると落下して死亡する確率が高いので、触らずに眺めるだけにしましょう。
さて、捕獲に話を戻しますが、上記時間帯であればセミの幼虫はトコトコとゆっくり歩いてるので、素手で捕まえてください。道具は一切必要ありません。
こんな感じで抜け殻と違って、背中が割れていません。あとは中身が詰まっているので透明感もないですね。
動きは非常に鈍重で見つけてしまえば捕り逃すことはないと思います。
ネットに入れればこんな感じで集まります。力が強いので、ネット越しに挟まれるとちょっと痛いかもしれません。しかし、セミの生命力を感じることが出来るので、少しくらい挟まれてみましょう。
この日は1時間で10匹ちょっと捕れました。捕れる場所では数分で3~4匹捕れたので、場所選定がもっとうまくいっていれば短時間で終わったと思います。また、もっと捕れたと思いますが、食べる分だけ捕って終わりました。
STEP3 セミを調理せよ
セミは煮てヨシ、焼いてヨシ、揚げてヨシの万能食材です。
今回は下準備として、
1.水を張ったタッパーに入れて冷蔵庫へ
⇒セミの鮮度を保ったまま仮死状態へ
2.調理酒で洗った後に塩ゆで
⇒臭みはほとんどない食材ですが、定番の方法で処理
その後の調理として
3.竹串で穴を開けるor調理バサミで真っ二つ
⇒外骨格が硬いので、味沁みをよくするために処理しました。ビジュアルを重視した穴あけ処理と、ロブスター風に縦に真っ二つにしたものを用意しました。
4.他の食材と一緒に焼き上げる
⇒セミはビールと相性がいいので、他にも相性にいいポテトと玉ねぎを用いてマヨネーズと胡椒で味付けしました。
FINALSTEP セミFIREせよ
というわけで、セミを捕獲して焼いて、食べたらセミFIRE達成です!
お疲れさまでした!
セミFIREのお供はちょっとお高めのビールが最高です。アルコールが苦手な人はジンジャーエールなどがオススメですね。
ちなみにセミの仲間のカメムシを使ってクラフトコーラも作れるので、いずれかの機会に実践して紹介したいと思います。
かかった費用の合計
では500円でできるセミFIREの費用概算をしましょう。
✅洗濯ネット・・・100円
✅調理バサミ・・・100円
✅懐中電灯 ・・・100円
✅ビール ・・・200円
✅セミ及びセミを探す労働力・・・プライスレス
というわけで見事500円(税抜)でセミFIRE達成です!みなさんもこの夏に是非体験してみてください。セミの種類によりますが、大体7月上旬~8月中下旬くらいまではやれる遊びです。
終わりに
今回はFIREの皮を被った野食の虫編でした。個人的に虫は低難度なので、初心者にオススメ出来るのですが、見た目の問題からかハードルが高いと感じる人が多いらしいです。
逆に言うと見た目の問題を気にしなければ、やはり初心者向けなので皆さん是非チャレンジしてみてください。
セミは虫の中でもだいぶ初心者向けです。将来は環境や法律の変化によって、ひょっとしたらセミが食べられなくなってしまったり、子どもたちがセミ捕り遊びができなくなってしまうかもしれません。そういった事態を避けるためには、まずは現状の環境に興味を持ってもらうことが一番だと思い、本記事を投稿しました。
野食はリベラルアーツど真ん中!せっかくリベ大にいるので是非とも履修しましょう!
過去の野食リンク
✅植物編
・ノビル
・銀杏
✅キノコ編
・毒キノコ
✅虫編
・杏仁豆腐