- 投稿日:2025/10/04

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回はマルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』2006年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:マルコム・グラッドウェル
出典:Amazonのプロフィールより
1963年イギリス生まれ。米国誌『ニューヨーカー』のエースライターとして世界中にファンを持つ。ある製品やメッセージが突然、爆発的に売れたり広まったりする仕組みを解き明かした『The Tipping Point』、人間は長時間考えてたどり着いた結論よりも、最初の直感やひらめきによって物事の本質を見抜くという仮説を検証した『Blink』など、これまで発表してきたユニークな著書はいずれも世界で200万部を超える大ベストセラーになっている。
著者の他の書籍
マルコム・グラッドウェル著『急に売れ始めるにはワケがある』
こちらはある時点を境に、物事が爆発的に拡がる“ティッピング・ポイント”(The Tipping Point)を語る書籍。
マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』
成功者は、彼らひとりの力で勝ち取ったものではなく、育った社会が生み出したものと語る書籍。
✅ 直感は思いつきではなく訓練できる能力である
✅ 成功する人ほど「考えない力」を使いこなしている
✅ 無意識の判断には危うさもあるため、使いどころが肝心
非常に狭い経験の断片に基づいて、状況や行動のパターンを見つけ出す私たちの無意識の能力
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
「どうして、あの人はいつも正しい決断ができるんだろう?」
「第一印象って、本当に当たるの?」
「なぜ一部の人々は優れた意思決定者である一方で、他の人々は一貫して不適切なのか?」
仕事でも恋愛でも、“ピンとくる直感”を信じるべきか迷ったことはないだろうか?
今回は、直感の正体を科学的にひも解き、精度を高める方法を紹介。
無意識が日常の気付かない部分で作用していることに気づくことが重要である。
羽生善治著「直感力」も似たようなことを書いているので、そちらでも良い。
直感は「本能」ではなく「技術」である
どちらが良い道か?
いや、ここで引き返せと私は感じているが、根拠はわからない。
輪切りは限られた人だけの能力ではない。
輪切りの能力は人間として生きるうえで最も大切な要素だ。
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
薄切りとは何か?
⇒ 直感は経験から生まれる
⇒ わずかな情報から核心をつかむ力
⇒ 長年の蓄積が「瞬間判断」の源になる
なぜ最善の決定は、しばしば他人に説明できないものなのか?
その問いが「薄切り」である。
本書では、ごく限られた経験からパターンを読み取る能力のことを指す。
一流の専門家ほど、無意識下でこの技術を使っている。
J・ポール・ゲッティ美術館が1985年に取得した古代ギリシャのクーロス像(いわゆる「ゲッティ・クーロス」)は、当初は複数の科学的検査によって本物と鑑定された。
しかし、美術の専門家たちの間ではすぐに疑義が生じ、その一部は「見た瞬間に贋作だと分かった」と証言している。
彼らはその理由を明確に説明できなかったものの、直感的に嫌悪感があったと述べている。
これは訓練によって育まれる「高速思考」である。
一見“ひらめき”に見える直感は、実は経験と知識の集積だ。
知的に、そして本能的に行動する能力は、長く厳密な教育と経験の過程を経て初めて可能になる
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
「過去に同じ現象を見たことがある。」は知識と経験そのもの。
リンゴの皮をむいたことがあるものとないものでは、仮に包丁を使ったことがあっても、キレイに皮がむけて、食べられる量が変わってくる。
効率的な手順も知っているかどうかでも早さは変わる。
このように「直観」は複雑で、属人性が高いことがわかる。
質問に対しての反応が早いのも「論理」=「知識とノウハウ、法則」を持っているからである。
「同じ質問をしてきた人や騙された事例に似ている」から。
株式相場のリターンが7%程度(論理)と知っていれば、質問者の「年利20%」はそもそも怪しいと判断するまでが早くなり、購入の検討すら不要(直観)と回答できる。
私たちは何かを買ったり導入したりする時にも「直観」を使用している。
「まだ証明されていないが、最も答えに近いと思われる答え」これもまた「直感」であり、「思考法」でもある。
あらゆる情報を網羅的に調べてから答えを出していくには、時間的にも資源的にも無理があるということである。
内田和成著「仮説思考―BCG流問題発見・解決の発想法」
直感は万能ではない:その落とし穴
見た目だけでは、どちらの絵画が高価なのかはわからない。
実は余計な情報はただ無用なだけでなく、有害でもある。
問題をややこしくするからだ。
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
考えすぎるほど間違える?
⇒ 無意識には偏見が潜む
⇒ 薄切りは誤解や差別にもつながる
⇒ 情報過多は判断を鈍らせる
直感は時に「見た目」や「雰囲気」に騙される。
判断の誤りや偏見の温床にもなりうることを自覚する必要がある。
「分析麻痺」と呼ばれる現象は、情報を詰め込みすぎた結果、判断できなくなる状態。
つまり…こうだ。
引用画像:芥見下々 呪術廻戦/集英社
あまりにも多くの情報は、”要点”を見落としやすくなる。
経験と知識に裏打ちされた技術が悪さをする。
シンプルな判断が正しい場面も多い。
すぐれた判断には、情報の節約が必要になる。
ハンス・ロスリング著「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」
「事実に基づく思考」で判断力は劇的に上がる。
私たちは「思い込み」で真実を簡単に見誤る。
知識に賞味期限がないと思えば、安心できる。一度学んだことはいつまでも使えるし、学び直す必要もないと考えれば、気が休まる。
ハンス・ロスリング著「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」
直感を鍛えるにはどうすればいいか?
感覚を研ぎ澄ますには少なくとも、研鑚が必要である。
第一印象は経験と環境から生まれる
理由はわからない、でも「感じる」
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
まず経験を積み、直感と熟慮のバランスを意識せよ
⇒ 判断の精度は現場数に比例する
⇒ どちらかではなく、使い分けが重要
⇒ トライ&エラーが王道である。
実践と失敗を繰り返すことで、無意識下の判断材料が蓄積されていく。
それが“正確な直感”の土台となる。
直感だけに頼るのも、熟慮に偏るのもNG。
状況に応じて、両方をバランスよく使う「メタ認知力」がカギ。
自身の直感が信頼できる状況とそうでない状況を区別しなければならない。
❶採用面接官としての判断
直感が信頼できる場合:
過去に何百人も面接を経験してきたベテラン面接官が、候補者の立ち居振る舞いや受け答えから「この人は現場でうまくやれる」と感じる。
自分の直感が多くの事例から形成された経験則に基づいていると自覚しており、その直感に従う。
直感を疑うべき場合:
初めての面接で、候補者の話し方や見た目だけで「この人は仕事ができそう」と感じる。
だが、面接の経験が浅いため、無意識のバイアス(たとえば「自分と似ている人を好む」傾向)が働いている可能性があると気づき、評価を一度データや他の視点で見直す。
❷株式投資の判断
直感が信頼できる場合:
長年の経験で「このパターンは市場が反転する兆候だ」と感じる投資家。
過去のチャートやファンダメンタル分析との整合性も取れており、直感を信じてポジションを取る。
直感を疑うべき場合:
SNSで見た「この銘柄が熱い!」という投稿に心が動き、買いたくなる。
だが、その感情が「取り残される恐怖」に駆られたものだと気づき、冷静に業績やリスクを再確認する。
❸人間関係の対応
直感が信頼できる場合:
長年の友人とのやりとりで、「この人、今日は何かあったな」と感じる。
過去の経験から、表情や口調の微妙な違いに気づいており、気遣いの言葉をかける。
直感を疑うべき場合:
初対面の人の態度が少し冷たく感じられ、「自分を嫌っているのでは?」と思う。
しかし、考えてみればその人はただ緊張していただけかもしれず、自分の思い込みをいったん棚上げして様子を見る。
「考えるな、感じろ。」
「感じるな、考えろ。」
自身の無意識の偏見を認識し、情報過多による「分析麻痺」を避け、状況に応じて直感と熟慮的思考を適切に使い分けるのだ。
そして、喜ぶべきことは「あなたが積み重ねている日々」はひとつも無駄になっていないということだ。
「何を始めるにしても、ゼロからのスタートではない。失敗やムダだと思われたことなどを含めて、今までの人生で学んできたことを、決して低く評価する必要はない。」-カーネル・サンダース-
藤本隆一著『カーネル・サンダース 65歳から世界的企業を興した伝説の男』
まとめ
✅ 直感は思いつきではなく訓練できる能力である
✅ 成功する人ほど「考えない力」を使いこなしている
✅ 無意識の判断には危うさもあるため、使いどころが肝心
私たちは瞬時の認知という自分の力に無頓着なことが多すぎる。
第1印象がどこから来るのか、また正確に何を意味しているのかわからない。
だから、この吹けば飛ぶような情報をありがたく思わない。
マルコム・グラッドウェル著『第1感―「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』
⇒「なんとなく」は、“鍛えられた知”の結晶である。
私が本の一部を引用する決め方も「なんとなく」が大きい。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆