- 投稿日:2025/01/24
- 更新日:2025/11/05
1.はじめに
1.1. 本記事の位置づけ
こんにちは!Naoです✨️
家計管理が大好きでファイナンシャル・プランナーをやっています!
突然ですが皆様、支出管理表は作成済でしょうか?
家計管理は大事だと分かっていても
🌀マネーフォワードの設定がよくわからない
🌀リベ公式の支出管理表の使い方がわからない
🌀そもそも家計管理が面倒だからやる気が出ない
🌀一度作ってみたけど放置してる
このような方も多いと思います💦
すでに稼ぐ力に取り組んでいる方でも
🦁「家計管理ができひん人には事業は無理!」
という言葉に負い目を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか😭
そんな家計管理に困っている方向けに、支出管理表・ライフプラン表が作れるようになるセミナーを、毎週oviceで開催しています!
本記事は全5回のうちの第1回の後半「家計管理の全体像」をまとめたものです✨️
家計管理に迷っている方はぜひご確認下さい😊
1.2. 本記事の概要
リベ公式の支出管理表 + スプレッドシートは本当によくできています!
ただ、作成して活用するには時間がかかるのも事実です。
👩🏻「作ってみたけど、いまいち便利さが実感できない」
🧑🏻「本当にこの使い方で合ってるの?」
👱♀️「難しそうでやる気が出ない」
と思われている方もいらっしゃると思います💦
そこで本記事では、Naoが考える「支出管理表+スプレッドシートの活用までの道のり」をステップ別に分けて発表します‼️
これまでFPとして数十人の方の支出管理表を見てきて、特に詰まりやすい部分を重点的に解説したいと思います。
本記事を読むと、以下のことが期待できます😊
⭕️支出管理表+ライフプラン表作成・活用の全体像が分かる
⭕️自分のステップアップを実感できる
⭕️目標までの距離がわかる
⭕️結果として家計管理の挫折確率を減らせる
皆様の家計管理の参考にして頂ければ幸いです🙏
(おことわり)
本記事は全体感を掴むことを目的にしています。各ステップでの詳細な操作はリンク先をご確認下さい🙇♂️
2. 各ステップまとめ
✅ステップ1:マネーフォワードMEで支出の記録を始めた
✅ステップ2 :支出管理シートを3ヶ月以上記載した
✅ステップ3 :予算計画シートに敵3、敵4を記入した
✅ステップ4:ライフプラン表を作り、予算計画シートを修正した
✅ステップ5:自由な人生を歩むために予算計画を修正した
✅ステップ6:支出の計画と実績を定期的に見比べ修正している
3. リベ公式の支出管理表 + ライフプランシートとは?
支出管理表+ライフプランシートはリベシティの宿題リストで公開されています →こちら
宿題リストの学習コンテンツとして登録されている動画とテキストは、必ず見るようにして下さいね。
支出管理表+ライフプランシートを作成すると、以下のことができるようになります。
・最大12ヶ月分の収支から、費目毎の平均収支を把握する・現在の平均収支とご自身のライフプランから、将来の支出を見える化する
分かりやすく言えば、
✅️毎月の家計簿をつけて
✅️その家計簿を元に数年後、数十年後の資産を見える化する
→お金の不安を無くすことができる!
ということです😊
支出管理表+ライフプランシートは自由な人生を歩むためには必須のツールなので、こつこつ進めていただければと思います。
4. ステップ1 マネーフォワードMEで支出の記録を始めた
まずは支出管理表の前段階。
マネーフォワードMEで支出の記録を行います!
↓参考宿題リスト
家計管理アプリ「マネーフォワードME」について学ぼう
銀行口座・カードと自動連携できるので、手入力が減って楽ちんです。
ただし油断は禁物。
支出を抜け漏れ無く把握することがステップ2以降の精度を高めるためには重要です。
宿題リストにもマネーフォワードに関する項目は6個あります!
それだけ重要ということです🤔
宿題リストをきちんと理解して支出の記録を始められたら、ステップ2に進みましょう‼
5. ステップ2 支出管理シートを3ヶ月以上記載した
ステップ1で連携したマネーフォワードのデータを支出管理表+ライフプランシートの「実績管理シート」に転記します。
詳細な手順は宿題リストにもある以下のガイドを御覧ください。
ただし1つ1つ手入力するのは時間がかかるし、間違える可能性も高いです😱
↓以下の記事を参考に、コピペしましょう!
コピペでOK❗支出管理表を爆速で作る方法【マネーフォワードME】
3ヶ月以上支出を記載すれば、ステップ2には到達しています。毎月の支出を概ね掴むことが可能です✨️
↓ステップ2の完了イメージ
例の閲覧はこちら→ STEP2~ 支出管理+ライフプランシート_v1.2
6. ステップ3 予算計画シートに敵3, 敵4を記入した
引き続き、以下のガイドを参考にしながら進めます。
難しいのが「予算計画シートに入力する」部分の敵3(不定期に発生する固定費)、敵4(不定期に発生する変動費)です。
特に忘れがちな項目は家具・家電や車関係の費用、持ち家の修繕です。
・パソコン(例:20万円を3年に1回)
・スマホ(例:15万円を3年に1回)
・エアコン(例:10万円✕3台を10年に1回)
・冷蔵庫(例:20万円を10年に1回)
・洗濯機(例:10万円を5年に1回)
・車修理(例:5万円を2年に1回)
・オイル交換・タイヤ交換(例:1年に3万円)
・外壁塗装(例:150万円を10年に1回)
このように、なるべく細かく洗い出して記載していきましょう。
ざっくり「年50万円」と記載する方法もありますが、後で「本当に年50万円で良いのかな?」と不安になります💦
なるべく具体的な項目を洗い出し、後は予備費として記載しておくことをおすすめします。
敵3, 敵4の予算が入力できたら支出の見通しが立つはず。
ステップ3はクリアです!
↓ステップ3の完了イメージ
例の閲覧はこちら→ STEP3~ 支出管理+ライフプランシート_v1.2
7. ステップ4 ライフプラン表を作り、予算計画シートを修正した
引き続き、以下のガイドを参考にしながら進めます。
「ライフプランシート」に家族構成、年齢、ライフイベントを入れていきます。
とくにお子様がいらっしゃる場合は教育費のかかり時が一目でわかります😭
ライフイベントを入れると、ステップ3で入力を忘れた項目に気づくことが多いです。
🧑🏻「こどもの教育費を入れてなかった…」
👩🏻「家の大規模修繕が必要💦」
👱♀️「教育費は10年後に払い終わるんだ!」
ライフプラン表から得た気づきを元に予算計画シートの敵3、敵4を修正しましょう!
ここまでできれば、将来にわたって支出の見通しが立ちます。
ステップ4に到達です👍️
↓ステップ4の完了イメージ
✅️①ライフプラン表を作る
✅️②予算計画シートで抜けていた項目を追記する
例の閲覧はこちら→ STEP4~ 支出管理+ライフプランシート_v1.2
8. ステップ5 自由な人生を歩むために予算計画を修正した
ステップ4まで終わると、今後の資産の状況が分かります。
ライフプランシートの「貯蓄額累計」の行をご確認下さい。
この貯蓄額が、ご自身が望む自由な人生を達成するのに十分でしょうか?
もし貯蓄額が足りないのであれば、支出や収入を見直す必要があります。
もし貯蓄額が多すぎるのであれば、浪費したり仕事を抑えたりすることができます。
ぜひシートを複製して支出や収入の金額を変え、自由な人生を歩むために必要な条件を算定してみて下さい。それがご自身の支出・収入の目標になります!
あまり無理な目標を立てると挫折するので気をつけて下さいね。
予算計画を修正できたらステップ5です。
自由な人生を歩むためにはどうすれば良いか、もう答えが分かっているはずです👍️
※超個別ケースなので、例はつけていません。
9. ステップ6 支出の計画と実績を定期的に見比べている
ステップ5で自由な人生を歩むための方法が分かったら、それを実践します。
半年から1年に一度、計画と実績を見比べて確認します。
計画どおりに進んでいるか確認し、そうでない場合には計画を見直す必要があります。
ここが一番時間がかかります。無理せず、こつこつと進めていきましょう。
目標を設定して、それに近づく実感が湧くと日々頑張れますよ!
私も5年かけて支出を最適化し、年収ダウンの転職をした経験がありますので、参考になれば嬉しいです🙏
10. おわりに
いかがでしたでしょうか?
リベ公式の支出管理表 + スプレッドシートをうまく活用することで、自由な人生を送るための見通しを立てる事ができます。
本記事が皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです‼️
もし参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
【保険見直し】
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】
【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】
実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】
【転職】