- 投稿日:2024/11/14
- 更新日:2025/10/10
はじめに
保険金の請求は難しくありません。
保険会社に直接連絡して、指定された書類を提出するのみ。
保険金の請求サポートなど、代行手数料がかかるような業者は絶対使わないようにしましょう!また保険金の請求自体に費用はかかりません。
※詳しくはこちらの記事に書いています▶【火災保険】保険金請求サポートを名乗る業者に注意!騙されないために知っておくべきこと
契約した代理店へ事故の連絡することもできますが、代理店でできることは保険会社への連携だけです。代理店を間に挟むことで余計に時間がかかることも多いので、保険会社へ直接連絡するのをおすすめします。
また、保険会社への連絡することが意外とハードルが高いようですが、怖がらなくて大丈夫です!
損害保険の事故の連絡窓口で保険の営業をかけられるようなことはありません。
多くの保険会社のコールセンターは事故の受付に特化しているため、営業活動はありませんので安心してください。(営業活動するほどの余力がありません)
保険金請求の手順
※地震保険以外の火災保険(火災や風災など)の請求を想定した手順です。
地震保険の場合は請求の仕方が異なるので、事故の連絡だけをしてあとは保険会社に従ってください。
①被害箇所の写真を撮っておく
スマホのカメラでOKです。
片付ける前、修理をする前に必ず残しておくようにしてください。
・損害箇所の全体像の写真
・破損部分の拡大写真
※ピンボケ・不鮮明でよくわからない写真はもちろんNGです。
②保険会社へ事故の連絡する
最近は電話のほか、インターネットやLINEで事故連絡ができる会社もありますので都合のいい方法で事故受付の専用窓口へ連絡を。
契約している保険会社のHPで確認してください。
(主要な保険会社の連絡先は最後にまとめてます。)
連絡する際に以下2つは必ず答えられるようにしておくとスムーズです。
・契約の証券番号
(証券番号がわからないと契約の特定に時間がかかる場合があります)
・被害にあった日時、被害の内容
例:「◯月◯日の台風で△△が壊れました」
※家財についてはメーカー、品番、型番、購入金額、購入時期を予め調べてメモしておくと良いです!
③保険会社から指定された書類を提出
主には保険金請求書・写真・修理見積書ですが、事故の内容や請求する特約、また保険会社によって必要書類が異なることもあります。
保険会社へ連絡した際に提出する書類について案内がありますので、それに従って必要な書類を用意をします。
④保険会社で査定
書類を全て提出したあと、保険会社で査定をします。
写真や見積書から、修理の範囲が適正か・修理費用が適正かを確認します。
※火災や漏水等で被害が大きい場合、損害鑑定人(損害を査定する委託業者)が訪問して損害の状況を確認する場合もあります。
⑤保険金の支払い
保険金請求書で指定した口座へ契約の保険金額を限度に適正な金額が保険金としてが払われます。
保険会社に提出する書類
火災保険の請求の場合、基本的には下記①〜③になります。
契約の内容や適用する特約によってその他にも必要となる書類がある場合もあります。
①保険金請求書
保険金の請求意思や保険金の振込先口座を記載する書類です。
保険会社各社のフォーマットがあります。
②写真
損害の状況を証明する書類です。
損害が広範囲に及ぶ等で撮影不可の場合は保険会社へ相談ください。
③修理見積書
被害額を証明する書類です。
見積書は安心できる工務店や業者等に修理依頼をすると良いです。
営業をかけてくるようなぼったくり業者に気をつけてください!
依頼ができるような業者を知らない場合は保険会社に相談ください。
④その他
契約内容によって図面、賃貸借契約書等を指定されることがあります。
電話連絡の際の注意点
コールセンターの電話って中々つながらない問題ありますよね。
火災保険は自動車保険と比べて緊急を要するものではないと思いますので、ストレスをなくすためにも混雑する時間帯を避けて連絡するのおすすめです!
特に回線がパンクしがちとなる日はこちら↓
①台風・地震の直後
②世間的に長期休みが明けた日(GW、三連休、お盆、年末年始、等)
③月曜日
損保会社は受電率をあげるために、一生懸命やってます。
つながらなくても、決して回線を絞っているわけでなないのでそのあたりはご理解を・・・🙇
各社の事故連絡サイトまとめ
主要な保険会社のサイトをまとめました。
Mysurance←(学長おすすめスマート賃貸火災保険)
日新火災←(学長おすすめお部屋を借りるときの保険)
最後に…
よくLIVEで学長に「〇〇は払われますか?請求できますか?」という質問をされている方がいますが、学長は保険会社ではないので確実なことは回答できません🦁
保険会社や契約の内容によって、約款の内容が異なり、対象となるかどうかも異なりますので、学長ではなく保険会社もしくは代理店へ問い合わせましょう♪
以上、ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました♥
🍀火災保険に関する記事を他にも書いてます。ご興味あればどうぞ♪
地震保険は本当にいらない?損保の中の人が教える地震保険支払いのリアル。
【学長おすすめ火災保険】お部屋を借りるときの保険について簡単解説!
他にもこれ知りたい!という損保の話があれば、ぜひ感想と共にレビューしてくださると嬉しいです☺