- 投稿日:2024/07/15
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは❗Naoです。
大手メーカーで、ChatGPTの講師をやっています✨
学長マガジンでも紹介された生成AI「Perplexity」に興味がある方、多いと思います😊
検索に特化した生成AIとのことですが、ChatGPTやCopilotとどう違うのか、混乱しますよね💦
そこで、本記事ではPerplexityの機能を紹介し、おすすめの生成AIをまとめました❗
本記事を最後まで読むと、以下の知識が得られます👍
✅Perplexityの機能が分かる
✅Perplexityの無料版・有料版の違いが分かる
✅ChatGPTやCopilotとの違いが分かる
✅自分がPerplexityを使ったほうが良いか判断できる
本記事が、皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです❗
なお、Perplexityの設定法については以下の記事でまとめています。
Googleアカウントで始める❗Perplexityの超簡単導入法
Google検索との違いは、以下の記事にまとめました。
Google検索と違うの?Perplexityによる検索の実例紹介【驚愕の精度❗】
2. おすすめの生成AI
2.1. ChatGPTとの使い分け
前提として、Perplexityは検索が得意な生成AIです。
文書作成やアイデア出し、アイデアの壁打ちとして使うなら、ChatGPTの方が優れています✨
なので、無料版ならChatGPT(無料) + Perplexity(無料)
のように、ChatGPTと組み合わせて使うのがおすすめです❗
有料版にすると、検索用途以外でもChatGPT並の回答が返ってきます。Perplexityだけでも困らないと思います👍
2.2. Copilotとの使い分け
ChatGPTの補助ツールとして、NaoがこれまでおすすめしてきたのはCopilotでした。(参考記事)
しかし、今はPerplexityを使ったほうが良いです。画像生成をしたいときだけCopilotを使えばOKです❗
検索用途で使う場合の機能は、以下の通りです。
Perplexity Pro(有料) > Perplexity(無料) > Copilot(無料) > ChatGPT(有料・無料)
ちなみに、Softbank、Y!mobile、LINEMOの契約者はPerplexity Proが1年間無料です✨ぜひお申し込み下さい❗
Perplexity(無料版)の強み ※ Copilotと比較
⭕検索能力が高い
⭕出力される文章が長い
⭕ファイルの要約が、どのブラウザでも可能 (CopilotはEdgeのみで可)
Perplexity(無料版)の弱み ※ Copilotと比較
🌀画像生成ができない
2.3. Naoの考えるPerplexityの使い方
✅Softbank、Y!mobile、LINEMOの契約者はPerplexity Proを1年間無料で使えるので、迷わず利用すべき。ChatGPTの代替もできる。
✅無課金ユーザーは、検索用途でPerplexityを使い、アイデア出しなど、検索以外の用途はChatGPT無料版を使うのがおすすめ。これでも十分使える。
✅PerplexityはCopilotより検索能力が優れている。Copilotは画像生成するときに使う。
✅結論:無料で使うなら
検索用途→Perplexity、それ以外の用途→ChatGPT
3. Perplexity 無料版
3.1. 最も得意なこと:検索
Perplexity無料版の最も大きな強みは、検索機能です。
早速試してみたいと思います❗
✅①質問を入力。例:「日本のインターネットコミュニティ・リベシティについて教えて」
✅②1日5回までProを選択可。Proを選ぶと、回答の文字数が長くなったり、ユーザーの意図を汲んで話題を広げてくれたりする。
✅③送信

すると、情報元のサイトを提示して検索結果を教えてくれます😊
同じ質問を色々なAIに投げてみましたが、Perplexity Proサーチだと900文字、Perpleity 通常サーチだと660文字、Copilotだと180文字、ChatGPTだと1050文字でした。
Perplexityの通常サーチでも、Copilotの約4倍の長さの回答をもらえます😊
次に、検索の精度を他のAIと比較してみましょう❗
「リベシティにおける家計管理の必須装備品を教えて」という質問を投げてみます。
Perplexityは正解です!いつ聞いても正解を教えてくれます。
体感の正答率は100%です✨
Copilotは正解したり間違ったり、といった感じです。
上の画像は不正解のときの例を示しています💦
体感での正答率は50%です。
ChatGPTはこの質問には正解できません😱
いつも間違った答えを出すので、正答率は0%です❗
ChatGPTは検索するより前に、自分の学習データから回答しようとする傾向があります。2023年までのデータで学習されているので、装備品リストの質問には正答できないのです💦
Naoの体感では、検索の能力は以下の順番です。
Perplexity(有料・無料) > Copilot(無料) > ChatGPT(有料・無料)
検索用途で使うなら、Perplexityがおすすめです❗
3.2. 出来ること:ファイルの要約
1日3回までですが、ファイルの要約も可能です。
✅①入力欄下の「フォーカス」をクリック
✅②「作成」をクリック ※これでネット検索がOFFになり、ファイルの内容から答えてくれます。
✅③入力欄下の「添付」をクリック
✅④情報源となるファイルを選択し、「開く」をクリック
例:家計調査報告(2023).pdf
✅⑤指示を入力して送信する。
例:「このファイルの中身を1000文字で要約して」
✅⑥要約される!
この機能をCopilotで実現しようとすると、Edgeブラウザを使う必要があります!(参考記事)
ブラウザを問わず、PDFを元に回答ができるのはPerplexityの強みです🤔
3.3. 出来ること:文書の作成・アイデア出し
検索に特化してはいますが、文章の作成やアイデア出しも可能です。
飲み会を断るメールを書いてもらうこともできます👍
収入アップのためのアイデアも考えてくれます😊
ChatGPTと比べると回答に物足りなさがありますが、Copilotと同等レベルの印象です👀
なお、有料プランにすると言語モデルでGPT-4oが選べるので、ChatGPTと遜色ないレベルになります✨
3.4. 苦手なこと:アイデアの壁打ち
すぐに検索・生成を始めてしまうので、アイデアの壁打ちや、相談相手には不向きです😱
これもCopilotと似ています👀
アイデアの壁打ちや、相談をしたい場合には、ChatGPTにお願いしましょう。
なお、有料プランにすると言語モデルでGPT-4oが選べるので、ChatGPTと遜色ないレベルになります✨
4. 有料版でできること
4.1 Proへのアップグレード方法
有料版のPerplexity Proへアップグレードする手順を紹介します。
ソフトバンク、Y!mobile、LINEMO経由で申し込まれた方は、最初からProになっていると思います👍
✅①画面左下の「Proを試す」の下にある「詳細を見る」をクリック
✅②「Proで続ける」をクリック
✅③クレジットカードの情報を入力して「申し込む」をクリック
✅④「Get Started」をクリック
4.2 モデルの選択
Proにアップグレードしたら、言語モデルと画像生成モデルを、自分好みに選択しましょう😊
✅①画面左下の設定の歯車マークをクリック
✅②AIモデルの部分が「デフォルト」になっているので、クリック
✅③好きな言語モデルを選ぶ
✅④画像生成モデルの「playground v2.5」をクリック
✅⑤好きな画像生成モデルを選ぶ
私は普段、GPT-4oとDALL-E 3を使っているので、今回はClauda 3.5 SonnetとStable Diffusion XLを選んでみることにしました❗
4.3 検索機能
検索機能において、無料版と異なる点は以下の2点です。
⭕Proサーチが1日600回使えるので、より長く、よりユーザーの意図を汲んだ文章を出力してくれる。
⭕画像を生成してくれる
使い方は無料版と同じなので、まずは3.1.をご確認下さい🙏
画像生成するための操作方法を以下にご紹介致します。
✅①検索が終わったら、画面右上の「画像を生成する」をクリック
✅②検索結果に基づいた画像が生成される!
リベシティを象徴する画像ではなく、日本を象徴する画像が生成されているみたいですね😅
4.4 ブログ作成機能 (Perplexity Pages)
Perplexity Proには、ブログ作成機能も備わっています。
テーマを入力するだけで、インターネット上の情報からブログを自動で生成してくれます❗
ブログを書いている人にはありがたい機能ではないでしょうか?
🌀ただし、他のWebページを丸ごとコピーしているので、参考程度にして、そのまま使うのは止めましょう💦
✅①画面左側の「ライブラリ」をクリック
✅②「ページ」をクリック
✅③ブログのテーマを記入
✅④送信

✅⑤ブログが作成される!
画像や動画の追加、セクションの挿入、記事の編集、順番の入れ替えなど自由に可能です。また、右上の「公開」ボタンからPerplexity内に公開することもできます❗
5. まとめ
いかがでしたでしょうか?
検索に特化した生成AI・Perplexityですが、ChatGPTの補助ツールとしてかなり使えそうです❗
特に無料キャンペーンのあるソフトバンク・Y!mobile・LINEMOユーザーの方は、積極的にご検討頂ければと思います🙏
本記事が、皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです✨
参考になったら、レビューやいいねを頂けると、とても喜びます❗❗
【お知らせ】
AIの使い方を毎週oviceで説明しています!
実際に使う様子を見たい方はぜひお越しください✨️
オフ会チャットはこちら
他にも以下の記事を投稿しています。
宜しければご覧ください🙇♂️
ChatGPT関係の記事
利用例
①人生が楽になる!AI初心者のための7つの活用術①【日常生活編】
②人生が楽になる!AI初心者のための7つの活用術②【学習・スキルアップ編】
③人生が楽になる!AI初心者のための7つの活用術③【副業・ビジネス活用編】
④今すぐ使える!ChatGPT4oのおすすめ利用例5選【初心者向け】
⑤【心が軽くなる!】毎日を機嫌よく過ごすためのChatGPT活用法【コピペするだけ】
⑥ハマる人続出?ChatGPT4oでキャバクラを完全再現!【想像以上のクオリティ】
設定・機能説明
①ChatGPT4oの始め方を徹底解説!【領収書発行・退会も】
②簡単設定!スマホで使うChatGPT4o完全ガイド【メルカリ出品も解説!】
③【ChatGPT】間違えてEnterを押してしまう方へ【拡張機能で解決!】
④【ChatGPT】有料と無料の違いを徹底解説!【課金すべき?】