• 投稿日:2025/06/30
  • 更新日:2025/09/29
すぐわかる!かんたん!やさしい簿記|記事まとめ

すぐわかる!かんたん!やさしい簿記|記事まとめ

  • 1
  • -
ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

この記事は約3分で読めます
要約
あの難解な【簿記】にチャレンジする勇敢なリベ戦士のみなさまへ、わたしからささやかな贈り物です🎁

簿記に励むあなたへ🧾

あの難解な【簿記】にチャレンジする勇敢なリベ戦士のみなさまへ、わたしからささやかな贈り物です🎁

第1回:貸借一致って、どういうこと? 

簿記のナゾあるあるをやさしく解説します!
初めて向けですので安心して読んでみてください🌈

第2回:借方、貸方、なぜ?

「借方・貸方」って、なんでそんな言い方なの?
実は「もらった・あずかった」と考えるとスッキリします。
銀行帳簿がルーツのややこしい言葉を、やさしく解きほぐします。

第3回:帳簿はなぜ左右なの?

帳簿って、なんで右と左に分かれてるの?
実は、お金の「使いみち」と「出どころ」をセットで記録するため。
1つの動きに2つの意味があることを、やさしくひもときます🌈

第4回:資産と負債、何が違うの?

資産と負債って、どっちも“お金のこと”なのに何がちがうの?
実は「だれのものか」で分かれます。
返さなくていいのが資産、返す必要があるのが負債──やさしく整理します🌈

第5回:現金ふえたら、なぜ借方?

「現金が増えたらなぜ借方?」
実は簿記では、“資産が増えると借方”というルールがあるんです。
借方=プラス、ではなく、借方=増える方向──やさしく整理します🌈

第6回:仕訳ってなぜ細かいの?

「なんで仕訳ってこんなに細かいの?」
それは、あとで見た人に「何があったか」をちゃんと伝えるため。
書き方が決まってるのは、みんなで共通理解できるようにする工夫なんです🌈

第7回:売掛、買掛ってなに?

売掛金や買掛金は、まだ現金が動いていなくても、「あとで払う・もらう」の“やくそく”があるお金💰
簿記ではそれも大事な取引として、しっかり記録しておくんです🌈

第8回:減価償却ってなに?

減価償却って、「高いモノを一気に使ったことにしない」ルールのこと。パソコンや車など、長く使うモノは少しずつ買ったことにして、毎年ちょっとずつ費用にするんです🌈

第9回:損益計算書、貸借対照表ってなに? 

「損益計算書」は、一定期間のもうけをまとめたレポート。
「貸借対照表」は、ある時点の持ちものや借金の規模。
ちがいがわかると、会社の“いま”と“これまで”がスッキリ見えてきますよ😊

第10回:簿記ってなに?

簿記って、「お金の動きをあとからわかるように書きのこす」ルールのこと。
家計簿みたいに、何に使って、どうやって入ったかをセットで記録する。
専門家だけのものじゃなく、だれにとっても役立つ仕組みです🌈

その他のやさしい解説シリーズ

こちらは、その他のやさしい解説シリーズのまとめ記事へのリンクです📝

ご一緒にいかがでしょうか☕

すぐわかる!かんたん!やさしい決算書の読みかた

すぐわかる!かんたん!やさしい会社の健康診断

すぐわかる!かんたん!やさしい銘柄分析

すぐわかる!かんたん!やさしい言葉使い

やさしい解説記事まとめ

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

投稿者情報

ハト│企業経営アドバイザー/事業再生士補

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません