• 投稿日:2025/08/13
  • 更新日:2025/09/29
粗利が薄すぎる?利益を生む3つの視点③

粗利が薄すぎる?利益を生む3つの視点③

  • 3
  • -
ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

この記事は約4分で読めます
要約
「そこそこ売れているのに、なかなか利益が残らない」そんなときにチェックしたいのが、“1個売っていくら残るのか”という視点です。 今回は、限界利益率という考え方を使って、ビジネスの稼ぐ力を見える化してみましょう。

🟩限界利益とは?

限界利益とは、「1個売ったときに手元に残る利益」のことです。
具体的には、売上から変動費を引いたものを指します。

👉 限界利益 = 売上高 − 変動費

この限界利益を売上高で割ったものが、「限界利益率」。
つまり、売上1円あたり、何円の利益が残るかを示す指標です。

👉 限界利益率 = 限界利益 ÷ 売上高

🟩ハンドメイド販売を例に

では、前回と同じく「ハンドメイドアクセサリー」の販売を例に考えてみましょう。

【設定】
・販売価格    2,000円/個
・変動費     1,200円/個(材料・梱包・発送など)
・限界利益     800円/個
・限界利益率    800 ÷ 2,000 = 40%

これは、1個売るごとに800円の利益が残る構造です。

🟩パターン比較:粗利が薄いとどうなる?

例えば、変動費がもう少しかかってしまったら…?

スクリーンショット 2025-08-02 172310.pngA→Bをご覧ください。
販売価格2,000円で変わらないのに変動費(材料費など)が高くなりました。
そうすると、得られる1つあたりの粗利(限界利益)が800円から400円へ減ってしまいました。
限界利益、限界利益率が下がると、1つ販売したときに得られる利益の額が小さくなるため、より多く売らなければならなくなります。

一方で、A→Cをご覧ください。
AとC、どちらも限界利益率は40%で同じです。
Cは、高級素材を使用して販売価格を高くしたため、限界利益の額が800円→1,200円で400円増えています。
限界利益率は同じでも、1つあたりの粗利(限界利益)が大きいため、固定費の回収が早くなりますね。

🟩粗利が薄いと、なぜしんどい?

限界利益率が低いと、損益分岐点(黒字になる売上ライン)が遠くなります。
つまり、「最低でもこれだけ売らないと黒字にならない」売上規模が高くなってしまう。

単価が安くて利益が少ない

値下げしてしまって粗利が減った

材料や外注コストがかさむ
…こうした状態だと、“売っても利益が得られにくい”構造になりかねません。

🟩見直してみよう:値付けとコストのバランス

あなたの価格設定、大丈夫ですか?
ライバルに合わせて安くしていませんか?
材料を妥協してコストが増えていませんか?

こんな観点で見直してみるのも有効です💡

材料費を抑える工夫(まとめ買い・仕入れルート変更)

単価UPの工夫(オプション、セット販売、季節限定品など)

値下げせずに「価値を伝える」努力を増やす

利益率の高い商品を主力にする(ラインナップの見直し)

👉 数で稼ぐのではなく、「1つ売ったらしっかり残る」構造を目指すことが、持続可能な利益体質につながります。

🟩留意点

限界利益率は「感覚」でなく「計算」で把握を

同じ売上・限界利益率でも、利益の残り方は異なる

「売上」だけでなく「利益」も見ることが大切

🟩まとめ

「たくさん売ってるのに、しんどい…」
その原因は、限界利益率の低さかもしれません。

値付けや原価の見直しによって、同じ努力がもっと報われる構造に変えられるかもしれません。
数字で【稼ぐ力】を点検してみましょう。

🟩次回予告「固定費が重い?

固定費が大きいと、利益のブレも大きくなります。
「売上が少し減っただけで赤字」「毎月の支出が怖い」…そんな構造のクセに気づくのが、次回のテーマです。

最後に

最後まで読んでくださいましてありがとうございました‼︎
とても嬉しいです。
読んでいただいて、感じたことや思ったことがあれば、ぜひコメントに残していってくださいね。
みなさんのいいねコメントが私にとって大きな励みになります😊

記事まとめはこちら

利益を生む3つの視点|記事まとめ
本記事シリーズのまとめページです。
ブックマークしておくと便利です👍

事業や経営に役立つ記事まとめリンク

すぐわかる!かんたん!やさしい会社の健康診断│記事まとめ
やさしい会社の健康診断シリーズの記事まとめです📝
高配当株投資に関心がある方に最適です😊

すぐわかる!かんたん!やさしい決算書の読みかた|記事まとめ
この連載では、会社の数字を健康診断する前提として知っておきたい、決算書の読みかたについて、やさしく解説していきます。
高配当株を始めた方に最適です👍

すぐわかる!かんたん!やさしい簿記|記事まとめ
簿記初学者の方におすすめです。
あの難解な【簿記】にチャレンジする勇敢なリベ戦士のみなさまへ、わたしからささやかな贈り物です🎁

すぐわかる!かんたん!やさしい言葉使い|記事まとめ
ライティングを始めた方におすすめです。
文章を書くときに「あれ?どっちだっけ?」となる【あるある】ネタを知ることができます😊

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

投稿者情報

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません