• 投稿日:2024/03/26
  • 更新日:2025/11/05
知って得する!電気代を減らすためのスプレッドシート【コスパの悪い節約とは?】

知って得する!電気代を減らすためのスプレッドシート【コスパの悪い節約とは?】

  • 4
  • -
Nao@あなたの夢を叶えるFP

Nao@あなたの夢を叶えるFP

この記事は約6分で読めます
要約
家電ごとの電気代を計算するスプレッドシートを作成しました。 電気代の節約効果や、家電の買い替えによる効果が、数字で表せますよ👍 コスパの悪い節約はやめましょう!

1.はじめに

こんにちは!Naoです。本業はChat GPTの講師で、趣味は家計管理です✨

本記事は以下の方を対象にしています。

✅電気代を節約したい
✅家電の買い替えを検討している
✅こまめに照明を消すのがストレス

本記事で紹介するスプレッドシートを使うことで、以下のメリットが得られます!。

⭕️各家電の電気代をざっくり把握できる
⭕️家電を買い替えるか、数字で判断できる
⭕️こまめに照明を消す効果が計算できる

最後までご覧いただけると嬉しいです😊

2.電気代の計算方法

電気代[円] = 電気料金単価 [円/kwh] × 電気利用量 [kwh]
で決まります。それぞれの内容を見ていきます👀

2.1.電気料金単価

電気料金単価は、電力会社や契約プランによって異なります。まずは検針票で利用状況を確認してみましょう。
1.png上の画像のように、①契約プラン②何段目まで電気を使っているか が記載されています。※②は契約プランにより、無い場合もあります。

次に、契約プランをWebで検索し、電気料金単価を調べます。この場合は東京電力の従量電灯Bプラン、2段目料金なので、料金単価は36円40銭[/kwh]と分かります❗
この数字は後でスプレッドシートに入力します👀

2.2.電気利用量

電気利用量[kwh] = 消費電力 [w] × 使用時間 [時間] /1000
で表されます。消費電力が大きい家電を長く使うほど、電気代が上がるイメージです✨
計算はスプレッドシートがやってくれるので、「そんなものか~」と思っていただければ十分です!

3.スプレッドシートの利用

3.1.スプレッドシートのコピー →リンクはこちら

以下のリンクから、スプレッドシートを開いてください。

電気代計算シート

①「ファイル」をクリック
②「コピーを作成」をクリック
③ 「コピーを作成」をクリック
④ スプレッドシートが2つ開くので、最初に開いたスプレッドシートを閉じる

これで、皆様のgoogle driveにスプレッドシートがコピーされ、編集できるようになりました🙂
2.png

3.2.電気料金単価の入力

2.1.で確認した、電気料金単価をA2セルに入力して下さい!
36円40銭なら「36.4」と入力します。
3.png

3.3.家電の種類の入力

電気代を計算する家電の種類をA列に入力しましょう。
例えば「エアコン(暖房)」「冷蔵庫」のような形です。
4.png

3.4.消費電力の入力

電気代を計算する家電の消費電力をB列に入力します。
消費電力は①家電に直接記載 ②ホームページを確認 ③説明書を確認 のいずれかで確認できますよ😊

Naoのエアコンと冷蔵庫の例を下の画像に貼っておきます。
5.png

ここで、冷蔵庫の消費電力の計算は結構難しいです。記載の消費電力が、フルパワーで冷やした場合のものだからです。常に冷蔵庫の扉を前開にしている人はいませんよね😅

なので、もし「年間消費電力量 ○○kwh」と書いてあるなら、それを使って以下の計算式で求めましょう。

消費電力(w) = 年間消費電力量(kwh) × 0.114

0.114は1000/(24*365)の計算で求める係数で、kwhをwに変換できます。

↓エアコンと冷蔵庫の消費電力を、B列に記載しました
6.png

3.5.使用時間の入力

最後に、家電の1日あたりの使用時間をC列に入力します。
Naoの場合、エアコン(暖房)は1日6時間、冷蔵庫は1日24時間使うとして、C列に記入しました。
7.png

3.6.結果の確認

D列に1日あたりの電気代、E列に1月あたりの電気代、F列に1年あたりの電気代が計算されます✨
F列の1年あたりの電気代は、D列の1日あたりの電気代を365倍したものです。エアコンのように365日使わないものは、うまく割り引いて考えてくださいね!

例:年間4か月しか使わないので、1日あたりの電気代×120日分に修正する、など。

4.スプレッドシートの活用方法

4.1.各家電の電気料金の把握

このスプレッドシートを使うと、各家電の電気料金がざっくり把握できます。すると、電気代がかかる家電が分かり、電気代節約の対策が打てます👍

例えばNaoは以前、浴室乾燥機(消費電力1500W)を1日6時間利用していました。電気代が高いな~と思って計算すると、何と1日300円😱
慌てて利用方法を変えました。具体的には乾燥機能(1500W)は1日2時間のみの利用とし、送風機能(50W)でさらに6時間乾かすことにしました。

効果が大きいところから見直すのが、家計管理の鉄則です❗

4.2.家電買い替えの効果の計算

家電買い替え効果の計算もできます!
10畳の部屋の照明を蛍光灯(80W)からLED(50W)に交換することによる、電気代の削減効果を見積もってみます。
照明を1日5時間使うとしてスプレッドシートに入力します。
8.pngLEDと蛍光灯で年間で2000円の電気代節約になることが分かりました✨
LED照明の購入費が1万円としても、5年で元がとれます。しかも、LEDに替えれば点灯時間も短いし、交換頻度も短くて済みます。
Naoはこの考えに従って、家の照明をLEDに交換しました😊

エアコンや冷蔵庫を省エネ型に買い替える際も、数字で効果が計算できるようになります!ぜひお試しください。

4.3.節約の効果の計算

こまめに照明を消す効果も計算できます。
頑張って、1日1時間も照明の利用時間を短くできたとしましょう。
9.pngスプレッドシートを見ると、効果は年間で1000円程度です。
この効果をどう見るかは価値観次第ですが、Naoは努力の割に効果が小さいと感じます💦
スプレッドシートを活用することで、効果のある所に労力を割くことができますよ👍

5.おわりに

いかがでしたでしょうか?

電気代を把握することで、効果的な家計の改善方法が数字で理解できます!
ぜひ身近な家電の電気代を計算してみて頂ければ幸いです。

参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇‍♂️
皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです❗


他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨


【家計管理関連】

【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由

30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】

【出品票とは?】中古車購入の裏技!安さと安全を両立する方法 ←本記事

高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】

【保険見直し】

【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート

解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】

【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】

実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】

【転職】

【年収7割減!?】Uターン転職の実情【30代後半妻子持ち】

【その他の記事】

こちらからご覧いただけます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Nao@あなたの夢を叶えるFP

投稿者情報

Nao@あなたの夢を叶えるFP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません