- 投稿日:2025/01/09
- 更新日:2025/10/05
![[40代でもOK!]求職者支援制度について](https://storage.googleapis.com/library-production-b8884/uploads/library_article/thumb_url/50613/thumb_%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B45.jpeg)
①対象者
・求職支援訓練を受講する全ての人
(雇用保険受給の有無、受講指示の有無、職業訓練給付金の有無は問わない)→実際私は失業保険給付を受けながら受講指示でこの制度を利用しましたよ🐻❄️✨
・職業訓練給付金を受給しながら「公共職業訓練」を受講する人
②求職者支援制度の内容
効果的に職業訓練と就職を結ぶための就職支援をハローワークで実施する。
(訓練期間前・訓練期間中・訓練終了後)
訓練校の選考試験合格後から入校日までの間に、受講者ごとに訓練終了後3ヶ月までの「就職支援計画書」を交付して、毎月1回「指定来所日」にハローワークに来所して支援を受ける。
→要は、毎月指定された日にハローワークに行って求職活動などをチェックしますよ!ということですね。
③就職支援計画の内容
❶訓練開始前
・訓練の斡旋
・就職支援計画書の作成
・今後の指定来所日の指定
・次回の来所日までにするべき求職活動の決定
❷訓練受講中
・月1回ハローワークに来所する
・前回決めた求職活動内容の確認
・次回の来所日までにするべき求職活動の決定
・給付金の申請や対象者は雇用保険の認定(認定日は指定来所日と別でしたよ!)
❸訓練終了後
・月1回ハローワークに来所する
・前回決めた求職活動内容の確認
・次回の来所日までにするべき求職活動の決定
・職業相談
④注意点
就職支援計画に従わない、指定来所日に来所しないなどが発生すると職業訓練校を退校することになります。
また、不正受給として処分されてしまうことがあるので、充分注意しておいて下さいね!
まとめ
最後までお読み頂きまして、ありがとうございます🐻❄️✨
知らないとわからないことばかりですが、知ると自分の時間やお金をどう活用するかも見えてくると思います🍀
ぜひ、必要な方に1人でも多く知ってもらえるきっかけになればと思います。
いいね!やレビューも大変喜びます🐻❄️💫
他にも職業訓練関連の記事を投稿しておりますので、併せてご覧いただけると幸いです💫