- 投稿日:2025/02/08
- 更新日:2025/09/29

はじめに
前回からの続きです。
前回を3行でまとめると
✅トマトには毒が含まれる。(5t食べると)死ぬから食べるな
✅上記理論を「トマト5t理論」と提唱。意味のない間違った理論
✅トマト5t理論は世に蔓延る。「量」「比較」がない理論は注意
後編である今回はこのアホらしい理論の有害性と広まり方について解説していきます。
さらには「トマト5t理論、これからもっと増えるよ」ということで注意喚起していきたいと思います。
トマト5t理論の有害性
人生の資源は有限である
当たり前ですが、人間一人当たりの時間もお金も有限です。特にリベシティに入り、これから小金持ち山に登るぞ!と思っている人は効率よく山登りしたいと思っているでしょう。
そんな中、トマト5t理論は山登りをするうえで遠回りをさせてくる、厄介な存在です。トマトなのに毒キノコなのです。
例を挙げますと、私は過去に無農薬野菜の法的・科学的欠陥を指摘していますが、人体への安全性とコストを考えるのなら、農薬が使用された野菜(慣行栽培)を食べるべきです。
しかしながら、量の概念、比較を無視して農薬は有害だなどというトマト5t理論を展開する人間が多数いるせいで、それを真に受けてしまい、不要なコストを支払っている人もいます。
本来選択しなくて良い選択をすることで時間的、金銭的な負担が生じます。選択肢がデマ情報によって狭められてしまうのです。
他者の生産物を「不当」に貶めてはいけない
これも当たり前のことですが、皆さんの目の前にあるものは誰かが作ったものです。現代社会は高度な分業が発達しているので、実感しにくいかもしれませんね。
しかし、根拠もなく〇〇は危険とか言ってる人間には下記のような思考が圧倒的に欠けています。
トマトは危険だから食べるな!
⇒トマトの生産者もいますよ?
農薬は危険有害、日本の野菜は農薬まみれだ!
⇒農薬を作ってる人も、使って野菜を生産してる人がいますよ?
食品添加物は有害だ!
⇒食品添加物を作ってる人も、工場で働いてる人もいますよ?
牛乳は毒だから飲むな!
⇒酪農家の皆さんが生産してますよ?
そこに科学的な根拠があり、公益を図る目的で発表しているのであれば問題はありません。しかし、そこに真実(≠事実)がなければ、ただの風説の流布です。
最悪、生産している企業等から訴えられることもありますので、ご注意ください。
誰がトマト5t理論を発信するのか?
トマト5t理論を発信する人は大きく2つに分類することが出来ます。
それは「悪意のある人間」と「悪意のない人間」です。
細かく解説していきます
悪意のある人間
これは一言で言うなら、「情報に価値が無いことを知っていながら」デマをバラまく人間です。
その目的は一言でいうなら「利益」です。
ヒトはネガティブで強い言葉へにはポジティブな言葉より反応が高いとされています(※要出展)。そのため、
「絶対に避けるべき〇〇!」
などと言った見出しを使う人が多いです(この記事もそうです)。
これを利用することで利益を得ることが出来ます。
まずは売名行為でテキトーな情報を垂れ流し続けます。
有名になってきたら次にやることは自社商品の販売です。
「危険なトマチンが入っていない新品種トマト 1個当たり3,980円」
「危険なトマチンを避けて、健康に生きるセミナー 2時間 9,800円」
これってどこかで見たことがありませんか?
そう、まさしく銀の弾丸を販売しているのです。
残念なことに対立と分断はカネになるのです。
そういえば最近こんなニュースもありましたね。
Yahoo!ニュース
これは割と典型的なビジネスのデマばらまき例かと思います。
※ いい出典知ってる人がいたら教えてください!
悪意のない人間
一方こちらは、「情報に価値が無いことを知らずに」デマをバラまく人間です。
その目的は一言でいうなら「善意」です。
この情報をみんなに知ってもらいたい、自分のできることやってあげたい、と言い換えれば「善い人」とも言えるでしょう。
しかし、地獄への道は善意で舗装されているものです。
善意でトマト5t理論をバラまくとどうなるか?
以下の3つのいずれかになります。
パターンA
伝えた相手がその情報を信じた場合
⇒相手もトマト5t理論を活用することで人生の貴重なお金と時間を浪費することになります。つまり、一緒に悪意のあるトップの人間の養分になります。地獄へ道連れにするといってもいいでしょう
パターンB
伝えた相手がその情報を信じない&伝えた相手が善意の人間
⇒相手は諭してくれるか、そっと距離をとるでしょう。つまり家族や友達の信頼を失います。一度失った信頼を回復すのは難しいものです。
パターンC
伝えた相手がその情報を信じない&伝えた相手が悪意の人間
⇒表面上は同調してくれるでしょう。しかし、裏ではリテラシーのない人間だなと判定されます。最終的には情報発信者はカモにされます。
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ 1巻より
なぜトマト5t理論は修正されないのか?
発信者がポンポンとトマト5t理論をバラまく理由についてはわかりましたね。
でも、ここでこう思う人もいるハズです。
「そんな滅茶苦茶な理論、有識者が訂正して回るから、そのうち消えるのでは?」
ところが、トマト5t理論は正論に淘汰されて消えることはありません。
何故ならば
トマト5t理論が生成される速度>>>>トマト5t理論を否定する速度
だからです。
細かく解説していきましょう。
情報の生産は楽ちん
SNSの普及により今や誰でも簡単に情報を発信することが出来ます。
そこには、論文の査読や、活版印刷における編集部の構成作業もありません。つまり、第三者がチェックすることなく、そのままの状態で世に放たれます。
勉強をしたことが無い人間は体系的な知識がありません。これはどういうことかというと、結論を導くための見積もりが出来ていないということです。
仕事でこんな経験はありませんか?
業務に慣れてくると、自分で必要な道具、時間、費用などがある程度わかるのでコントロールすることが出来ます。しかし、全く初めての仕事であれば、先輩に言われたとおりに、言われたことが正しいのかどうかも分からずにただただ手を動かすことになります。
業務に慣れていない状態(体系的に勉強していない)では、他者に言われた文言を自分で考えることなく、そのまま受け売りで垂れ流すことが出来てしまうのです。
こうしてトマト5t理論は拡散されていきます。
情報の修正は大変
一方で誤情報の訂正は大変です。なぜならば、あらゆる可能性を検討し、一つ一つ否定していかなければならないからです。そのため、検証や計算の手間は勉強もせずにパパっとAIやインターネットで拾った情報を垂れ流すこととは比較にならないほど膨大です。
そして厄介なことにトマト5t理論は一部真実を含んでいます。
「トマトにはトマチンという毒が含まれる」
これは真実です。
この真実を踏まえて「市販されているトマトを通常の範囲内で経口摂取する場合には健康を害する可能性は非常に低い」という総合的な結論を導かなくてはならないのです。
科学とは何か?それは反証可能性があるか否かです。
よく勘違いされる方がいますが、科学には絶対的な回答など存在しません。
科学とはbestな回答が存在せずに常にbetterな回答をしているだけです。
また、SNS社会ではある程度リテラシーのある人間は物申したくなっても、あまり発言せずにスルーします。
天 天和通りの快男児 2巻より
このように優しい指摘をしてくれる人は稀でしょう。
トマト5t理論
「ククク、私を倒したところでいずれ第二、第三のトマト5t理論が飛び交うだろう」
前章ではデマ情報の生成速度のほうが、まともな情報の生成速度よりも圧倒的に速いことを説明しました。
そして、個人的にはデマ情報の生成速度はさらに上昇すると思っています。
そう、AI技術の発達ですね。
AIはトマト5t理論生成装置
私はAIにはあまり明るくないのですが、少しつかってみて、明らかに間違っているものが出力されることがありました。しかし、その分野を全く知らない人が見てしまった場合は信じてしまうだろうなぁという内容のものでした。
それを信じてしまった人は、今の時代であれば気軽に発信できます。
こうやって、より多くの人が(体系的に勉強をしたことがないにも関わらず)情報を粗製乱造していくことになります。
チ。―地球の運動について― 4巻より
とはいえ、これは私は悪いことだとは悲観しておらず、技術の進歩は素晴らしいものだと思っています。
なぜならば、同様のことが
「文字」⇒「活版技術」⇒「インターネット」⇒「AI」
と起こっているだけに過ぎず、そのたびに世の中は発展していきました。
歴史は繰り返されますが、未来は決して暗いものではないと思っています。
結局大事なのは「受け取る側」
トマト5t理論のようなデマは前述のとおり、今後は更に加速するでしょう。
今や我々はみんながみんな受信者であり、発信者でもあります。
そんな中、情報は自分自身で整理する必要があります。
何度も言うようですが
✅量の概念が無い
✅比較をしていない
ものについては要注意です。
被害者にも、加害者にもならないために気を付けていきましょう。
まとめ
✅トマト5t理論は金銭面でも時間面でも有害である
✅トマト5t理論は悪意と善意で拡散される
✅トマト5t理論の訂正は難しい。生成の方が圧倒的に速い
✅AIにより今後ますます増えるであろうトマト5t理論
✅最終的には受け取る側がリテラシーを鍛えるしかない
参考資料
参考書籍
長谷川 英祐
面白くて眠れなくなる進化論 (PHP文庫)
久松 達央
農家はもっと減っていい~農業の「常識」はウソだらけ~
参考動画
科学はすべてを解決する
あなたは大丈夫?名誉毀損と侮辱と脅迫!
反ワクチンが消えないのは儲かるから?
あの先生が初登場!!【アレ】って毒なんですか!!? 陰謀論にハマってる人にどう対処したらいいの?
参考マンガ
左藤真通 富士屋カツヒト 清水陽平
「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」
関連記事
トマト5t理論の代表例、無農薬野菜は安全であるという嘘
無農薬野菜なんて買うんじゃねぇ!
代表例その2
無添加、無農薬食品は高くつくだけ(安全ではない)
嘘をつかずに間違った結論へ導く方法
嘘を嘘と見抜けない人へ
比較統計の基本的な考え方
偽情報の科学的見分け方
類似理論、水ですら危険を煽れる
身近に潜む恐怖のDHMO【前編】
身近に潜む恐怖のDHMO【後編】
他者への「正しい批判」の仕方
反論したっていいじゃない
手軽に情報を得ようとする者の末路
騙さる人の特徴!キーワードは一発逆転
本当にトマト5t理論を実践するなら・・・
自給自足へ憧れるアナタへ