この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/26
- 更新日:2024/09/30

こんにちは。
名古屋市守山区で整体院を経営している理学療法士のきむです。
今回のテーマは「肩こり」です。
リベシティの中でも、肩こりで悩んでいる方は多いではないでしょうか?
肩こりは現代の生活習慣やデスクワークの増加により、多くの人が悩まされる症状です。
単なる筋肉の緊張と捉えがちですが、肩こりの原因は多岐にわたり、適切なアプローチを取らないと慢性化することも少なくありません。
今回は、肩こりのメカニズムと、それを解消するための効果的なアプローチに加え、ケンダルの姿勢評価を取り入れた姿勢改善の重要性について解説します。
肩こりの原因
肩こりは、一般的に僧帽筋や肩甲挙筋の緊張が主な原因として認識されていますが、これだけが原因ではありません。
以下に、肩こりの原因とそれに関連する筋肉や要因を詳しく説明します。
1. 僧帽筋と肩甲挙筋の役割
僧帽筋(そうぼうきん):この筋肉は首から肩、背中にかけて広がっており、肩甲骨を安定させる役割を持っています。長時間のデスクワークや不良姿勢で緊張しやすい部位です。特に肩の上部が凝る感覚は、僧帽筋の緊張によるものです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください