• 投稿日:2025/10/17
  • 更新日:2025/10/19
【あなたに合うWebデザイン副業は?】個性診断✖️3タイプ別解説

【あなたに合うWebデザイン副業は?】個性診断✖️3タイプ別解説

  • -
  • -
 ぴか@キャリコン&個性診断

ぴか@キャリコン&個性診断

この記事は約7分で読めます
要約
🎨Webデザインの副業、気になるけど「自分に向いてるか不安…」という方へ! 3つの個性タイプから、あなたに合った働き方や疲れにくいスタイルを見つけられます💡センスに自信がなくても大丈夫✨ 自分らしく続けるヒント、個性診断で見つけませんか?【簡易診断付き】

こんにちは!ぴかです☺️

「Webデザインの副業、興味はあるけど…向いてるか不安」

そんな声をよく聞きます。 たとえば——

・自分のセンスに自信がない

・依頼対応が苦手そうで不安

・納品物に対していろいろ言われると疲れそう

こうした悩みは、技術や経験の前に、“あなたの個性”と深く関係しています。

この記事で、自分の感じ方や関わり方のクセ=個性を確認し、Webデザインとの相性や続けやすいスタイルを探してみましょう!

illustration_01.png

1. Webデザインにはどんな特徴があるの?

「Webデザイン」は、ただ見た目を整えるだけでなく、相手の意図や使いやすさを汲み取って形にする仕事です。

「Webデザイン」副業の特徴

・クライアントの要望をヒアリングし、形にしていく

・ユーザー視点でのレイアウトや配色を考える

・提案や修正のやりとりを通じて信頼を築く

つまり「感覚」×「人との関わり」×「伝える力」が問われる副業とも言えます。

そこで大切になるのが、「自分はどんな感覚を持っているか?」「人とのやりとりで何にストレスを感じやすいか?」という個性への理解です。

次のセクションでは、「Webデザイン」という副業を、3つの異なる視点からひもといてみましょう。


2. Webデザインを読み解く3つの個性タイプとは?

「個性診断(HRパーソナル診断)」は、性格やスキルではなく、“発想やコミュニケーションのクセ”を12の尺度で可視化する診断です。

仕事の向き・不向きというよりも、「どんなやり方が合うか」「どこで疲れやすいか」が見えてくるのが特徴です。

今回は、「Webデザイン」を次の3つの尺度から読み解いていきます👇

💫 感受性:どれだけ広く深く物事に興味を持てるか

🎯 尊重性:自分と他人の意見の違いにどう向き合うか

👥 交流性:人と一緒にいることが心地よいかどうか

illustration_02.png※ 他の尺度も関係しますが、この記事では「感じ方」「対人対応」「関わり方」という観点から選んでいます。

💡HRパーソナル診断については、最後に紹介しています。

3. 個性タイプ別:向いているスタイルと注意点

💫 感受性:センスや直感を活かせるか

📌あなたはどれに近い?

□ アイデアがたくさん浮かぶ/刺激が多いとワクワクする → 高め

□ 興味が限られている/新しいことにあまりワクワクしない → 低め

□ 興味はあるけどムラがある/気分によって変わる → 中間

高めの人:

✅ トレンドや多ジャンルのデザインに触れる仕事に向いています。

【理由】多様な情報を楽しめる感覚が強みになるから。

【注意点⚠】刺激に敏感すぎると疲れやすいので、情報の取捨選択が大切。

低めの人:

✅ ルールや制約のあるテンプレートデザインに向いています。

【理由】枠の中でじっくり作り込むのが得意なタイプ。

【注意点⚠】新しい提案が求められる案件にはやや苦手意識を持つかも。

中間の人:

✅ 興味あるテーマに絞ると集中力を発揮。

【理由】好き嫌いが明確で、偏った強みを活かせます。

【注意点⚠】広く浅くになりすぎると、クオリティが下がることも。

1.png

▶︎ 感受性から副業を見つけたい方

https://library.libecity.com/articles/01K1KZWMTV4JMC0NPHAVQFY81E


🎯 尊重性:相手の意見をどう受け止めるか

📌あなたはどれに近い?

□ 自分の意見は主張したい/妥協が苦手 → 低め

□ 相手に合わせすぎて本音が出しにくい → 高め

□ 意見は持っているけど柔軟性もある → 中間

高めの人:

✅ クライアントの意見を尊重した「聞き役」スタイルに向いています。

【理由】相手に寄り添った提案が得意だから。

【注意点⚠】遠慮しすぎて、自分のアイデアを出せないことも。

低めの人:

✅ ディレクションや提案型のデザインに向いています。

【理由】自分の考えを明確に打ち出せるから。

【注意点⚠】自己主張が強すぎると衝突が起きやすいので注意。

中間の人:

✅ 相手の要望を踏まえつつ、自分の意見も適度に出せるバランス型。

【理由】相互理解を前提としたやりとりが得意です。

【注意点⚠】「どっちつかず」にならないよう、自分の判断軸を明確に。

1.png

▶︎ 尊重性から副業を見つけたい方

https://library.libecity.com/articles/01K1HBK65X23X291G47ZSRC97V


👥 交流性:人と一緒に進めることが楽しいか

📌あなたはどれに近い?

□ 打ち合わせが楽しみ/人と作るのが好き → 高め

□ 一人で集中した方が楽/人付き合いは最低限がいい → 低め

□ 状況によって変わる/どちらもある → 中間

高めの人:

✅ チーム制作・対面ヒアリング・共同プロジェクトに向いています。

【理由】人と関わりながらアイデアを広げられるから。

【注意点⚠】人のペースに合わせすぎて自分の時間を削りすぎないように。

低めの人:

✅ 在宅完結・マイペースな制作案件に向いています。

【理由】一人で集中できる環境でパフォーマンスを発揮するタイプ。

【注意点⚠】コミュニケーション不足で信頼を損なわないよう注意。

中間の人:

✅ 関わりの深さを案件ごとにコントロールするのがコツ。

【理由】柔軟な対応力があり、TPOで使い分けができる。

【注意点⚠】人間関係の濃さに波があると疲れやすくなるので、無理は禁物。

5.png

▶︎ 交流性から副業を見つけたい方

https://library.libecity.com/articles/01K1A8P73GC3SW8YCDNADTVX2H


4. あなたはどのパターンに近い?Webデザインスタイル3選

ここまで読んで「結局、自分はどんなスタイルが合うの?」と感じた方へ。 3つの尺度の組み合わせから、Webデザインスタイルの例を3つ紹介します👇 あくまで一例ですが、参考にしてみてください。

illustration_03_jp.png

🎨 センス重視タイプ

(感受性:高/尊重性:低/交流性:中)

→ トレンドを取り入れた大胆なデザインや、自分の感性を活かした作品づくりが得意。制作寄りの案件やポートフォリオ型サイトに向いています。


🤝 伴走型サポータータイプ

(感受性:中/尊重性:高/交流性:高)

→ クライアントとの打ち合わせや提案を通じて信頼を築きながら、柔軟に形にしていくのが得意。ヒアリング重視の案件で活躍できます。


🔧 安定型マイペースタイプ

(感受性:低/尊重性:中/交流性:低)

→ ルールに沿ったテンプレート作業や、一人でコツコツ進める案件に向いています。継続的な受託や運用案件との相性が良好です。


5. まとめ:あなたらしいWebデザインスタイルを見つけよう

Webデザインで求められる力はひとつではありません。

「センス」「伝える力」「人とのやりとり」——それぞれに合ったスタイルがあります。たとえば…

【感受性】トレンドや変化に敏感で、いろんなものに興味を持ちやすいタイプ

【尊重性】相手の要望をくみ取り、丁寧に応えるのが得意なタイプ

【交流性】人と関わりながら進めるのが心地よいタイプ

どれも、立派な“Webデザイナーのかたち”です。

🌱「向いている/向いていない」ではなく、「自分が疲れずに続けられるやり方」を大切にしてみてください。

あなたの“感じ方”や“関わり方”のクセを知れば、働き方の選び方も変わってきます。

📩「これ、自分っぽいかも!」と思った方は、コメントでぜひ教えてくださいね☺️


HRパーソナル診断について

この記事で紹介した「感受性・尊重性・交流性」などは、HRパーソナル診断というアセスメントで測定できます。

この診断は、性格や能力ではなく、あなたの発想パターンや人との関わり方のクセを12の尺度で可視化するもの。

なお、尺度の「高い・低い」は良し悪しではなく傾向。 どちらにも、その人なりの強みと向いているスタイルがあります。

🌱 自分に合った「働き方のヒント」を見つけたい方は、診断を活用してみてください。


▶︎ 12尺度から詳しく個性を知りたい方🌱

【仕事も人間関係もラクになる?】はじめての個性診断

https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8


▶︎ 他の副業と個性の関係について知りたい方

【副業✖️個性】相性ガイド❤️|副業16選とあなたの活かし方

https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9

ノウハウ図書館お礼メッセージ.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

 ぴか@キャリコン&個性診断

投稿者情報

ぴか@キャリコン&個性診断

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません