• 投稿日:2025/01/21
知れば安心シリーズ!⑭介護保険 認定調査 6. 特別な医療

知れば安心シリーズ!⑭介護保険 認定調査 6. 特別な医療

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約6分で読めます
要約
この評価項目は、過去14日間に医師の指示で看護師などが行う特別な医療処置を受けたかを調べます。家族や一般介護者の類似行為や、一時的な治療は除外され、継続的な医療のみが対象です。治療完了後は対象外となり、意思疎通が困難な場合は家族や介護者の同席が望まれます。

介護サービス分割して記事にしております認定調査の詳細。
今回は「5. 社会生活への適応(6項目)」の説明です。

介護保険 認定調査の項目詳細とは?!

認定調査は、介護や支援がどの程度必要かを判定するために、申請者の生活機能や身体状況を計74項目にわたり評価します。

構成は以下のとおり。

◎基本調査項目
1. 身体機能・起居動作(13項目)
2. 生活機能(12項目)
3. 認知機能(9項目)
4. 精神・行動障害(15項目)
5. 社会生活への適応(6項目)
6. 特別な医療(12項目)👈👈今回はココ!
◎特記事項(7項目)重要※

6.過去14 日間にうけた特別な医療について(12項目)

この項目では、「過去14日間で特別な医療を受けたか」を調べます。「特別な医療」とは、医者や看護師などの専門家が医者の指示で行う治療や処置のことです。
どこの病院かは関係なく、過去14日間以内に医者の指示で治療を受けたかどうかを見ます。

継続的に行われている医療だけが対象で、急な一時的な治療は含まれません。調査時点で治療が完了している場合は、過去14日間に処置を受けていても対象にはなりません。
意思疎通が困難な場合は、家族や介護者に同席してもらうことが望ましいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/01/21

    あべちゃんさん、初耳で勉強になりました☺️ 特別な対応のようなことまで含まれるのですね👀驚きました! ためになる投稿に感謝です✨

  • 会員ID:CVl9ByNi
    会員ID:CVl9ByNi
    2025/01/21

    あべちゃんさん、何度も🙏  この記事を見てびっくりしました。 ここまで細かく見てくださっているとは… これからもしかすると両親にも現実に起きる可能性があるので、仕組みを知れる事はありがたいです💦 リンクの記事を含めて、リアルな専門家のノウハウ記事ありがとうございます😊