- 投稿日:2025/04/26
- 更新日:2025/10/01

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回はアル・ライズ、ローラ・ライズ著『ブランディング22の法則』(1999年発行)をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。
著者:アル・ライズ出典:Amazonのプロフィールから
世界で最も著名なマーケティング戦略家の1人。『ポジショニング』『マーケティング22の法則』など、ベストセラーの共著者。『フォーカス』の著者。
著者:ローラ・ライズ出典:Amazonのプロフィールから
ノースウエスタン大学卒業。マーケティング戦略会社ライズ&ライズの共同経営者。
ジョン・スポールストラ 著『エスキモーに氷を売る』
マーケティング戦略のみで、大きな成果をあげる方法を紹介している。
✅ ブランドは拡大ではなく収縮が重要
✅ 新しいカテゴリーを創り出し、所有することが成功の鍵
✅ 品質だけではブランドは成立しない
市場におけるブランディングは牧場でのブランディング(牛に焼き印をつける)にとてもよく似ている。
アル・ライズ、ローラ・ライズ著『ブランディング22の法則』
焼き印をつけるのは、他の牛と区別できるようにするため。
つまり、あなたの商品と類似の商品を区別できるようにするのが「ブランディング」である。
タイトル通り、22の法則を挙げている。
①拡張の法則:対象(ターゲット)が広すぎるとブランドにならない。
②収縮の法則:逆に焦点を絞り込めれば強力になる。
③パブリシティの法則:広告よりも口コミがブランドを作る。
④広告の法則:ブランドの維持には広告が必要。
⑤言葉の法則:消費者の頭に「言葉」を刻み込め。
⑥信用力の法則:みんなが選ぶ商品がブランドになる。
⑦品質の法則:品質だけではブランドにならない。
⑧カテゴリーの法則:成人向け、子供向け〇〇。
⑨名前の法則:結局、名前はブランドに紐づく。
⑩ライン延長の法則:あらゆる商品にブランド名を入れる。
⑪強調の法則:どんなブランドも独り占めにはできない。
⑫ジェネリックの法則:総称的な名前をブランド名にするな。
⑬企業の法則:ブランドはブランド、企業は企業である。
⑭サブブランドの法則:第2のブランドは本命を弱くする。
⑮兄弟の法則:第2のブランドの時と場所は慎重に。
⑯形状の法則:ロゴデザインは両目にフィットさせよ。
⑰色調の法則:競合とは反対の色を使え。
⑱国境の法則:ブランドに国境があってはならない。
⑲一貫性の法則:ブランドは一日にして成らず。
⑳変更の法則:ごくまれに、細心の注意を払えば変更できる。
(つまり、むやみに変更するな)
㉑寿命の法則:ブランドは永遠ではない。最後は安楽死を目指せ。
㉒特異性の法則:大切なのは、1つのものを追い詰めるひたむきさ。
1つ1つの法則を、コカ・コーラ、ボルボ、ロレックスといったブランドを挙げて紹介している。
あなたが自分のビジネスにブランド思考ないし「ブランディング」プロセスを適用するお手伝いをするところにある。
言い換えれば、ただの水をエビアンに変えるのである。
アル・ライズ、ローラ・ライズ著『ブランディング22の法則』
ライバルよりもいい商品をつくって自社ブランドでアピールしたり、日本製の高品質をアピールしてブランドを築こうとする。
著者らは、これらが「大間違い」だと言う。
当然ながら、全てをピックアップはしない。
それは、本書を読むと良い。
『ブランディング22の法則』
ブランドは拡げず、絞り込め
①拡張の法則:対象(ターゲット)が広すぎるとブランドにならない。
⇒ ブランド力は、対象の拡がりに反比例する。
出典:Wikipedia
リーバイスは男性用ジーンズの代名詞だった。
しかし、ブランドを女性用、子ども用、アクセサリー、下着、スーツ、水着などに拡げてしまった。
一時的に売上は伸びたが、製品ラインを拡大しすぎてブランド力が低下した。
つまり、「ジーンズと言えばリーバイス」ではなくなった。
出典:公式サイト
一方、サブウェイは「サブマリン・サンドウィッチ専門」として成功。
米国で「サブマリン・サンドウィッチだけを売る店」として消費者の脳内に焼きついた。
その上、サブマリン・サンドウィッチだけをつくっていれば、誰よりも上手に低コスト・高品質でつくれるようになる。
このように対象を絞ることでブランドの差別化が可能となる。
デービッド・A・アーカー著『ブランド優位の戦略―顧客を創造するBIの開発と実践』
「ブランドをどう見られたいのか?」を定義し、顧客が信頼できるブランドイメージを形成すること。
「カテゴリー」を創り出し、所有せよ
⑧カテゴリーの法則:成人向け、子供向け〇〇。
同じ便益を与える商品やサービスの集合を、カテゴリーという。
⇒ カテゴリーの代名詞になれば、競合は勝てない。
コカ・コーラは「コーラ」、グーグルは「検索」というカテゴリーを所有している。
消費者がブランド名をカテゴリー名として使うとき、そのブランドは圧倒的な強みを持つ。
宅配便のことを「宅急便」と呼ぶのも1つのブランドである。
ちなみに、宅急便はヤマト運輸の登録商標である。
悲しい事実だが、消費者は新しいブランドには興味がない。
消費者が気にするのは、新しいカテゴリーである。
❶ 小さな市場に集中する。
❷ ブランド名でそのカテゴリーを代表になる。
❸ ブランドでなく新しいカテゴリーの利点を売り込む。
❹ カテゴリーを大きく育てていく。
「市場規模がどの程度で、何%シェアを取るか?」ではない。
「カテゴリーを絞り込み、1つの言葉を所有すれば、どれだけ市場を創造できるか?」と考えるべし。
ジョン・ムーア 著『スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか?』
スタバは「スペシャリティコーヒー」という新しいカテゴリーを創った。
品質だけではブランドは築けない
⑦品質の法則:品質だけではブランドにならない。
⇒ 品質を重視するだけでは市場で勝てない。
出典:ZEISS日本公式サイト
ツァイスのレンズは最高級とされるが、実際には日本製の方が高性能な場合もある。
しかし消費者は「高級レンズ=ツァイス」というブランドイメージを持つ
ブランドは品質だけではなく、消費者の認識によって築かれる。
ツァイス製品の一部は日本のレンズメーカーがつくっている。
ただ、ツァイスのロゴがつくと、数万円が数十万円になる。
私たちは、この意味をじっくりと考えるべきだろう。
ハーマン・サイモン著『価格の掟―ザ・プライシングマンと呼ばれた男の告白』
どれだけ儲かるかは価格次第である。というシンプルな真理を教えてくれる。
「利益=販売量×価格-コスト」で考えよ。
レクサスも「ベンツやBMWよりも高品質」と市場調査で評価されている。
しかし、消費者がときめくのはベンツやBMWの人もいる。
決して、独り勝ちではない。
それはなぜか?
競合の参入は歓迎すべき
⑪強調の法則:どんなブランドも独り占めにはできない。
消費者は選択肢が1つしかないと、そのカテゴリーの存在そのものを疑い始める。
カテゴリーに選択肢があるから、信用しやすくなる。
つまり、需要が強くなりやすい。
⇒ 選択肢が増えることで、カテゴリー全体の信用が向上する。
⇒ 健全な競争は、むしろ進んで受け入れるべし。
ペプシが登場したことで、1人当たりのコーラ消費量は増え、コーラ市場は拡大した。
競争相手の存在はブランドにとってむしろメリットになる。
A・プランデンパーガー著『ゲーム理論で勝つ経営』
不思議なことに独り勝ちしすぎると、他のプレイヤーがいなくなる。
その業界は衰退していく以外、道がなくなってしまう。
自社商品の価値を下げるプレイヤーが「競争相手」であり、他者との関係を1つに限定してはいけない。
競合がいることで、調達コストを抑えるメリットもある。
時間をかけて築いたブランドは絶対に変えるな
⑲一貫性の法則:ブランドは一日にして成らず。
強いブランドは数年程度では築けない。
何十年もかけて首尾一貫性を追求し続けた結果、生まれる。
⇒ ブランドの一貫性は最大の財産。
⇒ ブランドの最大の敵は、人の飽きっぽさである。
ブランド構築は根気がいる仕事である。
長期間かけて首尾一貫したマーケティング活動を続ければ続けるほど、そのブランドは消費者の脳内で特定の場所を占有し続ける。
バイロン・シャープ 著『ブランディングの科学 新市場開拓篇』において、強いブランドは、明確なポジショニングではなく「思い出される頻度」で決まる。
ブランドを変えるのは、せっかく消費者の脳内に占有したその場所を、むざむざ手放す行為なのだ。
まとめ
✅ ブランドは拡大ではなく収縮が重要
✅ 新しいカテゴリーを創り出し、所有することが成功の鍵
✅ 品質だけではブランドは成立しない
⇒ ブランドは新しいカテゴリーを創り出し、所有し続けよ。
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!😆