- 投稿日:2025/09/13
- 更新日:2025/09/29

🟩はじめに
「毎日残業で帰宅は23時過ぎ。正直クタクタで、机に向かう気力なんて残っていない」
資格勉強をしていると、こういう日常にぶつかる人は少なくないと思います。
私自身もいま中小企業診断士の二次試験に挑戦中で、まさにそんな状況です。
「勉強しなきゃ」と思いながらも、夜になると疲れて眠気に負けてしまう。
気合や根性では続けられないことを痛感しました。
そこで私は思い切って発想を変えました。
「平日は机に向かって勉強しない」と割り切り、細切れのスキマ時間を勉強に充てる。
この戦略に切り替えてから、ようやく「続けられている」という実感を持てるようになったのです。
次からは、なぜ【夜は勉強しない】と決めたのか?
私の体験を紹介します。
🟩平日夜は勉強しない、と割り切った理由
従来の勉強法は「机に向かってまとまった時間を確保する」のが基本です。
しかし仕事を終えて帰宅すると、すでに23時過ぎ。頭も体も疲れ切っていて、とても新しいことを吸収する余力はありません。
そんな状態で机に向かっても、集中できずに自己嫌悪ばかりが募る。
「やらなきゃ」と思えば思うほど、気持ちが重くなり、勉強から遠ざかってしまいました。
そこで私は考えました。
「まとまった時間が取れないなら、細切れの時間を積み上げよう」と。
机に向かうことを前提にせず、日常生活のスキマに勉強を差し込む。これが私が考えた突破口でした。
🟩私が実践しているスキマ時間勉強法
では、具体的にどんなスキマ時間をどう使っているのかをご紹介します。
① 朝の支度時間:歯磨き・髭剃りしながらインプット
朝、洗面所にテキストや自分でまとめたメモを置いています。
歯磨きや髭剃りの数分間、歯磨きしながら読んで目からインプットします。
歯磨き中にメモを読んでいる姿は、必死すぎて家族にちょっと笑われます(笑)
一方で、ほんの短時間でも、毎日続けると繰り返し読むことになるためか、意外なほど定着した実感があります。
② 通勤中:耳からインプット
混雑した電車の中ではテキストやiPadを広げることが難しいです。
そんなときは、YouTubeの解説動画や講義音声を再生し、耳から知識をインプットしています。
歩いているときでも、音声ならインプット可能ですよ。
③ 朝の電車で座れたら:アウトプットタイム
運よく座れたときは、iPadを取り出して「100字訓練」に取り組みます。
中小企業診断士2次試験の記述対策のことで、設問で与えられた情報や制約に基づいて、学んだ知識をアウトプットするトレーニングです。
私は、EBAという受験支援機関のサブスクに加入して、勉強に取り入れております。
短時間でも頭をフル回転させる良質なアウトプット訓練だと私は思っております。
④ 昼休み:食事しながらインプット
お昼は弁当を食べながら、自作の理論メモを繰り返し読みます。
歯磨きや髭剃りのときと同じ方法ですね。
朝も読み、昼休みでも読みますので、頭に残りやすくなる感じがします。
「食事中に1ページだけ」でも、積み重ねれば大きな差になると信じています。
⑤ 帰りの電車:疲れていてもアウトプット
帰宅時は疲れがピーク。それでもiPadで100字訓練や過去問の設問解釈に取り組みます。
帰りは時間帯が遅いこともあり、ぎゅうぎゅうではないんです。だから、立ったままでもiPadを開いて100字訓練やれるんです。
100字訓練以外にも、過去問の設問解釈だけ、与件文からSWOT抽出だけ、与件文の概要把握だけなど、過去問を使ってアウトプットしています。
100字訓練や過去問を使ったアウトプットの良いところは、没頭できること。
疲れていても、没頭することでリフレッシュできると私は感じています。
🟩スキマ時間勉強のコツ
スキマ時間を活用するときのポイントは3つあります。
✅完璧を目指さない
「5分しかないから意味がない」ではなく、「5分やれば十分」と割り切る。
✅環境を仕組み化する
メモをスマホやタブレットに保存し、いつでも開けるようにしておく。
歯磨きの場所にテキストを置くなど、行動とセットにするのも有効です。
✅習慣に組み込む
毎日の流れに自然に組み込むことで、勉強が「当たり前の行動」になります。
続けられる人と続けられない人の違いは、ここにあるんじゃないかな、と私は思いました。
なお、仕事が休みの週末に、事例Ⅳの電卓を使った演習問題や、過去問の通しでの演習に取り組むようにしております。
🟩まとめ
資格勉強は、時間がある人だけの特権ではありません。
「机に向かう」ことを前提にせず、細切れの時間を重ねれば、忙しくても勉強は続けられます。
私自身の合格はこれからですが、「続けられている」という実感が大きな自信になっています。
勉強は短期の結果ではなく、習慣の積み重ね。
残業だらけでも、工夫すれば学びを前に進めることはできます。
🟩次のアクション
今日のスキマ時間を、ほんの1分だけでも勉強に使ってみませんか?
歯磨き中にテキストを開く、通勤で音声を聞く、それだけでも一歩前進です。
続けることこそが、未来の合格や成長につながります。
最後に
最後まで読んでくださいましてありがとうございました‼︎
とても嬉しいです。
読んでいただいて、感じたことや思ったことがあれば、ぜひコメントに残していってくださいね。
みなさんのいいねやコメントが私にとって大きな励みになります😊
記事まとめはこちら
利益を生む3つの視点|記事まとめ
いわゆる「管理会計」の超入門編まとめ記事です。
ブックマークしておくと便利です👍
まず過去問を解く!?実は効率的な試験勉強の方法
「働きながら試験勉強の時間が作れない」「仕事終わりに疲れていて勉強できない」これから資格試験の勉強を始めようと考えている方へ。効率的に勉強して合格を目指しませんか?
事業や経営に役立つ記事まとめリンク
すぐわかる!かんたん!やさしい会社の健康診断│記事まとめ
やさしい会社の健康診断シリーズの記事まとめです📝
高配当株投資に関心がある方に最適です😊
すぐわかる!かんたん!やさしい決算書の読みかた|記事まとめ
この連載では、会社の数字を健康診断する前提として知っておきたい、決算書の読みかたについて、やさしく解説していきます。
高配当株を始めた方に最適です👍
すぐわかる!かんたん!やさしい簿記|記事まとめ
簿記初学者の方におすすめです。
あの難解な【簿記】にチャレンジする勇敢なリベ戦士のみなさまへ、わたしからささやかな贈り物です🎁
すぐわかる!かんたん!やさしい言葉使い|記事まとめ
ライティングを始めた方におすすめです。
文章を書くときに「あれ?どっちだっけ?」となる【あるある】ネタを知ることができます😊