• 投稿日:2025/08/08
  • 更新日:2025/09/29
ライバー配信、なぜしんどい?【個性タイプで相性チェック】

ライバー配信、なぜしんどい?【個性タイプで相性チェック】

  • 5
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約10分で読めます
要約
「ライブ配信がしんどい…」 それ、実は“性格”じゃなく“感覚のクセ”かもしれません。 個性診断で分かる3つの尺度(会話性・表出性・共感性)から、自分に合った配信スタイルをセルフチェックできます。 自分らしいライブ配信のスタイルを見つけてくださいね☺️

こんにちは!ぴかです☺️

「ライブ配信、面白そうで始めてみたけど、なんだかしんどくなってきて…」

ライバーを始めたばかりの方から、こんなお悩みを聞くことがあります。

たとえば——

・話題が尽きて、沈黙が気になる

・コメントが来なくて焦る

・テンションが保てなくて疲れる

実は、こうした「ライバーのしんどさ」は、才能やスキルの問題ではなく、“あなたの個性”に関係していることが多いんです。


1. ライバーに向いてるのはどんな人?

「配信に興味はあるけど、自分にできるかな?」

「やってみたけど、思ったよりしんどかった…」

そんな“副業ライバーの悩み”を、個性診断(HRパーソナル診断)の視点から読み解いてみました。


🧭 ライバーは“感覚の副業”?

ライブ配信は今や人気の副業のひとつ。でも実際にやってみると…

・その場の空気で話題を決める

・コメントに即座に反応する

・自分自身がコンテンツになる

といったように、“感覚”や“感情表現”が中心になる働き方です。

だからこそ、

「自分は、どんなときにテンションが上がる?」

「誰とどう関わるのが心地いい?」

といった“自分の感じ方のクセ”=個性を知っておくことが、 心地よく続けるヒントになります。


2. 個性診断とは?

個性診断(HRパーソナル診断)は、「性格」や「能力」ではなく、 “発想パターン”や“コミュニケーションのクセ”を12の尺度で可視化するアセスメントです。

ビジネスや副業での「関わり方」「ストレスの感じやすさ」「やる気の出やすいポイント」が見えてきます。

今回は、ライバーと特に関係が深い3つの尺度を、セルフチェック形式でご紹介します。

💡ライバーと相性が深い3つの尺度

① 🗣 会話性:雑談を楽しめるか

② 🎭 表出性:感情や反応をその場で言葉にできるか

③ 💞 共感性:相手の感情にどれだけ寄り添えるか


🟢 高い・低い=良い・悪いではありません

ご紹介する尺度には「高い」「低い」という表現がありますが、これはあくまで“傾向”を示すものです。

「高いから向いている」「低いからダメ」という話ではありません。それぞれに合ったスタイルと活かし方があります✨


※正式なHRパーソナル診断(有料)では、より詳細な分析が可能です。

🔗 【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

 https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

3. あなたの個性はどう活きる?3つの尺度から読み解く

① 🗣 会話性:雑談やリアクションが苦にならないか

📌あなたはどちら?

□ 人と話すのが楽しい/話し出すと止まらない → 会話性が高め

□ 一人のほうが落ち着く/話すのにエネルギーを使う → 会話性は低めかも

✔ 会話性が高い人は…

雑談・トーク配信に向く:言葉がスムーズに出て、話題を広げるのが得意。リスナーとのやりとりを自然に楽しめます。

【理由】ちょっとしたコメントをきっかけに話題を展開できる力があり、沈黙の気まずさも感じにくいタイプ。

【注意点⚠】一方的に話しすぎてしまうこともあるので、リスナーの反応を丁寧に拾う意識を。


✔ 会話性が低めの人は…

情報系・朗読系の配信に向く:話す内容を準備して、落ち着いて伝えるスタイルに向いています。

【理由】話題を即興で展開するより、構成を組み立てて話すのが得意なタイプ。安心感を与える語りが魅力。

【注意点⚠】コメントへの反応に疲れやすいので、配信のペースや対応範囲を事前に決めておくと◎


▶︎ 会話性から副業を見つける

🗣 話し方のクセは強みになる? 会話性タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01JYWRXMMMBE26F4BXCEV9E9FN


② 🎭 表出性:自分の感情を“その場で”言葉にできるか

📌あなたはどちら?

□ 驚いたり感動したらすぐ顔や声に出る → 表出性が高め

□ 感情はあるけど、うまく表現できない → 表出性は低めかも

✔ 表出性が高い人は…

リアクション配信に向く:その場の感情を表に出せることで、リスナーとの距離を縮めやすいタイプです。

【理由】表情や声のリアクションが魅力になり、「その人らしさ」に惹かれてファンがつきやすい。

【注意点⚠】その時の気分やコンディションに影響されやすいため、無理のない頻度での配信がおすすめ。


✔ 表出性が低めの人は…

実況・解説型の配信に向く:感情表現は控えめでも、落ち着いた語りで丁寧に伝えるスタイルが魅力。

【理由】テンションに左右されにくく、ライブ中も安定したトーンで進行できるのが強み。ライブでも“淡々と丁寧に伝える実況スタイル”を好む視聴者に安心感を与えられます。

【注意点⚠】「反応が薄い」と思われがちなため、声の抑揚や表情を少し意識すると好印象に◎


▶︎ 表出性から副業を見つける

🎭 感情を出すのが得意?苦手? 表出性タイプ別・副業の選び方

https://library.libecity.com/articles/01K1CMQJ3VKBYR918GWH2GCPNY


③ 💞 共感性:コメントから相手の気持ちを“受け取れる”か

📌あなたはどちら?

□ 自然と相手の気持ちに寄り添える → 共感性が高め

□ 相手の気持ちより、自分の考えを伝えたい → 共感性は低めかも

✔ 共感性が高い人は…

相談・雑談配信に向く:リスナーの言葉に対して、感情の動きや悩みに寄り添った反応ができます。

【理由】「どんな気持ちでコメントしたのかな?」と察して寄り添えるため、信頼されやすい関係が築けます。

【注意点⚠】感情移入しすぎて疲れてしまうこともあるので、自分との境界線を意識して関わることが大切です。


✔ 共感性が低めの人は…

レビュー・考察型配信に向く:感情に左右されず、情報や意見を論理的に組み立てて伝えるのが得意です。

【理由】冷静に内容を分析して話せるため、「参考になる」と感じるリスナーが集まりやすいタイプ。信頼される話し手として、自分の考えをわかりやすく届けたい人に向いています。

【注意点⚠】視聴者との距離が遠くなりすぎないよう、時にはコメントに共感を示すリアクションも意識すると◎


▶︎ 共感性から副業を見つける

💞 気を使いすぎて疲れてない? 共感性タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K1ER5PN3M7DNQ2ZAQVH4G892


4. あなたはどのタイプに近い?配信スタイル3選

ここまで読んで「結局、自分はどんな配信スタイルが合うの?」と感じた方へ。

3つの尺度の組み合わせから、配信スタイルの例を挙げてみました👇

あくまで一例なので、参考にしてくださいね☺️


🏷 🎤 トークバラエティ系ライバー 

☑️ 3尺度組み合わせ: 

・会話性:高い(話題が豊富で、テンポよく反応できる) 

・表出性:高い(テンションや感情をその場で自然に表現できる) 

・共感性:中(リスナーとの距離感を保ちつつ、場に応じて柔軟に対応できる)

☑️ 背景: 

普段から人との会話を楽しみ、雑談やリアクションの中で感情をのびのび表現できるタイプです。話しながら自然に構成を組み立てる即興力があります。

☑️ 強み: 

・コメントをきっかけに会話を広げ、場を盛り上げることが得意です。 

・テンションの高さや明るさでリスナーを惹きつけ、関係構築がスムーズです。

☑️ 弱み: 

・話が脱線しやすく、配信にまとまりがなくなることがあります。 

・コメントが少なかったり反応が薄いと、テンションが下がりやすい傾向があります。

☑️ 向く配信: 

・雑談・エンタメ系配信(テーマ自由、コメント多め)

☑️ 避けたい配信: 

・台本が厳密に決まっている朗読配信や、反応が限定されるラジオ形式


🏷 🎧 癒し系ナレーターライバー 

☑️ 3尺度組み合わせ:

・会話性:中(話すことは好きだが、話す量やタイミングに配慮する) 

・表出性:低い(テンションや感情を大きく表に出すのは苦手) 

・共感性:高い(相手の感情に敏感で、寄り添いながら接する)

☑️ 背景: 

落ち着いたテンポで、相手の感情を丁寧にくみ取りながら話の構成を組み立てていくタイプです。自身の思いを主張するより、聞き手の心地よさを重視します。

☑️ 強み: 

・穏やかな語り口と柔らかな雰囲気で、リスナーに安心感を与えます。 

・相談系の配信や、静かな時間を共にするような配信で信頼を築きやすいです。

☑️ 弱み: 

・テンションの高い空気や勢いのあるコメントが多い場面では疲れやすいです。 

・相手に共感しすぎると、自分も気分が沈んでしまうことがあります。

☑️ 向く配信: 

・朗読・癒し系BGM配信(相談・ナイトルーティン・睡眠導入など)

☑️ 避けたい配信: 

・テンション高めのゲーム実況や、雑談量が多く情報処理負荷が高い配信


🏷 📣 情報発信タイプの論理派ライバー 

☑️ 3尺度組み合わせ: 

・会話性:中(即興での雑談は苦手だが、準備した内容を話すのは得意) 

・表出性:中(基本は落ち着いているが、必要な場面では感情を伝えられる) 

・共感性:低い(感情ではなく、筋道や事実を重視する)

☑️ 背景: 

情報を整理し、構造的に伝えることに長けたタイプです。話す内容を事前に準備することで、安心感のある解説やレビューを届けることができます。

☑️ 強み: 

・時事ネタやレビュー、ニュース解説などでの「冷静で信頼できる配信」が得意です。 

・無駄のない話し方で、情報に価値を見出すリスナーにとって聞きやすいスタイルです。

☑️ 弱み: 

・雑談や感情的なコメントに対して、どう対応すればいいか戸惑うことがあります。 

・即興トークやテンション重視の配信にはストレスを感じやすい傾向があります。

☑️ 向く配信: 

・時事解説・レビュー系配信(準備時間が確保できる内容中心)

☑️ 避けたい配信: 

・リスナー参加型の即興企画や、コメント処理が多く感情の揺れが激しい配信

5. あなたらしい配信スタイルを見つけよう

ライブ配信で大切なのは、「向いている」「向いていない」よりも、“自分に合ったやり方”を知ることです。

たとえば…

・テンション高めでトークを回すのが得意な人 

・落ち着いた口調で静かに話すのが心地いい人 

・視聴者の感情に寄り添いながら関わりたい人

どれも素敵な配信スタイルです。

🌱 無理せず、自分らしいペースで、続けていきましょう。


📝 あとがき

いかがでしたか? 「自分なりのライブ配信」、見つかりそうでしょうか。

すでに配信をしている方も、これからやってみたい方も、あなたの“感じ方”や“言葉の出し方”にぴったりなスタイルを探してみてくださいね。

📣 あなたの楽しい副業ライフ、応援しています!

📩 よかったら「自分のタイプ、これかも!」など、コメントで教えてください☺️


🔗 もっと知りたい方はこちら

▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱

【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断✨

 https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8

▶︎ 6つの個性タイプから自分に合う副業を見つける

【まとめ】📌あなたに合った副業が見つかる!個性診断×6タイプ別・副業の選び方

 https://library.libecity.com/articles/01K0ZZF8ZDS6Z37S24AW0VJR9S

▶︎ 他の副業と比べて、自分に合う副業を見つける

【副業✖️個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方

 https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません