• 投稿日:2024/09/15
  • 更新日:2025/10/08
【守る力】国家資格保有者か簡単に見分ける方法(医師、歯科医師、薬剤師に限る) リンクあり

【守る力】国家資格保有者か簡単に見分ける方法(医師、歯科医師、薬剤師に限る) リンクあり

もりさん@ブランドせどり開始

もりさん@ブランドせどり開始

この記事は約3分で読めます
要約
実は、医師・歯科医師・薬剤師を検索できるサイトが厚生労働省ホームページにあります。

健康資産は豊かな人生を送るための土台であり、「医療関連の国家資格をお持ちの方」に限定し、ガイドラインを緩和することといたしました。

https://libecity.com/room_list?room_id=Liberal-City&comment_id=GoFQgFnpmwSPNkVWdQq0

と、先日発表がありました。

これに関連して、国家資格保有者(医師、歯科医師、薬剤師)を確認する方法がありますので紹介します😁

医師等資格確認検索システム

医師等資格確認検索システムとは医師及び歯科医師の氏名を入力し検索することで、該当者の医籍登録年及び行政処分情報について確認するシステムです。

医師等でない者や、医業停止処分等を受けており医業等を行うことを禁止されている医師等からの医療の提供等を防止し、国民の生命・健康を保護する観点から、国民や医療機関が医師や歯科医師の資格の有無を確認できるようにすることを目的としています。

検索リンク

医師等資格確認検索

薬剤師資格確認検索

使い方

スクリーンショット 2024-09-15 15.57.03.png1️⃣ 医師/歯科医師を選択

2️⃣ 性別を選択

3️⃣ 『姓+␣(スペース)+名』を入力

検索は、氏名が揃っている場合のみ可能です。氏名の片方のみ又はフリガナでは、検索を行うことができません。

また、旧姓や通称名(外国籍を持つ医師等は、通称名を利用されている場合があります)が登録されている場合は、旧姓等での検索も可能です。

4️⃣ 検索を押下

検索してもヒットしない💦

『検索してヒットしない≠偽物』とは限りません。

なぜならば、2年に1度実施される医師届出、歯科医師届出において届出票の提出があった者が検索対象だからです。医師、歯科医師の名簿に登録されていても提出していない者は表示されません。

他にも、『データ更新に1ヶ月程時間がかかる』や『死亡や失踪又は免許取消の行政処分により、抹消の手続が済んでいる』、『昭和26年から昭和47年の間に琉球政府により免許された』などの理由で検索してもヒットしないことがあります。

まとめ

医師等資格確認検索システムを活用して健康資産を守りましょう❗

また、検索により登録年も分かる(分かってしまう!?)ため、おおよそ年齢も分かってしまいますので悪用厳禁でお願いします笑😁

他にも多数の医療系の記事をノウハウ図書館に投稿してますので気になるものはチェックしてみださい❗❗

それじゃ薬がもらえない⁈ 注意すべき処方箋の取り扱い3選!


10月から先発品の負担増❗ 医療費制度の改正


花粉症トラブルから解放 舌下免疫療法のはじめ方 5月から受診すべき理由とは?


【体験記】舌下免疫療法をはじめた話

個人的な活用法

普段の業務において、自身を薬剤師だと名乗る方や、保険証を見て薬剤師の可能性のある患者さんの対応をする場合にサイトを活用しています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

もりさん@ブランドせどり開始

投稿者情報

もりさん@ブランドせどり開始

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mQPEuQa4
    会員ID:mQPEuQa4
    2024/09/15

    非常に示唆に富むご指摘だと思います リベシティーでは、職業欄は自己申告制です。医療資格保有者に限定して健康情報発信を許すなら、資格確認が必要かもしれません 医療機関資格確認でチェック出来る程度の情報(本名、医籍番号、登録年月日など)を事前登録した方にのみ、医療情報発信を許可するのが望ましいと感じました 医療従事者による2年に1度の届出はそもそも法的義務なので、「届け出ていません」という言い逃れも排除出来ますし 個人情報取得にかかる法的問題は弁護士の先生にお尋ねする必要がありますが 取り敢えずは、我々医療従事者が怪しい健康情報をチェックし、違反通報も検討すべきですね

    2024/09/15

    レビューありがとうございます。 やはり質の担保にはコストが掛かることだと思いますので、医療従事者側もチェックし必要があれば運営者側に相談する必要があるかもしれないですね。

    もりさん@ブランドせどり開始

    投稿者