- 投稿日:2025/01/04
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは。Naoです!
本業はChatGPTの講師で、趣味は家計管理です✨️
皆様は持ち家派ですか?それとも賃貸派でしょうか?
私は断然賃貸派です‼️
賃貸派のメリットの1つとして、「修繕費の多くを大家が負担してくれる」というものがありますよね。
本記事では、私が実際に大家に負担してもらった修繕とその考え方をご紹介したいと思います😊
管理会社との交渉の様子も記載していますので、交渉が苦手な方もぜひチャレンジして頂ければと思います。
なお、私は猛毒キノコの積◯ハウスの新築アパートを所有しています😭
大家目線からの印象も追記しますので、参考になれば嬉しいです✨️
↓積◯ハウスのアパート経営の実態はこちら
【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【①現状回復費用編】
【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【②建築費・利回り編】
2. 前提
「賃貸物件とその付属設備に不具合があったら、管理会社に連絡して大家に修理してもらう」
交渉する際にも極めて大事な前提なので、しっかり押さえましょう👍️
以下の記事で詳しく説明します。
2.1. 誰が修繕費を出すべきか?
賃貸物件とその付属設備は、大家の所有物なので大家が修繕します。
設備の調子が悪くなったら、すぐに申告して修繕してもらいましょう‼️
👩「設備が壊れたなんて言ったら、修繕費を請求されるかも…」
と思われている方は、誤解なのでご安心ください😊
⚠️ただし以下の場合は入居者が負担するので注意してくださいね⚠️
🌀入居者の故意または過失による損傷
🌀賃貸物件の付属設備ではないもの
2.2. 付属設備の判断基準
物件に入居する際に備え付けてあったものは付属設備と思って大丈夫です👍️
✅️ウォシュレット
✅️流し台
✅️網戸
✅️エアコン
✅️照明設備
などなど、物件によって様々です。
ただし契約書で「〇〇は残置物とする」と書いてある場合は、「〇〇」は物件の付属設備では無いので注意してください。
例:前の入居者がエアコンをつけたままにして、それを次の入居者にも使い回す場合
2.3. 誰に修理を依頼すべきか?
物件を管理している管理会社に連絡してください。
契約書に書いてあるはずです👀
物件を仲介してくれた不動産会社は管理会社ではない場合が多いので、確認してくださいね。
1️⃣入居者→2️⃣管理会社→3️⃣大家
という順番で情報が伝わります。
ただし、大家が管理会社を通さず、直接管理している場合は大家さんへ連絡します。
依頼の仕方は3章を参考にして頂ければと思います✨️
3. やってもらえた修繕
この章では、実際に私が修繕してもらった案件を、交渉の例と大家目線の捉え方を含めてご紹介します✨️
コツは
✅️最初から交換を要求せず、まずは修理をお願いする
✅️難易度高めの案件は、「修理が無理なら〇〇になる」という結果も伝える
✅️感情的にならず冷静に対処する
の3点です✨️
3.1. 給湯器の交換
給湯器は物件の付属設備なので、入居者の費用負担になることはありません。※故意・過失による損壊を除く
私が入居している物件では、浴室とキッチンに給湯器のスイッチがあります。
ある日、キッチン側の給湯器のスイッチが効かなくなったので管理会社に連絡しました。
Nao🧑🏻💻「給湯器のスイッチが効かなくなったので見ていただけませんか?」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。業者を向かわせます。」
(後日、家でスイッチを確認中)
ガス業者👱♂️「もう古いので、給湯器本体ごと交換しましょう。管理会社に連絡しておきますね。」
Nao🧑🏻💻「お願いします!」
こんな感じで、スムーズに交換が進みました。
入居者から見ればスイッチを変えてくれるだけで良かったのですが、給湯器まで新品になり機能がグレードアップしました😅
大家目線では
😭「給湯器の交換か〜💦本体のトラブルでお湯が出なくなるとクレームになるから、スイッチのトラブルで良かった。古いから本体も変えておこう。」
という印象です。※人によります※
3.2. コンロの交換
私が入居している物件はシステムキッチンなので、コンロも備え付けです。
ある日、コンロ3口のうち1口の火がつきにくくなったので管理会社に連絡しました。
Nao🧑🏻💻「コンロの火がつきにくくなったので見ていただけませんか?」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。業者を向かわせます。」
(後日、家でコンロを確認中)
ガス業者👱♂️「まだ使えるんですけどね〜💦新品に交換しますね。」
Nao🧑🏻💻「お願いします!」
こんな感じで、スムーズに交換が進みました。
でも、ガス業者の対応が給湯器の時より渋いのにお気づきでしょうか?
給湯器は大家の持ち物なので大家負担で修理できます。しかし私が入居していた物件ではコンロはガス業者の持ち物だったので、費用負担はガス業者になるのです‼️
交換を嫌がっているのが見え見えでした笑
でも、大家とガス業者の間で契約があったので速やかに交換に応じてくれました。
大家目線では
😆「プロパンガス業者の負担で新品になってラッキー‼️」
という印象です。
※2024年7月以降は法律改正により、大家がコンロを所有することになりました。ガス会社と大家の癒着が問題視されたためです。
3.3. ウォシュレット交換
ある日、ウォシュレットの水が出っぱなしになりました。コンセントを抜かないと水が止まらないのです💦
早速管理会社に電話しました。
Nao🧑🏻💻「ウォシュレットの水が出っぱなしになっているので、修理してもらえませんか?」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。すぐに交換させます。」
(後日、家でウォシュレットを確認中)
ガス業者👱♂️「まだ使えるんですけどね〜💦新品に交換しますね。」
Nao🧑🏻💻「お願いします!」
大家目線では、これくらいの修繕は日常的に発生するので、特に何も感じません。遠慮なく申告しましょう!
3.4. エアコン修理
エアコンから出る風が臭くなり、エアコンクリーニングをしても改善しません。※エアコンクリーニングは入居者負担です。
そこで、少し大げさに交渉してみることにしました。
Nao🧑🏻💻「エアコンからの空気が耐えられないくらい臭くて、食事中に電源をつけられないのです。クリーニングをしたのですが改善しません。修理してもらえませんか?」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。業者を手配します。」
(後日、家でエアコンを確認中)
業者👱♂️「もう7年経ってるので中身を丸ごと入れ替えますね。」
Nao🧑🏻💻「お願いします!」
(作業完了後)
業者👱♂️「ものすごく臭いと仰ってましたっけ?」
Nao🧑🏻💻「(大げさに言ったのがばれたか…?)はい。我慢できない位でした。」
業者👱♂️「熱交換器にカメムシが入り込んでいました。これが原因かもしれませんね。」
Nao🧑🏻💻「(良かった!)そうなんですね。ご対応ありがとうございました!」
こんな感じです。
業者もエアコンを修理・交換したほうが作業費を取れるので、入居者にあまり細かいことは言ってきません。
大家目線では、
😅「臭くて我慢できないって本当かな?7年経ってるし交換しておくか…。7万円くらいかな?」
という印象です。
ただ、積◯ハウスや大東建◯などのサブリース業者が物件を管理している場合は、大家は管理会社の言いなりで、修繕費もぼったくられていることが多いです。
😭「管理会社が言ってるから交換しよう…。12万円の出費は痛い…。」
という印象になると思います。
参考記事↓
【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【①現状回復費用編】
3.5. 網戸の修理
入居直後に網戸が外れていたり、かび臭かったりしたので管理会社に連絡しました。
Nao🧑🏻💻「網戸が外れています。かび臭いものもありました。見ていただけませんか?」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。すぐ行きます。」
(当日、家で網戸を確認中)
管理会社🧑「これは確かに交換すべきですね…。確認が甘くて申し訳ありません。」
Nao🧑🏻💻「いえいえ、お忙しい中ありがとうございました。よろしくお願いします。」
このように、相手の確認不足が合っても冷静に対応し、相手を労うとお互い気持ちよく交渉できると思っています!
大家目線では、
😅「ばれたか〜💦しょうがない。交換しよう。」
という感じでしょうか。大家が修繕を最低限にし、入居者から指摘が入ったら交換しようと思っているパターンも多いので、まずは交渉してみるべきです!
3.6. 浴室シャワーの交換
浴室のシャワーの水栓を締めても、シャワーから水が1滴ずつ漏れ出すようになりました。
Nao🧑🏻💻「シャワーから水が漏れているのですが、見てもらえませんか?浴室にカビが生えやすくなるので…」
管理会社🧑「ご不便をおかけして申し訳ありません。業者を手配します。」
(後日、浴室でシャワーを確認中)
業者👱♂️「これは製造元に問い合わせないと分からないですね…修繕費が高くなるので、このまま我慢して頂くことになるかもしれません。」
(さらに後日、浴室でシャワーを確認中)
製造元👨「大家さんから交換して良いと言われているので、交換しますね」
Nao🧑🏻💻「お願いします!」
修理できないのは予想外でしたが、交換してくれるのも予想外でした😅
大家目線では、
😭「結構高いな〜。でも浴室にカビが生えたらクリーニング代がかさむし、今のうちに交換しておこう。」
という感じだと思います!
3.7. ドアストッパーの交換
私が入居している物件では、ドアストッパー色々なところに設置されています。居間のドアストッパーはちょっと危険で、子どもが複数回足を挟んで爪がはがれてしまいました😭
Nao🧑🏻💻「居間のドアストッパーで子どもが足を複数回挟んで怪我をしました。ドアストッパーを交換して頂けませんか?無理ならDIYで取り外しますが、壁とドアがぶつかって傷がつくことをご了承いただきたいです。」
管理会社🧑「ご自身でドアストッパーの周りに緩衝材を巻くことはできませんか?」
Nao🧑🏻💻「構造的に難しいです。取り外すことは可能です。」
管理会社🧑「わかりました。業者を手配します。」
(後日、ドアストッパーを確認中)
業者👱♂️「どんなストッパーに交換したいですか?」
Nao🧑🏻💻「これです(写真を見せる)。」
業者👱♂️「ちょっと買ってきて交換しますね。」
このように、家族が怪我をしても冷静に対処することが重要です。
交渉するうえで、感情的になっても良いことはありません。
大家目線では、
😱「怪我?それはまずいからすぐに交換しよう!」
という感じだと思います。
4. 拒否された修繕
3章では成功事例を紹介しましたが、交渉に失敗した事例もあります😅
参考のため紹介させて頂きます!
4.1. コンセント増設
台所にコンセントが2つしかなく、場所も変でした。そこでコンロの交換と合わせて増設をお願いしてみました。
Nao🧑🏻💻「台所のコンセントが変な場所にあります。増設してもらえせんか?無理なら自分でつけます。」
管理会社🧑「大家さんに確認しますね。」
(確認後)
管理会社🧑「増設はOKですがご自身で実施ください。」
Nao🧑🏻💻「わかりました!ありがとうございます。」
これはダメ元でお願いしたので、予想どおりでした💦
コンセント増設は設備の機能アップになるので、大家は対応する必要がありません。
大家目線では、
😅「コンセント増設?自分でやってください!!」
という感じだと思います。
4.2. 流し台の臭い対策
流し台の下の収納スペースが臭うので、食器を入れられない状態でした。
そこで管理会社に連絡してみました。
Nao🧑🏻💻「流し台の下から下水道の臭いがするので見てもらえませんか?」
管理会社🧑「ご迷惑をおかけします。業者を手配します。」
(後日、流し台を確認)
業者👱♂️「部品がずれてるから下水道から臭いが漏れていました。修理したので大丈夫です。」
Nao🧑🏻💻「ありがとうございます!」
しかしこの後も流し台の下から下水の臭いがします…
おそらく流し台に臭いが染み付いてしまったのだと思います。
何度も管理会社と交渉し、
・浄化槽内にバクテリアを活性化する薬を投入
・流し台の内部を拭き上げ
という対応をしましたが一向に改善しません。
流し台を交換してくれないかな〜と期待していましたが、それには対応頂けず、最後は
管理会社🧑「かすかに臭うかもしれませんが、私にはわかりません。これ以上は対応しかねます。」
と言われてしまいました💦
臭いの感じ方は個人差があるので、交渉が難しいです。
大家目線では、
(最初)😅「パッキンがずれてるのかな?すぐ修理しよう」
(最後)😤「流し台を交換させようとしてるな?そうはいかん!!」
という感じだと思います。
5. おわりに
いかがでしたでしょうか?
「賃貸物件とその付属設備に不具合があったら、管理会社に連絡して大家に修理してもらう」
という前提を理解しつつ
✅️最初から交換を要求せず、まずは修理をお願いする
✅️難易度高めの案件は、「修理が無理なら〇〇になる」という結果も伝える
✅️感情的にならず冷静に対処する
というコツを押さえながら交渉することで、かなりの修繕を大家さんにお願いすることができます👍️
賃貸派のメリットを理解して、快適な賃貸ライフを送るお手伝いができたら嬉しいです✨️
もし参考になったら、レビューやいいねを頂けると大変喜びます🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨
【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【①現状回復費用編】
【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【②建築費・利回り編】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由