- 投稿日:2024/08/31
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは❗Naoです。
本業はChatGPTの講師で、趣味は家計管理です✨
突然ですが、簿記3級に合格しました🎉🎉🎉
資格勉強にかけた時間は10時間👍
皆様から祝福頂き、リベの温かさを感じています😊
頂いたコメントで多かったのが、
🧑「短い時間で合格して凄い❗」
というものです。
でも、実はあんまり凄くありません。
というのも、元々かなり簿記の知識があったためです。
そこで本記事では、10時間の勉強で簿記3級に合格するための条件を明らかにしたいと思います✨
本記事の対象者
✅簿記の知識はあるけど、受験するのが面倒な人
✅最短時間で資格試験に合格したい人
✅簿記を勉強するメリットを知りたい人
本記事が、皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです❗
2. 事前知識
勉強開始前に、以下の知識を持っていました。
2.1. 簿記3級を勉強したことがあった
いきなりネタバレです笑
実は10年前に、簿記3級を勉強したことがあります❗
積◯ハウスの新築アパートを相続したので、自分で確定申告したくて簿記の勉強をしたのです🤔
参考記事:【騙されるな!】積○ハウスのアパート経営の実態【①現状回復費用編】
仕分けが切れるようになったところで本業が忙しくなり、資格の必要性を感じなかったためそのまま放置していました💦
つまり、今年の勉強時間は10時間ですが、総勉強時間はもっともっと多いのです❗
凄いね〜と言ってくださった方、説明不足で申し訳ありません🙇
騙すつもりは無かったんです(言い訳)
2.2. BS・PLが読めた
2.1.で勉強した知識や、会社での財務研修のお陰で、元々BSやPLは問題無く読めました。
BSやPLが読めると、各取引が「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のどれに対応するか、すぐに分かります。すると、貸方・借方のどちらか分かるので、理詰めで仕分けが切れるようになるのです✨
理屈が分かっていたので、仕分けで困ることはありませんでした👍
2.3. 簡易帳簿で青色申告していた
税理士の先生に5年間、自分で5年、簡易帳簿ではありますが青色申告をしていました。
実際に確定申告をしたことがあるので、仕分けから決算の流れも何となく理解できていました❗
2.4. 試験慣れしていた
私は勉強が好きだったので、学生時代から色々な模試や受験を経験してきました。大人になってからも、定期的に資格を受験しています👍
「受験慣れしていること」は短時間で合格するには重要なポイントです。
⭕どの程度勉強すれば合格点が取れるか見極められる
⭕時間配分を考えながら問題を解ける
⭕受験中に緊張しないので、普段通りの力が出せる
⭕電卓さばきに慣れている
勉強好きな方は、同意頂けるのではないでしょうか。
3. 勉強方法
3.1. 教材
10年前に使っていたものと、同じシリーズのテキストを購入しました。
✅みんなが欲しかった!簿記3級の教科書
✅みんなが欲しかった!簿記3級の問題集
※アフィリエイトになりそうなので、Amazonのリンクを貼れませんでした。貼り方を知っている方は教えて下さい🙏
3.2. 勉強の時間の確保
日中は仕事 or 家事 or 育児、夜はスキルマーケットの対応で時間が取れませんでした。
そこで、以下の作戦で勉強時間を確保しました。
⭕休日…早起きして1時間勉強。睡眠時間を削る。
⭕平日…昼休みに30分勉強 & 就業後に会社に1時間残って勉強。家事・育児の時間を削る。
ちょうどお盆休みだったので、休日×4日、平日×4日で、勉強時間は10時間となりました。
平日の家事・育児の時間を削って、妻には申し訳ないことをしました🙇♂️
3.3. 勉強の流れ
まずテキストを読んで、問題を全て解きました。(4時間程度)
完全に忘れていると思いましたが、意外と覚えていました😊
あと数日勉強すれば合格できると見て、その週の金曜に受験を申し込みました❗
次に、問題集に取り掛かります。
3年分の問題集が付属していましたが、
1年目:74点、2年目:72点、3年目:78点
という結果でした。70点以上が合格ラインなので、ちょっと危ないです💦
しかし、模試を解くことで以下のことがわかりました。
⭕第2問が苦手
⭕第3問は、財務諸表を全て完成させなくても点数をもらえる。点に関係ないところは計算しなくて良い。
そこで、問題集についている第2問の対策問題を全て解くことにしました。
勉強時間は、模試3年分で3時間、第2問の対策問題で3時間です。教科書に費やした4時間と合わせて、合計10時間となりました❗
4. 結果
第1問 42点、第2問 13点、第3問 29点 計84点
で合格できました❗
第2問で10点以上取れたのは初めてでした。
問題集の第2問対策を全て解いたことが勝因だと思います😊
受験慣れしていたので、合格への道筋が描けたのが大きいです。
5.簿記取得のメリット
簿記3級を勉強することで、新たな知識・気付きを得ることができました。
⭕家賃の未納があったときは、「支払い家賃」の減額ではなく、「未払家賃」として処理する
⭕マネーフォワードクラウドの仕分けを、理屈に基づいて切れようになった
⭕貸借対照表・損益計算書の作り方が分かったので、複式帳簿が作れようになった(かも?)
また、貯める力の宿題リストを全て終えられたことも、精神的に大きなメリットとなりました❗
既に簿記の知識をお持ちの方でも、知識の抜けを補うことができますので、簿記3級の受験はオススメできます😊
6. おわりに
いかがでしたでしょうか?
簿記の知識がある方なら、少ない勉強時間で簿記3級に合格できると思います😊
受験勉強はちょっと面倒ですが、この機会に是非チャレンジ頂ければと思います❗
本記事が、皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです✨
他にも、以下の記事を投稿しています。宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
その他の記事は、こちらからジャンル別にご覧いただけます