- 投稿日:2025/11/11
- 更新日:2025/11/16
こんにちは!ぴかです☺️
ハンドメイドを副業にしたいあなたへ。
自分らしさを活かしながら、続けていくにはどうしたらいいのか。
個性診断(HRパーソナル診断)の視点で、無理なく続けるヒントを一緒に見つけていきましょう!
1. はじめに:売れない・続かないのは“センス”の問題じゃないかも?
「ハンドメイドに興味はあるけど、私にはセンスがないから…」
そんなふうに感じて、スタートできなかったり、途中で手が止まってしまったりする方は意外と多いものです。
たとえば、こんなモヤモヤを感じていませんか?
・自分の作品に自信が持てない
・個性を出すほど売れなくなる気がする
・「売れるもの」と「自分が作りたいもの」の間でいつも揺れる
実はこれらの悩み、「作品のクオリティが足りない」とか「センスがない」といった話ではないのかもしれません。
他人の作品と比べて落ち込んだり、思いを込めた作品を出すのが怖かったり、方向性に迷ったりする背景には、あなた自身の“感じ方”や“人との関わり方の傾向”が深く関わっていることがあります。
つまり、「才能」ではなく、“あなたの個性”がどんな形で表れているかに目を向けることで、もっと自分らしく、ラクに、ハンドメイドを続けられる可能性があるんです。
今回は、心理テスト「HRパーソナル診断」をヒントに、 あなたの個性に合ったハンドメイド副業の進め方を一緒に探していきましょう。
2. よくあるつまずきと“感覚の傾向”
HRパーソナル診断では、「快・不快」「安心・不安」といった感情や感覚のパターンを、12の尺度で可視化できます。
これまでに出会った相談の中でも、以下のような悩みは、「スキル不足」や「経験が足りない」だけでは説明しきれないことがよくあります。
・何を作ればいいかわからない → 感受性・共感性・創造性の傾向が影響していることがあります。
・“好き”と“売れる”のバランスが難しい → 共感性・尊重性・創造性の傾向が影響し、揺れやすくなるタイプも。
・個性を出すのがこわい → 表出性・共感性・開示性が関係し、自己表現に不安を抱くこともあります。
つまり、「自分に向いてないのかも…」と感じてしまう背景には、自分の内側にある“感覚のクセ”が深く関わっているのです。
そこで今回注目するのは、ハンドメイド副業との関係が特に深いこの3つの尺度。
🎭 表出性:感情や想いを、どれくらい自然に外へ出せるか
💞 共感性:相手の感情を、どれくらい“自分ごと”として受け取りやすいか
💫 感受性:日々の刺激や情報を、どれだけ多く・敏感にキャッチするか
これらを知ることで、「なぜあのとき迷ったのか」「どうすればラクに続けられるのか」が見えてきます。
あなたにとって心地よいペースや活動スタイルも、きっと見つかるはずです。
3. 自分の傾向をセルフチェックしてみよう
① 🎭 表出性|感情や想い、作品や発信に出ている?
✅ あなたはどれ?
□ 感情を素直に出せる → 表出性【高め】
□ 感情は内に秘めることが多い → 表出性【低め】
□ 状況に応じて調整している → 表出性【バランス型】
🌟 特徴
高めの人:感情やこだわりを素直に表現でき、作品にストーリー性や熱量を込めやすいタイプ。ただし、自分の気持ちが強く出すぎると、相手が戸惑うこともあるので伝え方にひと工夫を。
低めの人:感情を内に秘める傾向があり、落ち着きや丁寧さが信頼感につながりやすいタイプ。一方で、想いやこだわりが伝わりにくくなりがちなので、言葉や写真での補足が効果的です。
バランス型の人:自分の感情と相手への配慮をうまく調整でき、柔軟な表現力が強み。ただ、気を遣いすぎて自分の本音を見失うこともあるので、時々立ち止まって自分の気持ちを確認してみて。
📝補足:表出性は「感情があるかどうか」ではなく、「出しやすさ」の個人差です。感情が豊かでも、表に出せない人もいます。
📎関連リンク
🎭 感情を出すのが得意?苦手? 表出性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1CMQJ3VKBYR918GWH2GCPNY
② 💞 共感性|相手の気持ちに、どれくらい影響されやすい?
✅ あなたはどれ?
□ 感情が伝染しやすい → 共感性【高め】
□ 相手より自分の気持ち優先 → 共感性【低め】
□ 状況に応じて切り替えられる → 共感性【バランス型】
🌟 特徴
高めの人:相手の感情に敏感で、寄り添う対応が得意なタイプ。丁寧な接客や対応が自然にでき、信頼やリピートにつながりやすいです。ただし、他人の反応に振り回されやすく、自分の軸を見失いがちになることも。
低めの人:相手の感情に過度に引き込まれず、自分の考えを保てる安定感が魅力。 その一方で、気づかないうちに気持ちが伝わりにくくなることがあるので、丁寧な表現を意識するとオススメ。
バランス型の人:相手の気持ちも自分の気持ちも大切にしながら、距離感を調整できるタイプ。ただし、両方に気を配るあまり優先順位があいまいになり、決断に迷うこともあるので、判断軸を持つことが鍵です。
📝補足:「やさしいかどうか」ではなく、「感情の入り込みやすさ」です。
📎関連リンク
💞 気を使いすぎて疲れてない? 共感性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1ER5PN3M7DNQ2ZAQVH4G892
③ 💫 感受性|インスピレーション、どれくらい受け取りやすい?
✅ あなたはどれ?
□ 日々の刺激からどんどんアイデアが浮かぶ → 感受性【高め】
□ 自分のペースでテーマを絞って作りたい → 感受性【低め】
□ 状況に応じて調整している → 感受性【バランス型】
🌟 特徴
高めの人:身の回りの情報や刺激から豊かなアイデアを得やすく、感性を活かした世界観づくりが得意。ただし、情報を取り入れすぎると迷いやすく、疲れやすくなることもあるので整理や絞り込みが大切です。
低めの人:刺激に流されにくく、一貫したテーマやブランドを守りやすいのが強み。ただ、発想が固まりやすくなる面もあるので、意識的に新しい視点に触れる機会をつくるのがオススメ。
バランス型の人:自分に必要な情報だけを取り入れつつ、冷静に判断できる安定感が魅力。ただし、刺激が少なすぎると創作意欲が落ちやすくなるので、ときどき意識的に感性を刺激する時間も取り入れて。
📝補足:「センスがある・ない」とは関係ありません。刺激の“受け取りやすさ”の傾向です。
📎関連リンク
💫 情報に振り回されてない? 感受性タイプ別・副業の選び方
https://library.libecity.com/articles/01K1KZWMTV4JMC0NPHAVQFY81E
4. あなたに合ったハンドメイドスタイルを探そう
3つの尺度(🎭表出性・💞共感性・💫感受性)の組み合わせから、ハンドメイドスタイルの一例を紹介します。
①【🎭表出性:高め × 💞共感性:低め × 💫感受性:高め】→ 直感と情熱のひらめき作家
🔷 特徴:
ひらめき重視で「作りたいもの」を直感で生み出すタイプ。アイデアが次々湧き、試作から販売までのスピードが早い。
SNSなどで制作過程を見せることで、ファンとのつながりを育てるのが得意です。
⚠️ 注意点と対策:
インスピレーション優先で方向性がぶれやすいので、作品テーマを月ごとに設定しておくと安定します。
「売れるかどうか」に不安を感じたときは、数字より“共鳴してくれた声”を大切にすると自信が育ちます。
✅ 向いている仕事:
・一点ものアクセサリーやアート雑貨の販売
・制作風景や作業中のこだわりを発信するSNS活用(例:Instagramライブやストーリー)
・自分の「世界観」を表現するブランド運営(テーマに沿った作品展開)
②【🎭表出性:低め × 💞共感性:高め × 💫感受性:バランス型】→ 控えめ共感職人タイプ
🔷 特徴:
感情表現は控えめでも、相手の気持ちを察する力が高く、丁寧なものづくりをするタイプ。
受け取る人の立場に立って制作するため、贈り物やオーダーに強みがあります。
⚠️ 注意点と対策:
お客様に合わせすぎて疲れやすい傾向があるので、「誰のために作るのか」を自分の中で明確にしておくことが大切。
ときどき「自分の好き」を優先する作品を作り、感性をリセットする時間を持ちましょう。
✅ 向いている仕事:
・ギフト用雑貨(お祝い・お悔やみ)やオーダーメイド(名入れ、カラーカスタム)
・地域イベントや委託販売など、対面や限定性のある販売スタイル
・Creemaなどでの丁寧な対応が求められる販売活動
③【🎭表出性:バランス型 × 💞共感性:バランス型 × 💫感受性:高め】→ 感性マルチクリエイター
🔷 特徴:
多様な刺激をうまく取り入れながらも、自分の軸を保てるバランス型。
変化に強く、企画力やシリーズ展開にも優れています。柔軟な発想で複数のジャンルをまたいだ制作が可能です。
⚠️ 注意点と対策:
情報を受け取りすぎて迷いやすくなることがあるので、インプットの時間とアウトプットの時間を意識的に分けるのがおすすめ。
自分の「好き」を言語化しておくと、軸がブレにくくなります。
✅ 向いている仕事:
・季節やイベントに合わせたテーマ作品のシリーズ化
・SNSとECサイト(minne/Creemaなど)の併用販売
・自作のカレンダーやセット商品の定期販売など、企画性が活きるスタイル
④【🎭表出性:低め × 💞共感性:バランス型 × 💫感受性:低め】→ ロジカルな安心提供クリエイター
🔷 特徴:
感情表現よりも品質や使いやすさを重視し、安定感のある作品づくりが得意。
シンプル・実用的なものを丁寧に届けることで、信頼を築けるタイプです。
⚠️ 注意点と対策:
感性に頼らず実用性重視な分、作品のこだわりや思いが伝わりにくくなることも。
商品紹介文やSNS投稿で「なぜこれを作ったか」「どう使ってほしいか」を具体的に言葉で補うと、魅力がしっかり伝わります。
✅ 向いている仕事:
・ベーシック雑貨、日用品の制作販売(収納グッズ、布小物など)
・法人向けノベルティや、在庫管理が必要なネットショップ運営
・定番商品のリピート販売や、製造効率を高めたシリーズ展開

5. まとめ:自分の“ちょうどいい”を育てよう
ハンドメイドに正解はありません。 たくさん発信する人もいれば、静かに作品を磨く人もいます。
大切なのは、“自分らしさ”と“心地よさ”のバランスです。
今回紹介した【表出性】【共感性】【感受性】は、 「どこで疲れやすいか」「何に満足感を感じるか」を見つけるヒントになります。
他人のやり方ではなく、あなた自身の「ちょうどいいスタイル」を探し、 自分のペースで心がよろこぶモノづくりを育てていきましょう🌸
![]()
💡HRパーソナル診断ってなに?
HRパーソナル診断は、あなたの「感じ方・関わり方・考え方」の傾向を見える化する心理テストです。
「なんだかうまくいかない」の原因が分かり、自分らしく働くヒントが得られます。
▶︎ 診断について知りたい方はこちら:
【仕事も人間関係もラクになる】はじめての個性診断
https://library.libecity.com/articles/01K14KRAQRWD6M9XJ13G8FYGT8
▶︎ 自分に合う副業を探したい方はこちら:
【副業×個性】相性ガイド|副業16選とあなたの活かし方
https://library.libecity.com/articles/01K1VN9YFCJTFK0W32W6B94RT9
