• 投稿日:2024/11/14
  • 更新日:2025/09/29
【拾い食い日記】むかご 編 (表ver)

【拾い食い日記】むかご 編 (表ver)

BAL@虫料理研究家

BAL@虫料理研究家

この記事は約4分で読めます
要約
無職だけど美味しいものは食べたい。 そうだ!その辺で捕ってくればタダじゃない! というわけで初心者でも簡単に拾い食いできる 食物たちを紹介していきます。 今回はむかご編です。

はじめに

野食とは?

野外で食料を調達して食べることを「野食(やしょく)」と言います。

野食は

・食に対する理解が深まる

・サイエンスに対する理解が深まる

・地球と自分の繋がりを直に感じられる

・最終的に生きている実感を得られる(食育)

まさしくリベラルアーツ(教養的)な学問です。
趣味として非常にオススメ出来ます。

STEP1 むかごについて調査せよ

今回の主役

今回は野草です。虫より難易度が高いですね。
むかごは固有名詞ではありません。

本来はむかごとは植物の栄養生殖器官を指します。植物の生殖の話になると長くなるので詳細は割愛しますが、無性生殖による生殖形態の一つです。
"受粉していない種"もしくは"地上部分に出てるイモ"みたいなものだと思ってください(※1)。

しかし、日本の食卓においてむかごというと一般的には山芋(トロロ)のむかごを指します。

また、山芋は大きくナガイモの仲間とヤマノイモの仲間に分類されます。一般的にスーパーで売っているのはナガイモの仲間で、ヤマノイモの仲間は自然薯と呼ばれ高級品です。

日本に自生しているのは自然薯なので、採集できるむかごはヤマノイモのむかごということになります。

というわけで高級品種的な物(※2)がタダで食べられます。
俄然食べたくなってきましたよね?


※1 もっと上手な例えを随時募集中
※2 自然薯が高級な理由は掘り出すのに労力がかかるからである
   ついでに別に高いからと言って、ウマいとは限らない

むかご採取における注意点

野食系では毎度言ってますが採集地の注意点として

私有地に無断で入らない

は絶対に守ってください。

今回は私の家と近くの公園で捕れました。


採取時に似た植物

これも野食系では毎度言ってますが

✅よくわからないものは食べない(ちゃんと同定する
✅自己責任で食べる

今回はこの同定について、かなり長いエピソードがあるので裏verとして別途記載します。

私が常々言っている、「虫は初心者向け」の意味が良くわかるかと思います(※3)。

※3 何故、虫を食べる人が少ないのか不思議でならない。特に自然派の人
   は食べない理由はないと思っている。


STEP2 むかごを採取せよ

採取時期

9月下旬~11月初旬ごろです。10月下旬くらいが最盛期です。自然に落下するくらいが熟度の目安となります。

採取地

むかごは河原とか市街地、公園などで見ることが出来ますが、真っ先に探すのはフェンスや手すりなどです。ヤマノイモはつる性の植物なので、つるを這わせており、つると葉っぱの根元にむかごを作ります。
普段の散歩コースにつるがないか探して見ましょう。

採取法

手で簡単に取れますが、触っただけで落下するほど落ちやすいです。下からとるようにしましょう。本気で採取するなら傘を持って行き、逆さにさした状態で、揺すると傘の中に落ちていきます。
自然に落下したものも食べられるとは思いますが、私は拾っていません。

FINALSTEP むかごを食せよ

CENTER_0001_BURST20241108122501641_COVER.JPGというわけで、採ってきました。

下処理は不要で、皮ごと食べられます。
ザルで軽く水洗いしましょう。

むかごご飯

むかごの王道料理。ご飯を炊くときに一掴み程度、そのまま炊飯器のご飯の上に入れるだけです。水加減の調整なども必要ありません。炊き上がり後に混ぜましょう。
ホクホクとした食感が楽しめます。

2024/11/20追記

こっそりとリベンジしました。やはり苦くないむかごは美味しい(笑)

DSC_2760.JPGDSC_2762.JPG

そのまま炒める

こちらもシンプルな調理方法。そのまま炒って、塩と混ぜても良いです。今回は少量の油で炒めて胡椒でいただきました。
素朴な味わいで美味しかったです。

CENTER_0001_BURST20241113110035981_COVER.JPG

To Be Continued

さて、
採取後の写真しかなくて、採取時の写真がないじゃん
採取できた量に対して、調理した量が少ないじゃん
そう思った、そこのアナタ
Fob6iU4aYAAm5wP.jpg鋼の錬金術師 2巻 より

あれほどあった、むかごはどうなったのか?そしてどう調理したのか?

次回「BAL、あまりの苦さに悶える!」
デュエルスタンバイ!

過去の野食リンク

✅植物編

ノビル(3~5月)
銀杏(9~11月)


✅キノコ編

毒キノコ(食べてはならない)


✅虫編

杏仁豆腐(3月)
セミFIRE(7~8月)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

BAL@虫料理研究家

投稿者情報

BAL@虫料理研究家

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bnKF3CbS
    会員ID:bnKF3CbS
    2024/11/15

    おもしろい、毎回ワクワクしてます😀 秋はシイノミがお手軽ですね。 拾ってそのまま食べちゃう。

    BAL@虫料理研究家

    投稿者

    2024/11/15

    そのままいくんですね。 私は未食ですが、炒ると美味しいと聞いたことがあります。 ちなみに、ドングリの中にいるゾウムシの幼虫は食べたことありますが ドングリ採取に1時間、幼虫取り出しに4時間かかったけど20匹しかとれませんでした😢

    BAL@虫料理研究家

    投稿者