- 投稿日:2024/12/29
- 更新日:2025/09/29

【私のプロフィール】
はじめまして、ぽっぽです。
🏥病院で、整形外科のお医者さんとして仕事をしています。
家では3人の子どものパパです。
リベシティURL
https://libecity.com/user_profile/TZptJNAXJwVFBYy4ubLBby1552k1
【今の仕事】
一言で言うと、病棟や外来の患者さんを、診察、治療しています。
私は整形外科のお医者さんなので、「腰が痛い」「足首をひねった」といった、身体の痛みや動かしづらさで困った人を主に担当します。
大きな流れとしては
1️⃣問診 → 2️⃣診察 → 3️⃣検査 → 4️⃣説明、処置、処方
となります。
例えば腰が痛い人が外来に来たとします。
1️⃣(問診)腰の痛みはいつから? 一番痛いのはどこ? どんな姿勢で痛む? 痛い時間帯は決まってる?などを詳しく聞きます。この時点で8割以上はどんな病気かだいたいわかります。
2️⃣(診察)1️⃣で聞いた部分を目で確認したり、触ったり軽く叩いたりします。どういう検査をするか決めるために行います。
3️⃣(検査)2️⃣で決めたレントゲンやCT、MRIなどの画像検査や、血液検査をオーダーします。
4️⃣(説明・処置・処方)3️⃣の検査の結果を、患者さんに分かりやすく説明します。痛み止めの注射を打つ処置や、お薬を処方します。
中には腰の骨を骨折したりで家に帰っても生活が難しい時は、入院してもらうこともあります。手術は必要に応じて行います。
【どうしてこの仕事を選んだの?】
私の父がお医者さんで、患者さんのために頑張っている姿をずっと見ていたからです。
人から感謝される仕事をしたいと思うようになり、気づいたらお医者さんになってました☺️
【どんな勉強をしてきた?】
お医者さんになるには、最短6年で大学の医学部を卒業して国家試験というテストに合格する必要があります。身体や病気のことはもちろん、検査やお薬、患者さんとの接し方など、膨大な知識を要求されます。
大学の医学部に入学するには、入学試験に合格しなければいけません。科目は大学によって異なりますが、数学、物理、化学、生物などの理系科目を中心に、英語も問われます。
要するに、幅広い知識を満遍なく勉強することになります。一点突破型の人は大変ですが、不可能ではないと思います。
【どうやって仕事を始めた?】
国家試験に合格して医師免許を貰うと、2年間の初期研修が始まります。先輩のお医者さんと一緒に仕事をしながら、少しづつやり方を勉強していきます。
初期研修を終えるまでに、自分がどの科のお医者さんになるかを決断します。
私は、治療する前と後で患者さんの表情がとても良くなっていることや、まるで大工さんみたいな手術の光景に圧倒されたことから、整形外科を選びました。
【この仕事で楽しかったこと】
・自分が患者さんに行った治療がうまくハマって、患者さんが喜んでくれたこと
・看護師さんや診療放射線技師さん、リハビリの理学療法士さんなど、いろんな職業の人と関われること
【この仕事で大変だったこと】
・当直で夜中に電話が鳴って、救急患者さんの対応をしたりと寝不足のなか、当直明けでも外来や手術をしていました(現在は働き方改革で改善されつつあります)
・ごくたまにクレーマー気質の患者さんが来ると、やることなすこと全てにケチをつけて、診療がストップします。対応に困ったら、クレーム専門部署で引き取ってもらうか、暴力沙汰の場合は警察のお世話になることもあります。
【この仕事のおすすめできるところ】
・患者さんに感謝される、これに尽きます
・一般的なサラリーマンよりは稼げます
・専門職なので、勤め先には困りません
・開業することもできます
【この仕事を目指している人へメッセージ】
お医者さんになるのは決して楽ではありません。勉強の成績はもちろん大事ですが、体力も必要です。勉強はやりつつ、スポーツも遊びもしっかりやる。生活にメリハリをつけることが大事だと思います。
一緒の職場で働けたら最高ですね!
お待ちしてます!
読んでくださいまして、ありがとうございました!
終わり
🔴【みんなのお仕事図鑑】企画を広めませんか?
大人の皆さん、子ども会員さんのためにお仕事図鑑を増やしてあげませんか?とても参考になると思います!
タグに「#みんなのお仕事図鑑」を必ず追加して、投稿してください☺️
そうするとこのタグ検索で図鑑がずらっと並べることができます
記事は私のこの記事と同じテンプレートで作成するだけで作れます✨
子どもさん用にわかりやすい文章でOK👌
許可を得ていれば、紹介したい人を記事にして投稿してもOK👌
この記事の下記テンプレート👇を使用して結構です☺️
・タイトル
・要約
・【 】部分
・サムネイルcanva共有URL
(単一色の帯の色、名前、職業、アイコンを編集できます)
①このデータリンクを開く②自分のホーム画面に戻ると一覧の中に出現③ホーム画面上でそのデータの右上「…」からコピーを保存④自分の所にコピーされたものを編集していく
※たくさんの人に記事を追加して欲しいですので、
この🔴部分↑はコピペしてご自身の記事中に記載してOKです☺️
これまで投稿した記事です
医療関係
育児について
確定申告