• 投稿日:2025/06/14
  • 更新日:2025/10/01
あべむつき著「2ヶ月で月30万円を実現する超初心者でも稼げるAI活用法」が出る時代に必要なこと。

あべむつき著「2ヶ月で月30万円を実現する超初心者でも稼げるAI活用法」が出る時代に必要なこと。

  • 2
  • -
シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

この記事は約8分で読めます
要約
今やAIを活用すれば、6歳の子どもから70代の高齢者まで誰でもネットで副収入を得られる時代。日本のAI活用者はまだわずか9%。 本書では先行者利益を得るための具体的なAI副業術と、才能ゼロでも稼ぐためのマインドセットを紹介している。 ただ、自分が納得できる”動機”で”行動”せよ。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は、あべむつき著『2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法』(2025年発行)をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。


筆者:あべむつき

AI副業YouTuber。1995年、神奈川県生まれ。桜美林大学に入学し、学生起業家としてアフィリエイトやアプリビジネス、広告マーケティングなどさまざまな副業やネットビジネスに取り組む。


00000.png✅ 今はAI副業のブルーオーシャンである。

✅ AIは凡人にプロの武器を与える。

✅ 才能ゼロでも、仕組みで稼げる。


「2ヶ月で月30万円を実現する超初心者でも稼げるAI活用法」

あなたは、ラクしてお金を稼ぎたい、働かずにお金が欲しい、安定して継続的な副収入が欲しい、時間と場所にとらわれずにネットで稼いでみたい、そんなことを思ったことはありませんか?

あべむつき著『2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法』


「副業に興味はあるけど、何から始めればいいか分からない」

「自分には才能もスキルもないから無理だろう」


そんな悩みを持つあなたに、今こそAIの力を借りるチャンス。

一覧にするとこうだ。

スクリーンショット 2025-06-09 173119.png

【大まかなAIで稼ぐための順序】

❶AIの基礎学習とモチベーションアップ
(本書内での具体的な事例やメリットの情報提示の記述)

❷CanvaでLINEスタンプの作成を通して、AI副業の基礎を学ぶ
(家族や友人・知人に紹介、SNSで宣伝して販売につなげていく)

❸SNS × AI のアカウント立ち上げ・運用・マネタイズを学ぶ
(Instagram向けに縦長動画を1本制作し、それをYouTubeに流用。)

❹興味・関心を基にAI副業のジャンルを広げる
(上記の表を参考に範囲を広げていく。)

❺稼ぎ続けるための教訓を学ぶ
(集めた信頼口座で情報商材化やオンラインサロン等のビジネスへ発展)

絵の才能がなくても、絵が描けます。 プログラミング言語を知らなくても、ゲームが作れます。 楽器が弾けない人でも、音楽が作れます。パソコンが苦手でも、動画編集ができます。 勉強が苦手でも、東大レベルの問題集を作ることだってできるのです。

あべむつき著『2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法』


ノウハウ図書館内でも、AIを使用してLINEスタンプをつくる記事が何本か出ているし、確かにできた。

スクリーンショット 2025-06-11 183752.pngちょっとワクワクしてしまった。


そんな時代だからこそ気を付けるべきこと。

…それはそうなのだが…注意しなければならない。

投資、フェイクニュース、転売や生産量減少による品薄、うわさ、大量の広告、ゴールドラッシュ…。

「みんなが買っているから自分も買う」

「みんなが儲かっているから安心」といった状況こそ、逆にリスクが高まっているサインである。


「人の行く裏に道あり花の山」

つまり、人が行く道(=みんなが集まっている場所)」の裏側にこそ、本当のチャンスがある。

私たちは群集心理で動きがちが、皆と同じ行動をとっていると大きな成功は得られない、むしろ危険である。

まぁ、あまりにも離れすぎていると、それはそれで騙される可能性もあるから難しいが…。


「話題の」投資商品や「手法」、「著名人なりすまし」、「マッチングアプリ」、「架空請求」、「マルチ商法」、「ビジネスメール詐欺」、「ネット通販詐欺」等…。

いずれ、特別な「AI」を”あなただけに”紹介する詐欺も出てくるだろう。


「即行動」というのは考えなしではなく、情報を集め、人に会い、自分が納得できているからこそ、行動できる。

自分が納得できる”動機”で”行動”せよ。


もちろん、この書籍で参考になることもある。

0000.png京都大学の研究によると、「AIが作った俳句」「プロの俳人が作った俳句」「AIが作り、人間が選んだ俳句」を比較した結果。

最も美しいと評価されたのは「AIが作り、人間が選んだ俳句」だった。

プロの俳人が作った俳句とAI が作った俳句の評価は同等だった。

AIの使い方が上手な人は“AIにいくつもの回答をしてもらい、それを選ぶ”という方法をとっているという。

「AIと人間の協働」による創作が、純粋なAIや人間単独の創作よりも高い評価を得る可能性を示している。

参考外部サイト:京都大学公式サイト
人間とAIのコラボレーションは、より創造的なアートにつながる―人間作俳句とAI作俳句の美しさを比較した心理実験―


私が気にしているのはこの2点だ。

すぐに役に立つものはすぐ役に立たなくなる。

小説家:荒俣宏、慶應義塾大学元塾長:小泉信三

戦いて勝つは易く、勝ちを守るは難し

呉子(ごし)

しかし、「やってみよう」は大事で「やらない言い訳」にしてはいけない。

ひねくれすぎると何もできない。


000000.png私が思う、AIやプラットフォームを活用した副業や学習が当たり前になったとき、次にどのようなものが需要となるか?

第1段階:「AIを使える人が勝つ」
前提:AIツールを使えば、効率的に副業や学習ができる。
価値の源泉:AIツールの利用能力
(プロンプト力、操作スキル)

ダンカン·ワッツ著「偶然の科学」でいうなら、
”手を出してみた”という点で他者よりも優れている。


第2段階:「AIの使い方を設計できる人が勝つ」
前提:AIは使えて当たり前。そこに差はない。
価値の源泉:AI活用の設計力
(業務フロー設計、収益化設計、プロセスの再構築)

西野亮廣著「夢と金」でいうなら、
AIを利用した商品に「応援する理由」がある。


第3段階:「AI活用の“問い”を立て、価値観や目的を定義できる人が勝つ」
前提:活用ノウハウも飽和してくる。重要なのは前提そのものを問う力。
価値の源泉:倫理・文化・哲学とAIをつなぐ力、直感や暗黙知の言語化能力

カイフー・リー/チェン・チウファン著『AI 2041』でいうなら、
「人間とは何か」を深く考えられる者である。

「個人」と「法人」で税金を合理化するように、

人間の心理や歴史に寄り添い、AIを第3の人格として扱えるかどうかだと思う。


そういった視点で、この書籍は参考になる。

総務省は2024年版情報通信白書にて、日本で生成 AIを利用している個人が9.1%にととまるとの調査結果をまとめています。
比較対象とした中国(56.3%)、米国(46.3%)、英国(39.8%)、ドイツ(34.6%)とは大きな開きがあったのです。 AIがこれだけ話題になっているのに、日本でAI を使ったことがある人はたったの9.1%です。
ここからさらに、AIを使ってお金を稼ごうとしている人はもっともっと少ないはずですよね。 今から始めるのは、遅いどころかむしろ圧倒的に早いくらいです。
ライバルの少ない今から始めれば、先行者利益を得ることができます。
AIが話題になっても、ちゃんと行動できている人はわずか一握りなのです。

あべむつき著『2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法』


0000000.png358.png大塚あみ 著『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』

「ChatGPTは使い手の能力以上のことはできない」

「AIが人間の「思考」を補助する」

「AIが出力するコードを鵜呑みにするしかなかったけれど、基礎理論を少しずつ学ぶことで、AIと協働してコーディングできるようになっていく」

⇒ ”継続”と”発表”は「結果」を呼び寄せる確率を上げる。


356.png佐藤航陽 著『ゆるストイック-ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』

「自分に厳しく、他人にも厳しく、しかし自分を許せる」

佐藤航陽 著『ゆるストイック-ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考』

「独自性」×「ただ乗り」

これぞ、「ゆるストイック」な挑戦であり、従来の「努力至上主義」からの脱却はまさにAI時代における持続可能な成長モデルだ。


316.pngプラトン著『ソクラテスの弁明』

✅ 本当の知は「自分は知らない」という自覚から始まる。

✅ 批判的思考こそが、知の探求の鍵である。

✅ 情報が溢れる現代こそ、ソクラテスの思考が求められる。

長年にわたり、多くの人々が私について根拠のない噂を広めてきました。
彼らこそ、私が最も恐れる告発者です。
なぜなら、彼らは皆さんがまだ若く、影響を受けやすい頃から、私について嘘を吹き込んできたからです。

プラトン著『ソクラテスの弁明』


まとめ

都合の良い情報に注意…。.png✅ 副業の「土台」をAIが補う時代。

✅ どんな伝統も、最初は新しいものである。

✅ わかったつもりになってはいけない。


⇒しかし、「やってみよう」だけで、世界は変わる。

売る方法を学べ、つくる方法を学べ。両方できれば無敵だ。

エリック・ジョーゲンソン 著『シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント』


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

_.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

投稿者情報

シロマサル@本の要約:ほぼ土曜日週1投稿

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません