- 投稿日:2024/08/27
- 更新日:2025/10/07

#7119とは?
急なケガや病気になった時、
救急車を呼ぶべきか迷った際に、
専門家から適切なアドバイスを受けることができる
消防庁の救急安心センター事業です。
電話口で医師、看護師、相談員などの専門家が
相談者の病気やケガの症状を把握して、
救急車を呼んだ方がいいか、
急いで病院を受診した方がいいか、
受診できる医療機関はどこか等を案内してくれます。
なぜ7119を利用するのか?
救急車の適正利用
軽度の病状で救急車が呼ばれることを防ぎ、緊急を要する患者さんへの対応を優先させることができます。
救急車の不適切な利用は、救急医療のリソースを圧迫し、本当に緊急を要する患者さんに影響を及ぼす深刻な社会問題となっています。
医療関係者への負担軽減
救急対応設備や医療関係者の負担を軽減し、限られたリソースを必要な人に使う事に繋がります。
患者の不安軽減
自分の症状がどの程度の緊急度であるかわからない場合に専門的な判断を仰ぐことで、患者自身やその家族の不安を軽減します。
こんな時は#7119に相談
・こんな症状で救急車を呼んでいいのかわからない。
・具合が悪いけどすぐに病院に行った方がいいかわからない。
・近所の目が気になるから、救急車を呼ぶのは控えて自力で病院に行こう。
注意点
サービス提供地域
7119はすべての地域で提供されているわけではありません。
自分の住んでいる地域でサービスが利用できるか、
事が起きる前に事前に確認しておきましょう。(下記に一覧を作りました)
サービス提供エリア地図
参照元:総務省消防庁
電話がつながりにくい場合も
災害時などには混雑するし繋がりにくい可能性もあります。
まとめ
今回は意外と知られていない#7119について書きました。
7119は、救急車の適正利用と医療機関の負担を軽減するサービスです。
もし、救急車を呼ぶか判断に迷った時は使ってみて下さい。
過去記事一覧
▶有料のChat Hub機能が無料で使える!【天秤AI】▶【夢を語れ!】副賞50万円 高卒でもビジネスプランコンテストで最優秀賞をもらった話
▶ヤフオク歴15年目にして初めてのクレーマー!トラブルの内容を紹介
▶旦那さんの不用品が思わぬ価格で売れるかも? 僕がヤフオクで断捨離する理由
▶大型連休到来!日常点検で、高速道路でのトラブル回避と敵4存在を把握しよう
▶【築古物件でも大丈夫】スマートキー導入をDIY実例付きで紹介。持ち物をさらにシンプルにしよう‼️