• 投稿日:2025/05/10
  • 更新日:2025/09/29
スプレッドシート講座第4回(前編):集計の基本をマスター!AVERAGEやSUMIF関数などに挑戦

スプレッドシート講座第4回(前編):集計の基本をマスター!AVERAGEやSUMIF関数などに挑戦

  • -
  • -
サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

この記事は約12分で読めます
要約
スプレッドシート講座 第4回は基本的な関数です✨ 関数を使えるようになると、データをもっと活用でます! 平均、最大、最小に加え、条件に合う数や合計など、集計の基本が驚くほど簡単に分かります! リベシティに合ったサンプルデータを用意したので、一緒に練習しましょう🔰

こんにちは!😃

スプレッドシートの使い方講座、第4回(前編)です!

これまでの講座はコチラです▼▼▼

第1回スプレッドシート講座:はじめてのスプレッドシート

第2回スプレッドシート講座:フィルタ

第3回スプレッドシート講座:並び替えとテーブル

この講座では、様々な機能を順番に学べるように連載形式でお届けしていますが、必ずしも第1回から順番に読んでいただく必要はありません。😊

「特定の機能だけ知りたい!」、「この回のテーマが今の自分に必要だ!」

という場合は、気になる回の記事だけを選んで読んでいただいても大丈夫です。🔄️

今回の記事(前編)では、その整理したデータを「もっと詳しく集計したり」するための、とっても便利な機能「関数」に焦点を当てていきます!🔢

この記事では、最小や最大を求める基本的な集計関数、条件を付けて集計する条件付き集計関数をマスターしましょう。

関数を使いこなせるようになると、これまで手作業で計算していたことが一瞬でできたり、データの傾向をパッと掴めたりと、データ分析の可能性がぐぐっと広がります!🚀

「関数って難しそう…」と思っている方も大丈夫!🔰

前編のこの記事では、比較的使いやすい関数からご紹介します。

この記事を読めば、あなたのスプレッドシート活用スキルがさらにレベルアップすること間違いなしです!👍

はじめに:関数の力で賢く集計!【前編】

これまではフィルタや並び替えを学びましたが、整理されたデータをさらに活用するには、データの中身を「集計」することが必要になります。

22825990.jpg全体の合計だけでなく、平均値や最大値、最小値、そして特定の条件に合うデータの数や合計など、様々な角度からデータを集計することで、データが持つ意味が見えてきます。

この「集計」を自動で行ってくれるのが、スプレッドシートの関数です!💡

関数とは、特定の計算や処理を行うための「あらかじめ用意された計算式」のようなものです。

「この範囲の合計を求めてね」

「この範囲の中で一番大きい数を見つけてね」

「〇〇という条件のものの数を数えてね」

といったお願いを、決まった書き方でスプレッドシートに伝えるイメージです。

今回は、まず集計に役立つ関数の中から、特によく使うものを厳選して、一緒に学んでいきましょう。

集計の基本をマスターして、あなたのデータ分析の第一歩を力強く踏み出しましょう!🚀

0.練習にはこのスプレッドシートを使用します

イベント参加サンプルスプレッドシート

今回の講座では、上記のスプレッドシートを使用します。

サンプルスプレッドシート.pngサンプルスプレッドシートには、ID、氏名、所属チームなどが書かれています。

これらの中から満足度の平均値を求めたり、イルカチームだけの合計を求めると言ったことを行います。

1. まずは基本!簡単な集計関数を使ってみよう

まずは、第1回でご紹介したSUM関数と同じように、データの範囲を指定して簡単に集計できる関数からご紹介します。😊

今回使用するサンプルスプレッドシート(「参加者データ」シート)を開いて、一緒に数式を入力してみましょう!

AVERAGE関数:平均をサッと求めよう!

平均を求めたいときに使うのが「AVERAGE関数」です。🔢

テストの平均点を出したり、商品の平均売上を計算したり、このイベント参加者アンケートなら参加者全体の平均満足度を知りたい!といったときに便利です。

平均ってどんなときに使う?

データ全体の真ん中あたりや、一般的な傾向を知りたいときに使います。

全体のレベル感を把握するのに役立ちます。

数式と入力方法

今回は参加者全体の満足度平均を求めてみましょう。

=AVERAGE(範囲)

範囲選択.png何を求めるか分かりやすくするため、I1セルに【満足度平均値】と入力します。(場所はどこでも構いません)

平均を求めたいセル(例ではJ1セル)に、「=AVERAGE(」と入力し、カッコの中に平均を求めたいセル範囲を指定します。

満足度のF列の平均を求めるには、J1セルに =AVERAGE( と入力します。

そして、F2セルからデータが入っている最終行までの範囲(例:F2:F51)をマウスでドラッグして選びます

最後にカッコ)を閉じてEnterキーを押します。

数式は =AVERAGE(F2:F51) のようになりますね。


練習:参加者全体の平均満足度を求めてみよう

どこか空いているセルを選び、「=AVERAGE(F2:F51)」と入力してEnterキーを押してみてください。

全体の平均満足度が計算されて表示されるはずです!✨

平均満足度の数値はどうなりましたか?

MAX関数:一番大きい値を見つけよう!

データの範囲の中から、一番大きい値(最大値)を探したいときに使うのが「MAX関数」です。⬆️

テストの最高点、商品の最大売上、イベント参加者アンケートの一番高い満足度、といったものを探すのに便利です。

最大値を探すのはどんなとき?

データのピークや、一番優れた結果を知りたいときに使います。

数式と入力方法: =MAX(範囲)

MAX.png平均と同じように、I2セルに【最高参加費】と記入しましょう。

最大値を求めたいセル(例ではJ2セル)に、

=MAX(」と入力し、カッコの中に最大値を探したいセル範囲を指定します。

平均と同じように

参加費が記入されたE2セルから最終行までの範囲(例:E2:E51)をマウスでドラッグして選びます

最後にカッコ)を閉じてEnterキーを押します。


練習:一番高かった参加費をチェック!

空いているセルに「=MAX(E2:E51)」と入力してEnterキーを押してみましょう。

一番高かった参加費が表示されるはずです!

最高額は分かりやすいですね。

MIN関数:一番小さい値を探そう!

データの範囲の中から、一番小さい値(最小値)を探したいときに使うのが「MIN関数」です。⬇️

テストの最低点、商品の最小在庫、イベント参加者アンケートの一番低い満足度、といったものを探すのに便利です。

最小値を見つけるのはどんなとき?

データの低い点や、改善が必要な点を探すときに使います。

平均(=AVERAGE)と最大(=MAX)を説明したので、今度は画面での説明無しでチャレンジしてもらいます

I3セルに【最も低い満足度】と記入し、J3セルに満足度が最も低かった点数を求めてください。

最小値の求め方

数式と入力方法: =MIN(範囲)

最小値を求めたいセルに、「=MIN(」と入力し、カッコの中に最小値を探したいセル範囲を指定します。

サンプルスプレッドシートのF列(満足度)の一番小さい値を探すには、=MIN(F2:F51) と入力します。

最も安かった満足度は表示されたでしょうか?


これまでの答え合わせ

これまでの答えは下記のようになります。

満足度平均値  :4.2

最高参加費   :5000

最も低い満足度 :3

合っていたでしょうか?

もし間違えている場合は、もう一度戻って復習してみてください👍

2. 条件を付けてデータを数える・合計する!COUNTIF関数とSUMIF関数

これまでは参加者全員の平均値や最大・最小を求めました。

ですが、「イルカチーム🐬の中で満足度の平均を求めたい」などのように、特定の「条件」に合うデータだけを対象に、数を数えたり合計を求めたりしたい!というときに使うのが、COUNTIF関数とSUMIF関数です。

ここから少し応用編に入りますが、とってもよく使う便利な関数です💪

COUNTIF関数:条件に合うものの数を数えよう!

データの範囲の中で、特定の「条件」に合うセルの数を数えたいときに使うのが「COUNTIF関数」です。🔢🔍

例えば、

「トラチーム🐯」のメンバーは何人いるかな?

参加イベント名が「リベフェス」の人は何人かな?

満足度が「5」だった人は何人だろう?

といったように、「〇〇の数を数えたい」ときに便利です。

「〇〇の数」を知りたいときに便利なCOUNTIF

特定の属性を持つデータの数を集計するのに役立ちます。

数式と入力方法:

=COUNTIF(範囲, 条件)

COUTIFの()の中には、2つの要素を指定する必要があります。

範囲:

条件を検索するセル範囲。サンプルスプレッドシートの「参加者データ」シートのC列(所属チーム)やD列(参加イベント名)、**F列(満足度)**などが使えます。

条件:

数えたい条件を指定します。

文字列の場合は"(ダブルクォーテーションと読みます)で囲みます。

(例:"トラチーム", "リベフェス")


それでは実際に求めていきましょう。

数えたいセルに、「=COUNTIF()と入力し、カッコの中に以下の2つの情報を,(カンマ)で区切って指定します。

トラチームの人数.pngこれまでと同じように、I4列に【トラチーム人数】と入力し、J4列にトラチームの人数を数える関数を記入しましょう!

これまでの学習で書けそうですか?

ここで手を止めて考えてみてください。

参加者データシートのC列(所属チーム)の中で「トラチーム」の数を数えるには、=COUNTIF(C2:C51, "トラチーム") と入力します。

練習:ペンギンチームの人数を数えてみよう!

練習として、ペンギンチームの人数を数えてみてください!

空いているセルに、「=COUNTIF(C2:C51, "ペンギンチーム")」と入力してEnterキーを押してみましょう。

ペンギンチームの人数が表示されるはずです!🐧


SUMIF関数:条件に合うものの合計を求めよう!

データの範囲の中で、特定の「条件」に合うセルの値を合計したいときに使うのが「SUMIF関数」です。🔢➕

これは、SUM関数とCOUNTIF関数を組み合わせたようなイメージです。

「〇〇という条件を満たすデータの、別の列の合計を求めたい」ときに使います。

例えば、

「パンダチーム」の参加費の合計はいくらだろう?

参加イベント名が「簿記勉強会」だった人の参加費合計は?

とように、「〇〇という条件を満たすものの合計を知りたい」ときに便利です。

これは本当によく使うので、ぜひ覚えてください!

数式と入力方法:

条件に合う合計を求める関数は下記となります。

=SUMIF(条件範囲, 条件, 合計範囲)

SUMIFでは()の中に3つの要素を指定する必要があります

合計を求めたいセルに、「=SUMIF(」と入力し、カッコの中に以下の3つの情報を,(カンマ)で区切って指定します。


条件範囲: 条件を検索するセル範囲を指定します。COUNTIFと同じですね。

サンプルスプレッドシートの「参加者データ」シートのC列(所属チーム)やD列(参加イベント名)などが該当します。


条件: 合計の対象としたい条件を指定します。こちらもCOUNTIFと同じです。

(例:"パンダチーム", "簿記勉強会")


合計範囲:

条件に合った場合に、実際に合計したい値が入っているセル範囲を指定します

サンプルスプレッドシートでは、「参加者データ」シートのE列(参加費)などが該当します。

例:参加者データシートのC列(所属チーム)の中で、「パンダチーム」参加費(E列)の合計を求めるには、

=SUMIF(C2:C51, "パンダチーム", E2:E51)

と入力します。

練習:イルカチームの参加費の合計を計算してみよう!

さて、それでは実際にSUMIF関数を試してみましょう!

SUMIF.pngこれまでと同じように、I5セルに【イルカチームの参加費の合計】と記入し、J5セルで実際に求めていきましょう!

J5セルには「=SUMIF(C2:C51, "イルカチーム", E2:E51)」と入力してEnterキーを押してみましょう。

これまでと同じように1つ1つ手順で説明していくと、

①「=SUMIF(」 と入力

②条件範囲である「C2:C51)をマウスで選択し、「,」を記入

③"イルカチーム"と記入し、「,」を記入

④参加費の合計範囲である「E2:E51」をマウスで選択肢、「)」を閉じる。

です。

イルカチームの参加費の合計が表示されるはずです!🐬

後半の答え

トラチームの人数     : 12

ペンギンチームの人数   : 13

イルカチームの参加費の合計: 51500

できたでしょうか?

もし、一致していなかったら振り返って確認してみてください。

それでも合っていないようであれば、レビューなどでご質問ください🙇‍♀️

(もし、私が間違っていたらごめんなさい💦)

まとめ(前編):集計関数の基本はバッチリ!後編へ進もう!

お疲れ様でした!😊

スプレッドシートの関数解説、第4回(前編)では、データの集計に役立つ基本的な関数と条件付き集計関数を学びました。

AVERAGE関数:平均を求める

MAX関数:一番大きい値を探す

MIN関数:一番小さい値を探す

COUNTIF関数:条件に合うものの数を数える

SUMIF関数:条件に合うものの合計を求める

これらの関数を使えるようになると、大量のデータから、平均、最大値、最小値、そして特定の条件に合うデータの数や合計といった情報を簡単に引き出せるようになりますね!🎉

これで、集計関数の基本はバッチリです!👍


次回の後編では、条件によって表示を変えるIF関数や、別の表からデータを検索して取り出すXLOOKUP関数など、さらにデータ活用を深掘りする関数に挑戦します。

関数を使うことで、スプレッドシートでできることの幅がぐぐっと広がりますよ。

ぜひ後編も続けて読んで、関数の世界をさらに探求しましょう!🚀

次回講座:IF関数やXLOOKUP関数に挑戦

スプレッドシートの使い方 第5回(関数後編):条件のIF関数や検索のXLOOKUP関数に挑戦

次の講座は、●●だったらXXする というような条件式のIF関数や、商品IDを見つけたら値段を別のシートから表示するといった使い方をするXLOOKUP関数などをご紹介します。

最後にいいね!やコメントいただけると嬉しいです

最後までお読みいただき、ありがとうございます😊

もし「役に立った!」と感じたら、ぜひ「いいね」で教えていただけると励みになります🙇

また、今後の記事の参考にさせていただきますので、「レビュー」で一言コメントいただけますと嬉しいです

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

投稿者情報

サンダー@ITスキルで皆さんを支援します

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません