- 投稿日:2025/02/11
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは❗️Naoです。
本業はChatGPTの講師で、趣味は家計管理です✨️
突然ですが、発表資料の作成って時間がかかりますよね。
そこで、これまでにスライドを簡単に作成するAIをご紹介しました。
①驚きの進化!ChatGPTでパワポを作成する方法【画像も生成可】
②【Felo AI完全攻略】初心者でも簡単!検索からマインドマップ、スライド作成まで徹底解説!
③3分で完成!高品質のスライドをAIで作る方法【Gamma】
それぞれのAIに特徴がありますが、少しずつ欠点がありました💦
🌀ChatGPT→デザイン性が低い。文字が変な位置に入る。
🌀Felo→検索結果からスライドを作るのに特化。自分でアウトラインを作るのが困難。
🌀Gamma→スライド作成に特化しているが、細かい修正がしづらい
本記事でご紹介するイルシルは、これらの欠点を全て克服しています‼️
⭕️デザイン性が高いスライドを簡単につくれる
⭕️アウトラインはAIに任せても自分で作っても良い
⭕️テーマの変更や細かい修正が容易
本記事の対象者
✅️短い時間でスライドを作成したい方
✅️スライドの下書きをAIで作りたい方
✅️最新のAIに興味がある方
ぜひ最後までご覧頂ければと思います😊
※無料プランには制限があります。課金プランとの違いは「6. 課金プランの紹介」をご確認下さい。特に厳しいのは以下の2点です※
🌀PDFや.pptxで出力できない(PC上で表示するのみ)
🌀保存できるスライドが最大3つ
PC上でスライドショーを見せる用途のみなら、無料プランでも問題ありません✨️
2. アカウントを作成する
イルシルを使うにはアカウント登録が必須です。
Googleアカウントがあればすぐに登録できます👍️
✅️①イルシルのページにアクセス →こちら
✅️②「無料で始める」をクリック
✅️③「Googleで新規登録」をクリック
✅️④Googleアカウントを選択
✅️⑤「次へ」をクリック
✅️⑥アンケートに答えて「次へ進む」をクリック
✅️⑦イルシルの説明の画面が出てくるので、「☓」や「スキップ」をクリックして説明を省略する ※もちろん説明を見てもOKです
✅️⑧イルシルが使えるようになる!
これでアカウント登録は完了です。
3. 自作のアウトラインからスライドを作成する
事前に作成しておいたアウトラインから、おしゃれなスライドを作成する方法をご紹介します✨️
この機能はFeloにはありません!ぜひ使いこなして頂ければと思います🙏
✅️①「AIスライドを作成」をクリック
✅️②「メモからスライドを作成」をクリック
✅️③イルシルとのチャットが始まる。プレゼンテーションのタイトルを入力して送信
✅️④スライドのメモを入力して送信
※「足りない情報をWEBから検索」は有料プランのみの機能です。
なお、本記事ではタイトルとメモとして以下を入力しています。
スライドのタイトル:
「貯蓄型保険は猛毒キノコ! 資産形成の罠を回避しよう」
スライドのメモ:
#1. タイトルスライド
タイトル:「貯蓄型保険は猛毒キノコ! 資産形成の罠を回避しよう」
サブタイトル:「高コスト・低リターンの実態と最適な代替策」画像(毒キノコのイラストなど)
#2. 貯蓄型保険とは?(定義と種類)
-貯蓄型保険とは、「保障」と「貯蓄」が一体化した保険商品
-販売される主な種類:
終身保険、養老保険、変額保険、学資保険、個人年金保険、外貨建て保険、一時払い保険、払い済み保険
一見魅力的な特徴:「貯蓄しながら保障も得られる」
#3. 貯蓄型保険の本質(猛毒キノコの理由)
見た目は美味しそうだが、食べると危険(契約すると損)
本質:「薄い保障」+「高コスト投資信託」の組み合わせ
主な問題点:
-高額な手数料(契約初期の手数料が数十%に達する場合も)
-低いリターン(手数料を引いた後の運用成績はインデックス投資に劣る)
-複雑な仕組み(コストが分かりにくい、解約時のペナルティがある)
-長期間の縛り(途中解約で元本割れしやすい)
-手数料が開示されていないことも多い(金融機関の取り分が不透明)
#4. 貯蓄型保険 vs. 自分で資産形成
##比較項目
貯蓄型保険
自分で保険+投資
##手数料
非公開・高コスト
低コスト(インデックス投資)
##運用リターン
低い(手数料を引かれる)
市場平均(長期的に高リターン)
##解約時の柔軟性
低い(途中解約で損失)
高い(いつでも売却可能)
##保険の保障範囲
必要以上の保障(コスト高)
必要な分だけ選べる
##透明性
低い
高い
#5. 代替策:資産形成の正しい方法
1. 掛け捨ての保険(必要最低限の保障を確保)例:収入保障保険、定期保険2. 低コストのインデックス投資で資産形成例:S&P500、全世界株式、全米株式
3. 生活防衛資金を確保(流動性の高い資産を持つ)例:現金、預金、高流動性の資産
#6. 具体的な行動プラン
##すでに加入している場合
-保険見直しチャットで利回りを確認
-お宝保険でない場合は解約
-解約して掛け捨て保険と手数料の低いインデックス商品に再投資
#7. まとめ(結論)
-貯蓄型保険は資産形成に不向きな「猛毒キノコ」
-複雑な仕組み+高コスト=投資効率が悪い
-賢い選択:掛け捨て保険+インデックス投資
「貯蓄型保険を買う=高コスト投資信託に加入+保険会社を儲けさせる」「本当に必要なものを自分で選ぶことが大切!」
#スライド作成時のポイント
-視覚的にわかりやすく(グラフ、表、イラストを活用)
-シンプルに伝える(1スライド1メッセージ)
-専門用語を避け、誰でも理解できる表現にする感情に訴える(猛毒キノコの-イメージなどを活用)
✅️⑤スライドのアウトラインを確認して「本文テキストをAI生成」をクリック
✅️⑥「生成する」をクリック
✅️⑦内容を確認して「スライドに反映」をクリック
✅️⑧「このページを離れる」をクリック
✅️⑨メモに沿ったスライドが生成される!
おしゃれで見やすいスライドがすぐに生成できたと思います✨️🎉
自分が作ったアウトラインから作成できるので、思い通りの内容になることが多いです!
4. キーワードからスライドを作成する
次に、キーワードからスライドを作成する方法を紹介します。
ただし個人的にはFeloで検索・スライド生成を行ったほうが、スライドの出力が可能なので便利だと思います‼️
(参考記事)
【Felo AI完全攻略】初心者でも簡単!検索からマインドマップ、スライド作成まで徹底解説!
✅️①「AIスライドを生成」をクリック
✅️②「キーワードからスライドを生成」をクリック
✅️③イルシルとのチャットが始まる。
まず、プレゼンテーションのタイトルを入力して送信
✅️④次に、スライドに含みたい内容を簡単に入力して送信。
なお、本記事ではタイトルと内容として以下を入力しています。
スライドの内容はここまで詳細でなくてもOKです。
スライドのタイトル:
「貯蓄型保険は猛毒キノコ! 資産形成の罠を回避しよう」
スライドの内容:
・貯蓄型保険は資産形成の上からは猛毒キノコであり、近寄ってはいけない。
・貯蓄型保険は終身保険、養老保険、変額保険、学資保険、個人年金保険、外貨建て、一時払い、払い済などの名称で販売されている
・貯蓄型保険は薄い保障と手数料が高い投資信託で構成されるのが一般的
・保険と資産形成の両立の観点からは、貯蓄型保険に加入するよりも、自分で掛け捨て保険とインデックス投資を組み合わせたほうが合理的で、資産形成に向く。
✅️⑤スライドの概要が生成されるので、問題ないかチェックする。
必要に応じて修正し、「本文テキストをAI生成」をクリック
✅️⑥タイトルを確認し、「生成する」をクリック
✅️⑦スライド本文が生成される。必要に応じて編集し「スライドに反映」をクリック
✅️⑧「このページを離れる」をクリック
✅️⑨スライドが生成される!
このように、あっという間にスライドが作成できました😊
5. スライドを修正する
次に、生成したスライドのテンプレートや色を変更する方法をご紹介します。
5.1. テンプレートの修正
✅️①画面下部の「テンプレート」をクリック
✅️②好きなテンプレートを選ぶ
✅️③テンプレートが変わる!
これだけです。簡単!
テンプレートの種類も1000種類以上あるとのことなので、ご自身のお好きなものを探してみて下さい😊
「イルシル」は、生成AIでスライド資料作成を自動化し、誰でも簡単にスライドやパワポが作れるサービスで、スライドのデザインは1,000種類以上あり、入力したテキストからスライドを自動生成できるだけでなく、オリジナルで作成することも可能です。
5.2. テーマの修正
スライドのテーマの修正も可能です。
テーマを修正すると、ベースの色使いやフォントなどを一括して変更できます。
✅️①画面右上の「テーマ」をクリック
✅️②画面左側のテーマを選ぶ
※カラーやフォントなどを個別に選ぶことも可能です!
✅️③右上の「テーマ」をクリック
✅️④全てのスライドのテーマが変わる!
6. 無料プランと有料プランの違い
イルシルの無料プランには様々な制限があります。
以下にざっと紹介します。イルシルを使って本格的にスライドの生成を行いたい方は、有料プランへの変更をご検討下さい🙏
🌀ファイル出力が不可
🌀作成ドキュメント数は3個まで
🌀AI生成で入力可能な文字数が1600文字まで
🌀AI生成時の画像/PDF添付が不可
🌀AI生成時のWEB検索が不可
🌀編集履歴の閲覧可能期間が7日間まで
🌀自作テンプレートの登録不可
特にファイル出力ができないのは痛いです💦
発表する際には、イルシル内でスライドショーモードにする必要があります😅
7. おわりに
いかがでしたでしょうか?
イルシルを使えば、簡単にスライドを作成することができます。
イルシルの利点
⭕️デザイン性が高いスライドを簡単につくれる
⭕️アウトラインはAIに任せても自分で作っても良い
⭕️テーマの変更や細かい修正が容易
イルシル無料版の欠点 ※有料プランにすれば解決
🌀ファイル出力が不可
🌀作成ドキュメント数は3個まで
🌀AI生成で入力可能な文字数が1600文字まで
🌀AI生成時の画像/PDF添付が不可
🌀AI生成時のWEB検索が不可
🌀編集履歴の閲覧可能期間が7日間まで
🌀自作テンプレートの登録不可
各AIの利点と欠点を理解して、短時間でスライドを作成して頂ければと思います🙏
ちなみに、私がスライドを生成する時におすすめのAIは
Felo > イルシル > Gamma > ChatGPTの順番です!
イルシルは、Feloではできないこと(自分で作ったアウトラインからスライド作成)に対応するのに使うと良いと思います。
本記事が、皆様の快適なAIライフのお役に立てたら嬉しいです😊
他にも以下の記事を投稿しています。
よろしければご覧下さい🙏
ChatGPT関係の記事
利用例
①今すぐ使える!ChatGPT4oのおすすめ利用例5選【初心者向け】
②【心が軽くなる!】毎日を機嫌よく過ごすためのChatGPT活用法【コピペするだけ】
③AIが献立を提案?!ChatGPT4oでスーパーのチラシを解析してみた
④ハマる人続出?ChatGPT4oでキャバクラを完全再現!【想像以上のクオリティ】
設定・機能説明
①ChatGPT4oの始め方を徹底解説!【領収書発行・退会も】
②簡単設定!スマホで使うChatGPT4o完全ガイド【メルカリ出品も解説!】
③【ChatGPT】間違えてEnterを押してしまう方へ【拡張機能で解決!】
④Macユーザーに朗報❗無料のGPT4をChromeで使う方法【Copilotの設定方法】