• 投稿日:2024/09/01
  • 更新日:2025/10/18
【子育て中のパパママ向け】自分を見つめ直す!勉強会で学んだ子育ての心構え【子どもがいなくても応用可】

【子育て中のパパママ向け】自分を見つめ直す!勉強会で学んだ子育ての心構え【子どもがいなくても応用可】

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

この記事は約7分で読めます
要約
リベシティで開催された「子育て×心理学」の勉強会に参加したことで、私が感じた3つの大きな変化について紹介します。これらの気づきが、より笑顔で子どもと接するための鍵となり、結果として自分のリベ活にプラスに働きました。ひいては副業をパワフルに進めていくことに繋がりました。

こんにちは、いのうえです。

今回は、リベシティで開催されていた子育て×心理学の勉強会に参加してみて、感じた変化について紹介したいと思います。

この勉強会は、同期チャットでご一緒させてもらっているうささんが開催してくださったものです。

勉強会ではこちらの話を聞いてもらったり、うささんのお話を聞いたりして進めていきました。

この勉強会は、子育てに悩む方も、そうでない方も参考になる内容だったと感じました。

その時に教えていただいた考え方などをノウハウ図書館にも投稿しておられましたので、そちらも紹介しながら、自分に起こった変化をお伝えできたらと思います。

では早速いってみましょう!

はじめに : 勉強会に参加して起こった3つの変化

この記事では、私が勉強会に参加して大きく変化したと感じる3点をお伝えしていきます。

①自分の状態を知ることができた
②別の角度から物事をとらえる、という視点を学んだ
③自分が本当に望んでいることが何なのかが分かった

ひとつずつ詳しく解説します。

①自分の状態を知ることができた

まずは、自分の状態を知ることができたことが大きかったです。

自分の状態とは何か、なのですが、うささんのノウハウ記事にある内容が近しいものだと思ったのでこちらを紹介しながらお話します。

誰も教えてくれない「感情との付き合い方」を知ろう

自分責めをやめる方法は「自分責めを思いっきりさせてあげること」

ニュートラルでいこう!<良い・悪い>じゃない第3の選択肢

まず、私は常に自分の感情と一体になっている状態であることに気づいていませんでした。

嫌なことがあったら、嫌な気持ちに飲み込まれてマイナスな感情に支配されているような状態になることが多々ありました。

勉強会を通じて、自分の感情と切り離して自分を俯瞰でみる、ということができることを知りました。

このときにマインドフルネスという言葉も初めて知りました。

また、自分がマイナスな感情を抱いているときも、「それが悪いことだと思わなくて大丈夫」と言っていただけたのがとても新鮮でした。

私は完璧主義なところがあったり、ハードルを高めに設定する癖があるので

よく「これができなかった」「あれができなかった」と落ち込むことがあります。

そんな感情も良し悪しで判断するのではなく、ただ「落ち込んでいるんだな」と事実を受け入れるだけでいいと教えてもらって目から鱗でした。

世の中の物事を良し悪しで判断しがちだった私には、新しい考え方でした。

こうして良し悪しで判断しないように意識するだけで、自分のメンタルが少し楽になってきたのがわかりました。

今まで、自分で自分を追い詰めていたのだと気づきました。

②別の角度から物事をとらえる、という視点を学んだ

次に、リフレーミングというものを教えてもらいました。

リフレーミングについては、次のうささんの記事で紹介されています。

【脳トレ】変わりたくない人は答えない方がいい、魔法の3つの質問!

実際に、3つの質問に答えていったのですが、

気になっていたことが気にならなくなったり、

「変わらなくちゃいけない」「変えなくちゃいけない」と思っていたことが

そのままでいいかも?と思えたりしました。

これは実際に試してみてほしいのですが、かなり衝撃的です。

同じ事実なのに、視点を変えるだけで自分の中の評価も変わるんです。

自分の中の評価(=捉え方)が変わると、同じ事実に対するストレスが変わります。

同じ事実なのに、今までマイナスに捉えていたことでストレスの原因になっていたものが、

捉え方を変えることで気にならなくなり、ストレスから解放されました。

もちろん、全てのことがこうなるとは限らないと思いますが、私は多くの気になっていた「プチストレス」が気にならなくなりました。

ストレスが減ったことで、自分の気分も向上して毎日が楽しくなったことも嬉しい変化でした。

勉強会後も、マイナスに捉えているなと気づいたらこの3つの質問を思い出して、プラスに変えられないか試してみるようにしています。

③自分が本当に望んでいることが何なのかが分かった

最後に、私が自分と子どもとの境界を曖昧にしていたことも自覚でき、【課題の分離】というものも教えてもらいました。

しつけに関して本来は「子ども自身の課題」なのに、あたかも「親である私の課題」のように感じて解決にやっきになっていたことがわかりました。

こちらに関しては、つぎの記事が近しいと思いますので共有させてもらいます。

【心理学】あなたにはそれが見えていますか?他者との境界線

子育てがラクになる!簡単なコミュニケーション方法

【子育て】しつけ、分解するとこうなる

私は無意識のうちに、自分が正しいと思う行動を子どもに強要していて、私の意に沿わない行動をしたらイライラしている…という事実を認識できたことはとても大きかったです。

頭では、

・自分と子どもは違う人間なのだから、コントロールすることはできない
・子どもには子どもの考え、意思があってそれを尊重するべき

等とわかっているつもりでした。

でも実際は自分の考えを押し付けてコントロールしようとしていたのだと気づきました。

しかも、それが原因で自分もイライラしているなんて、とっても非生産的だなと自覚できました。

今、私が心がけているのは

✓命令はしない。お願いする
✓まずこどもの「やりたい」気持ちをまず受け入れる
✓「私」を主語にして「私がやめてほしい」ことを伝える。
✓そして、それを実現するための選択肢を考えて提示する

例えば…

テーブルに登りたい。

→登りたい気持ちを受け入れる。でも、テーブルに登られると「私が」嫌だと伝える

→では、テーブルではなくソファに登る?ジャングルジムに登る?という形で場所を変えて実現できないか提案する

また、高いところに登ると落ちた時に痛い思いをするよ、気を付けてね、と言葉を添えることもします。

危ないから、と無理にやめさせることはしないようになりました。

また、刃物や洗剤などの危険物は子どもの目に触れない場所に収納したりして工夫しています。

それでも、子どもは時としてこちらの想定を上回ることをしてくるので、油断はできないと思っていますが…

できるだけ言葉で説明してみることを今試しています。

たくさんたくさん考えた結果、私が本当に子どもに望んでいることは、「病気やけがをせず、元気に大きくなってほしい」ということでした。

もちろん、より良い人生を送ってほしいというのもあるのですが、まずは健やかに大きくなってほしいことが一番です。

その上で、子ども自身が考え、判断できるようにサポートだけしてあげらえることが理想です。

でも、まずは自分がストレスを減らし、笑顔で子どもと接する時間を増やすことが結果的に子どもの成長に繋がっていくのではないかと思うに至りました。

まとめ : 勉強会に参加して起こった3つの変化

この記事では、リベシティで開催されていた勉強会に参加して私に起こった3つの変化について実体験と共に紹介しました。

①自分の状態を知ることができた
②別の角度から物事をとらえる、という視点を学んだ
③自分が本当に望んでいることが何なのかが分かった

これらの変化のおかげで、私のメンタルがとってもとっても良くなりました。

自分が笑顔で過ごす時間が増えたことで、子どもも落ち着いているように思えてきました(気のせいかもしれませんが)。

自分に余裕ができたことで、リベ活にもより力を入れることができるようになりました。

結果として資産形成にもプラスになると信じています。

皆さんも、違う視点を知ることで自分のステップアップに通じることがあるのではないでしょうか。

以上、この記事がどなたかの参考になれば嬉しいです。

また、一言(例:参考になりました!)で構いませんので
レビューいただけますと励みになります!


最後までお読みいただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

投稿者情報

いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:mR0plvfY
    会員ID:mR0plvfY
    2024/09/27

    心理学の知識が盛り込まれた、充実した勉強会だったことが、記事内容から伝わりました😊 自分も2人の子どもの子育て中ですが、日々勉強だなぁと思っています📒 子どもも親も、どちらも充実した日々を過ごせるように、学びを深めていきたいです✨ 投稿ありがとうございました🙇‍♂

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/29

    ワンライフさん、レビューありがとうございます!子育てがきっかけだったのですが、自分のことも知らないことが多くあるのだなととても勉強になりました🙇親としてはまだまだヒヨッコなので、子どもと一緒に成長していけるように日々奮闘しております💪ワンライフさんも子育てお疲れ様です😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2024/09/26

    今日ままラクチャットに参加したら、概要欄にいのうえさんの記事が紹介されていたので読ませて頂きました! この記事を読んで、先日七五三の写真をアップされた際に「大きな怪我や病気をせず、健康に育ってくれれば十分です。」と言われていたのを思い出しました。 勉強会の効果が活かされているのですね! うささんの記事も読んでみたいと思います★ 素敵な記事を有難うございました!

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/27

    つばきさん!見ていただいてありがとうございます☺うささんの勉強会、本当にためになりました。相変わらず怒りやすい私なのですが、定期的にうささんのノウハウ図書館の記事を見てステイ!しています(笑)つばきさんにも、気づきが絶対あります!チャットでもよろしくお願いします☺

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:l8dcGPeY
    会員ID:l8dcGPeY
    2024/09/10

    親が子どもを管理しようとしていることに気づけると本当に子育てが楽になりますよね。 私も同じ経験をしました。 今は注意はするけれど どうするかは子ども次第だと思っています。 子どもの価値観を尊重するようになってからは 子どもが反抗することは激減しました。 最近は仲良く映画もよく観に行きます。 いのうえさんの記事が広がっていくことを願っています。

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/10

    あっこ姉ちゃんさん、レビューありがとうございます✨私は今まで管理しようとしていた自覚がなかったので、まずはそこに気づけたことが大きな一歩でした。私も毎日意識しながらやっていきたいと思っております。私のように助かるママさんがたくさんいると思っているのでそういっていただけて嬉しいです

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:3qc1tGMI
    会員ID:3qc1tGMI
    2024/09/02

    いのうえさん、あのわずかな勉強でものすごい気づきを得られたようで、素晴らしいです。私の方がビックリしていますよ😅 でも、こんな風にちょっとした知識で「世界が変わる」この体験を多くの人にして欲しいと思うので、私もがんばりたいと思います✨ とっても励みになる記事をありがとうございました。 私もまだまだ勉強中です。 共に自分のペースで歩んでいきましょう。 疲れたら休みながら…😘

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/02

    うささん、私にとってうささんの勉強会は確実に人生のターニングポイントになったと思います。今まで無意識に原因他人論だったことにも気づくことができました。自分の機嫌を自分でとる方法がわかったことで頑張り方もより効率よくできるようになった気がします。レビューありがとうございます😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:r4fv1U5M
    会員ID:r4fv1U5M
    2024/09/01

    いのうえさんの、じぶんだけではなく周りの人にもよい変化をもたらしたい思いが、ものすごく感じられる記事でした。 同じように学ばせてもらって、自分にも変化は起こりましたが、いのうえさんはそれから先の行動をされていて、すごすぎる!!!!と感じました。 うさちゃんの記事も、是非たくさんの方に読んでほしいと思うので、このいのうえさんの記事で、もっとたくさんの方の心が自由になりますように✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/01

    ちゃまるさん、ありがとうございます!私は短期間でこんなにも自分のメンタルが楽になって驚いたことと共に、副業を頑張ろうと思っている方がたくさんいるリベではきっともっと救われる方が多いと思いました。実際の体験談でイメージが湧き、一歩踏み出せる方が増えればいいなと思っています😊

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:LCquJPoM
    会員ID:LCquJPoM
    2024/09/01

    「わかるわかる~」と頭がもげそうなくらい頷いてしまいました😭 私もついつい自分に完璧を求めてしまって苦しくなったり、子どもを自分の理想に沿わせようと口うるさく言ってしまうことがよくあります😭 でも一番は「子どもが笑顔で元気に過ごしてくれている」ことなんですよね😊 これからも定期的にこちらの記事を読んで、自分の育児を見つめ直したいと思います🙏✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/01

    ゆっこさん、ありますよね~~😭うささんの勉強会、本当にためになりました!勉強会の後から、びっくりするくらい自分のメンタルが楽になったんです!子どもたちが笑顔で元気で過ごしてくれることに勝る幸せはないなと思えたことも貴重な気づきでした。レビューありがとうございます🫶

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

  • 会員ID:R4C9XrVu
    会員ID:R4C9XrVu
    2024/09/01

    いのうえさん、今日もノウハウを更新されて素晴らしいです✨ 子供が危ないことをしたり汚したり、私もつい止めて〜!と言ってしまいがちですが、子供の意志を尊重すること、そしてこちらの考えを伝えること、本当に大事だと思います。 リンクもじっくり拝見したいと思います!素敵な情報を共有くださりありがとうございました🙇‍♀️ また、チャット内で書ききれてなかったのですが・・・ 1ヶ月毎日更新達成おめでとうございます✨ 私もいのうえさんのされている取り組み、刺激になっています! いつもありがとうございます🙏✨

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者

    2024/09/01

    モンブランさん、ありがとうございます🙇 ついつい言ってしまいたくなりますよね、私もそうです💦一人の人として、対等に接することを常に意識しています!とっても勉強になったので、ぜひリンク先の記事も見てみてくださいね✨ お祝いのお言葉もありがとうございます✨これからもよろしくです!

    いのうえ@産休中SEOライター/絵本ラボ

    投稿者