• 投稿日:2025/05/31
  • 更新日:2025/10/01
川上徹也著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』

川上徹也著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』

  • 1
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約7分で読めます
要約
本書は、広告コピー作成の秘訣を実践的に解説する一冊である。強い言葉を用い、使い古された空気コピーを避ける方法や、平凡な言葉同士の組み合わせで生まれる化学反応、リズム・語呂の工夫によって読み手の心を掴むテクニックが紹介される。目的に応じた最適なコピー作りのプロセスが学べる。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は川上徹也 著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』2024年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


著者:川上徹也

コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。数多くの企業の広告制作に携わる。東京コピーライターズクラブ(TCC)新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。特に企業や団体の「理念」や商品の「コンセプト」を1行に凝縮する「川上コピー」が得意分野。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。

00000.png✅ 強い言葉が心を動かす。

✅ 空気コピーを排除すべし。

✅ 広告はWhy(なぜ)から。


本書の構成は以下の通り。

STEP1 キャッチコピーの目的 Why
STEP2 誰に?いつ?どこで? Who,When,Where
STEP3 何を言うか? What to say
STEP4 どう伝えるか? How to say

そこまで分厚くもなく、コンパクトにまとまっている。
手元に置いておいても損は無い。


キャッチコピーの大前提

6abd5303-be79-4396-91e9-72e6469f67dd.png❶ 空気コピーを避ける

どこにでも存在していて「空気」のようにあってもなくても変わらないキャッチコピーを、私は「空気コピー」と名付けました。

川上徹也 著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』

使い古された陳腐な言葉は効果が薄く、本気コピーで差別化する必要がある。0000.png食品業界:「こだわりの厳選した」

情報システム業界:「ソリューション」「最適化」「エンゲージメント」

また、「世界」「未来」といった言葉が入っているフレーズ。

0.png競合商品や同業者が使っても成立してしまうようなキャッチコピーはダメ。

⇒ 陳腐さを捨て、本気を伝えよ。


❷ 言葉の化学反応を考える

各々の言葉は平凡であっても、組み合わせることで化学反応を起こし、強い言葉になることが多々あります。

川上徹也 著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』

平凡な言葉も組み合わせ次第で、強烈な印象を生み出すことができる。

0000.png【書籍】
『嫌われる勇気』『コンビニ人間』『沈まぬ太陽』『電車男』

【映画】
『踊る大捜査線』『プラダを着た悪魔』『少林サッカー』

【楽曲】
『丸ノ内サディスティック』『勝手にシンドバッド』

【広告コピー】
『おいしい生活』 『子供店長』 『想像力と数百円』 『駅前留学』『ココロも満タンに』


ポイントはオクシモロン(oxymoron)だ。00.pngオクシモロン(oxymoron):相反する意味の言葉を組み合わせた修辞法

「急がば回れ」「公然の秘密」「負けるが勝ち」「生きる屍」「小さな巨人」

簡潔ながら深い意味を持つ表現となっており、読み手に強い印象を与える。

「ツンデレ」「キモカワイイ」も、オクシモロンの一例である


言葉の化学反応を起こすことで、読み手が反応する可能性が高まる。

0.png⇒ 言葉を組み合わせて新たな響きを。

⇒ 矛盾の中に魅力を見出せ。


❸リズム・語呂を良くする

◆【三語並列の技法】

0000.png「うまい・安い・早い」

「清く・正しく・美しく」

「友情・努力・勝利」

「来た、見た、勝った」

3つの言葉を連ねることで、記憶に残るフレーズが生まれる。


◆【韻を踏む手法】

0000.png「インテ 入って

「バザーでござー

「セブンイレブン いい気

「北海道はでっかいどう

語尾を揃えることでリズムと勢いが生まれ、印象が強化される。


◆【対句を使う】

0000.png「帯に短し、襷(たすき)に長し」

「前門の虎、後門の狼」

「沈黙は金、雄弁は銀」

「一事が万事(いちじがばんじ)」

「何も足さない、何も引かない」

「裸を見るな、裸になれ」

「No music, No life」

表現形式が同一または類似している二つの句を並べる手法。

0.png⇒ 三語連続で心に響く。

⇒ 韻の響きや対句がリズムで記憶を呼び覚ます。

⇒ 声に出して読みたい言葉が強くする。


ターゲットに合わせた戦略

Why(なぜ)から調査をはじめる

コピーを書く前に、最初にやるべきは、コピーを書く対象のことを良く調べ知ることです。

川上徹也 著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』

対象を徹底調査し、誰に何を伝えるかを明確にすることが必須である。


広告には段階がある。

❶ 知ってもらう
❷ 興味を持ってもらう
❸ 好きになってもらう
❹ 価値を高める
❺ 買ってもらう(参加、行動)


そのために、Why(なぜ)からはじめる必要があると語る。

読み手にとって「自分に関係がある」と思ってもらうこと。

そして、HOW(テクニック)とWHAT(中身)をつくりだす。

効果のあるキャッチコピー = 何を言うか×どう言うか

川上徹也 著『キャッチコピーのつくり方 一瞬で心をつかむ、一生役立つスキル』


DaiGo著『人を操る禁断の文章術』では、

人の悩みは4つ。
「HARM」(ハーム)である。

Health:健康、美容
Ambition:夢、将来、キャリア
Relation:人間関係、結婚、恋人、会社
Money:お金

悩みは人の心を動かす大きなフックとなる。

0.png⇒ 読み手の隠れた本音を読みだす。

0000000.png173.pngサイモン・シネック 著『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う!』

人々を本当に突き動かすのは、「共感できる大義名分」である。

それが「WHY」だという。


295.pngバイロン・シャープ 著『ブランディングの科学 新市場開拓篇』

新ブランド発売で、ありがちなパターン

❶ 消費者にとっての便益を明確にする。
❷ 差別化のメッセージを決める。
❸ 「○○が新発売」という説得力ある広告を出す。

たいていは売れずに終わる。

消費者は忙しいので、差別化メッセージを出しても、そもそも気がつかない。

⇒ ブランドを記憶に定着させ、購入の確率を上げる。


ハードセル?ソフトセル?

00.png商品やサービスの宣伝の仕方が異なる。

ハードセル:その場で消費者に購入してもらうのが最終ゴール。

ソフトセル:得することを興味を持ってもらう、知ってもらう目的が強い。


それぞれのメリット・デメリットを理解しよう。

13648.png表内単語の補足

・クロージング
(営業活動において商談を契約に結びつける最終段階のこと)

・ランディングページ
(ユーザーに問い合わせや注文などのアクションを促すためのWebページ)


イメージとしてはイソップ動画の『北風と太陽』とのこと。

ハードセル:北風 服を脱がせるために直接吹きかける。

ソフトセル:太陽 服を脱がせるように促す。

0.png自分が書くべき「キャッチコピー」はハードセル、ソフトセルどちらか?

⇒ 目的に応じた戦略を選択せよ。


unnamed (1).jpg言い切るのか、問いかけるのか、それが問題だ。


まとめ

301.png✅ 強い言葉が心を動かす。

✅ 空気コピーを排除すべし。

✅ 広告はWhy(なぜ)から。


⇒ 強い言葉は未来を切り拓く鍵である。


個人的に好きなキャッチコピーはこちらGlWmyuZawAAdmHm.jpg

ち、 のち、 いのち。 献血でつながる命があります。

日本赤十字社 東海北陸ブロック血液センター

【韻を踏む手法】でありながら、改行、句点読点のシンプルさに美しさを感じる。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれる。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆_.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません